新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

日清ヨーク 十勝のむヨーグルト いちご

 12月27日の、お試し引き替えで手に入れた商品です。
 158円のところ、50ポイントとなっており、紙パックの商品の中ではかなり高価なものでした。
 そのため、28日の午後になっても残っており、手に入れることができました。
 ちなみに31日からは、ボーナスポイント(1月13日まで、15ポイント)の対象になっています。

Imgp6959

 こちらが、商品です。
 冬季限定の商品となっていました。
 果汁は1%と、かなり控えめな値です。

Imgp6960

 製造は、日清ヨークです。
 何度見てもこのロゴが、飲み物についているのは、慣れません…。
 カップヌードルのイメージが、強すぎるからでしょうね。

Imgp6961

 十勝のむヨーグルトに、いちごを合わせた商品…なんだかおいしそうな組み合わせです。
 いちごが1%しか入っていないのが、少し気になりますけれどね。
 L.カゼイ菌が入っているので、おなかに良さそうという点も、注目です。

Imgp6962

 カロリーは…100mlあたり、77キロカロリーです。
 非常に高い値で、最初は200mlあたりだと思い込んでいました。
 飲むヨーグルトで、甘みを強くしているため、高カロリーになってしまうのかな?と思います。

Imgp6963

 中身は、こんな感じです。
 かなり濃度が高く、どろっとした感じの液体でした。
 ピンクの色は、ベニコウジ色素を使っているようです。

 飲んでみると…思ったよりも、酸味が強い味だと感じました。
 ヨーグルトの味が強く、いちごの風味はほんのりという感じです。
 とはいえ、味のバランス自体は悪くないと感じました。
 元となっているヨーグルトがおいしいため、いちごの風味がなくてもおいしかったでしょうが…少しだけいちごの味が加わることで、さらに飲みやすい商品になっています。

 思ったよりもレベルが高く、やや強気な値段設定にもある程度、納得できました。
 興味を持った方は、試してみても悪くないかもしれません。

 今年の記事は、これで終了になります。
 来年も、よろしくお願いします。
 

セブンイレブン ブリトー エンチェラダ

 kettsuさんが、最近はまっているコンビニフードがあります。
 それが、セブンイレブンのブリトーで…その新商品が紹介されていたのですが、かなりおいしそうで、興味を持っていました。
 http://blog.livedoor.jp/kettsu/archives/54688956.html
 先日、セブンイレブンで昼食を選ぶ機会があり、そのときにお弁当と一緒に購入することにしてみました。
 どんな味なのか、楽しみです。

Imgp6931

 こちらが、商品です。
 ネットで検索してみたところ…おそらく、エンチェラーダという料理が、この商品に該当するようです。
 トルティーヤとサルサソースの組み合わせという点も、同じですからね。
 見た目は、かなり異なりますが…。
 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%80&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=Nrm6UrulEJGNkgX2iYC4Dw&sqi=2&ved=0CCsQsAQ&biw=1920&bih=905

 値段は、210円でした。
 ブリトーでは標準的な価格だと思います。

Imgp6932

 500Wだと、1分30秒の加熱が必要になります。
 1500Wだと25秒なので、1000Wのレンジの場合は、おそらく1分温めると、ちょうどいい温度になると思われます。

Imgp6934

 製造は、伊藤ハムが行っているようです。
 大手なので、安心感があるかも?

Imgp6933

 加工者として、プライムベーカリーの名前がありました。
 こちらはパンのメーカーなので、おそらく中身が伊藤ハム、外側のトルティーヤをプライムベーカリーが担当しているのかな?と思います。
 カロリーは296キロカロリー…チーズが入っていることを考えれば、思ったほどには高くないかな?と感じました。

Imgp6935

 中身は、こんな感じです。
 紙のトレーに入っていて、食べやすくなっている点が、いいと感じました。

Imgp6936

 カットすると、こんな感じです。
 この写真だと、あまりソースが入っていないように見えると思いますが…実際はかなりしっかり入っていました。
 どうしてもカットすると、固形でないソースは隠れてしまいがちです。

 食べてみると…結構辛みのあるソースだと感じました。
 ですが、一緒に入っているチーズがうまく中和していて、絶妙のバランスになっています。
 このチーズが、非常によく伸びるチーズで…糸を引くような、独特の柔らかさを持っており、なかなかおいしいです。
 規定通りの時間温めると、かなり熱くなるので、やけどには十分ご注意ください。

 なかなかおいしい商品で、個人的にはかなり高評価です。
 チーズが辛みを中和していますが、人によってはそれでも辛いと感じるかもしれませんので、苦手な方はご注意ください。
 

ヴィドフランス 胚芽?のベーグル

 23日に、ヴィドフランスで発見した商品です。
 富士駅のヴィドフランスでは、ベーグルは基本的にカウンター側の右下に配置してあるのですが…この商品はレギュラー商品では無いためか、中心部の下の棚に並べられていました。
 確か、胚芽のベーグルという名前だったと思うのですが…レシートに「菓子パン」と表記されてしまっており、店内でメモや写真を撮るわけにもいかず、正式名称がはっきりしない点をお詫び申し上げます。
 値段は100円と、ほかのベーグルよりも割安な商品でした。

Imgp6914

 こちらが、商品です。
 濃い色のベーグルに、粒状の胚芽らしき物体が混ざっています。
 こういう雑穀系のベーグル、個人的に大好きで…かなり期待できそうです。

Imgp6915

 裏側は、こんな感じです。
 細かいでこぼこがあるのですが…どうやってつけたのでしょうか?
 そういう台の上に並べて、焼く…?

Imgp6916

 割ってみると、こんな感じです。
 つぶつぶが結構入っているのが、わかると思います。
 なかなか、おいしそう。

 以前焼いて食べて、いまいちだった記憶があるため、そのまま食べてみました。
 歯ごたえがむぎゅっとした、強いコシのあるベーグルで…やっぱりそのまま食べるのが、一番おいしいようです。
 かみ切るのに力がいるくらい、しっかりした食感です。
 また、胚芽?の雑穀風味が、パンとうまくマッチしていて…実においしいと感じました。
 シンプルなベーグルなので、サンドイッチに使うのにも、向いていると思います。

 この商品は…もしまた売っていたら、迷わず購入するくらい、おいしかったです!
 結構変わったパンが売っているので、今度またいってみようと思います。

コガネパン アップルパイ

 コガネパンの商品、3連続の最後です。
 今回は…アップルパイです!
 ものがものなので、カテゴリーでお菓子関連にも加えました。
 いったいどんな味なのか、楽しみです。

Imgp6869

 こちらが、商品です。
 アップル×アップルパイというのが、正式名称なのかもしれません。
 いったいどんなことになっているのか…楽しみです。
 値段は200円と、やや高めですが…アップルパイは元々高い食べ物なので、これは仕方が無いと思います。

Imgp6870

 カロリーは…345キロカロリーです!
 なんと、紹介した3つの商品の中で、最も低い値でした。
 結構サイズがあるので、高カロリーを覚悟していたのですが…驚きです。

Imgp6871

 リンゴのプレザーブ(形が残った、ジャム)に加えて、杏のミックスジャムも使用しているようです。
 かなり凝った作りで、値段が高くなるのも納得できます。

Imgp6884

 皿の上に出してみると…かなりの迫力です。
 このサイズならば、値段が200円でも十分、納得できそうです。
 編み目もしっかりしていて、しっかりした作りのようですし。

Imgp6885

 横からだと、こんな感じです。
 リンゴが、あふれんばかりにぎっしりと入っていて…これは高くなっても、当然だと感じました。
 ボリューム満点で、実においしそうです。

 食べてみると…シナモンの風味が効いた、おいしいアップルパイです。
 リンゴの食感がよく、シャクッとした感じが残っています。
 パイの部分も、安っぽさがあまりなく、若干パンっぽいところはあるかな?と思いましたが、うまくできていて…袋詰めのアップルパイの中では、トップクラスのおいしさだと感じました。
 非常にレベルが高い商品で、大満足です!

 コガネパンの商品、レベルが高いものが多く…しかもまだまだ、試していないものがあるため、楽しめそうです。
 ピアゴにいったときしか購入できないのですが、機会があったら必ず試してみようと感じました。

コガネパン エッグシュクレ

 続けて、コガネパンの記事です。
 次に紹介するのは、エッグシュクレというパンです。
 見た目がまるで、ダックワーズやブッセみたいで…とってもおいしそうです。

Imgp6872

 こちらが、商品です。
 しっとりしたクリームの中に、フルーツを入れた…フルーツ?!
 おそらくドライフルーツだと思いますが(常温の商品ですし)、かなり変わったパンのようです。
 値段は140円でした。

Imgp6873

 カロリーは、402キロカロリーとやや高めです。
 食べ過ぎには、注意が必要でしょうね。

Imgp6878_2

 果物は、オレンジピール、チェリー、レモンピールです。
 予想通り、ドライフルーツを入れているようです。
 添加物は、通常のメーカーのパンと同じくらい、たくさん入っていました。

Imgp6879

 袋から出すと、こんな感じです。
 見た目は、ブッセに非常によく似ています。
 形状は長円で、ダックワーズに似ていますが…サイズが大違いですね。
 こちらの方が、遙かに大きいです。

Imgp6880

 横からだと、こんな感じです。
 厚みもかなりあり、食べ応えがありそう。

Imgp6881

 カットすると、こんな感じです。
 チェリーが赤く、目立っていました。

 食べてみると…コガネパンの商品ではありますが、いつものハード系とは全く違う商品になっています。
 まるで、ボーロのようなほろっと崩れる食感で、卵の味も強く、とってもおいしいです!
 クリームも甘さがきつくなく、うまくなじんでいて…フルーツの風味も少しではありますが、アクセントになっており、かなりレベルの高い商品になっていました。
 表面がぼろぼろと崩れるのは、気をつけないといけませんが…まるでスイーツのようなおいしさで、大満足でした。

 これは、文句なくおいしいといっていい商品です。
 コガネパンの商品、おいしいものが多く、次に購入するときに新商品にするか、リピするか…悩んでしまいます。

アサヒ 三ツ矢サイダー 7種のフルーツミルクサイダー

 三ツ矢サイダーの、新商品になります。
 少し発売から時間がたってしまいましたが、ご容赦願います。
 今回は、7種のフルーツミルクサイダー…ミルクサイダーは以前飲んだことがあり、評価がいまいちだったのですが…フルーツが入ることでどう変わるのか、チェックしてみたいと思い、購入してみました。
 前回の記事:http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2013/11/post-6ece.html

Imgp6937

 こちらが、商品です。
 さとちんさんが、「改良品が出そうな予感」とコメントで、書いてありましたが…まさか一月程度で新しい商品が出るとは、思いもしませんでした。
 いったいどんな風に変わったのか、確かめてみようと思います。
 7種のフルーツということで、虹が背景にあるデザインになっていました。
 果汁は1%と、いつもの三ツ矢サイダーの量で…その中に7種類となると、一つあたりの量は…かなり少なくなりそうです。

Imgp6939

 フルーツオレの三ツ矢サイダー割り…と記載されていますが、量を考えると、元になっているフルーツオレは、かなり少ないでしょうね…。
 500mlの1%なので、5mlにしかならないはずですから。

Imgp6940

 入っている果物は…パインアップル、うんしゅうみかん、西洋なし、マンゴー、夏みかん、日向夏、さくらんぼです。
 なんだか、かなり個性的なメンツで…どことなく高級感があるラインナップです。

Imgp6941

 カロリーは、100mlあたり51キロカロリーです。
 通常の三ツ矢サイダーよりも、やや高めの値だと感じました。
 加糖脱脂練乳が入っているので、これはやむを得ないと思います。

Imgp6958

 中身は、こんな感じです。
 白っぽい液体なのは、前回と変わりませんが…香料も入っているとはいえ、果物特有の香りが漂ってきて、結構おいしそうです。
 期待しつつ、口をつけてみると…?

 …なんだか、苦みが結構強いです。
 果物の中に、なつみかんが入っているのですが…それの苦みがかなり前面に出ていて、ちょっときついと感じました。
 また、果物の種類が多すぎて、口の中に複雑すぎる味が広がります。
 正直、おいしいとはいえないレベルの味で…かなり癖がある商品だと感じました。

 どうやら、三ツ矢サイダーにとって、ミルク味は鬼門のようです。
 次に商品が出たときに、どうかをチェックして、見限るかどうかを決めようと感じました。
 三度目の正直という言葉も、ありますからね。

コガネパン ミルクフランス

 3日間、連続でコガネパンの記事を紹介します。
 朝食で、まとめて食べる機会があったので…。

 最初に紹介するのは、ミルクフランスです。
 母が大好きなパンで、私も練乳とフランスパンのこの組み合わせは、かなり好きです。
 いったいどんな感じになるのか、楽しみです。
 ちなみに、富士ではピアゴでしか販売していないので、ご注意ください。

Imgp6875

 こちらが、商品です。
 かなり長細いパンで、いつもの皿から大きくはみ出してしまいました。
 値段は138円と、サイズからすればそれほど高くないと思います。

Imgp6876

 ラベルの部分は、きわめてシンプルな作りです。
 中身で勝負、ということでしょうね。

Imgp6877

 カロリーは、405キロカロリーとやや高めです。
 サイズが大きい上に、ミルクをたっぷり使っているので、これは仕方ないでしょうね。

Imgp6878

 ミルククリームという表記で、練乳を使っているかどうかは、わかりませんでした。
 とはいえ、あの甘い味は、練乳由来では無いかな?と思います。
 コガネパンにしては、やや添加物が多めかな?と感じました。

Imgp6882

 皿の上に出してみました。
 見た目は固そうですが、袋入りのパンのため、ぱりっとした食感ではありません。
 ですが、切ったときに非常に弾力があり、普通のフランスパンとは違うと感じました。

Imgp6883

 切ってみると、こんな感じです。
 クリームは、かなり一方に寄った形で入っていました。
 はみ出さないように、わざとこうしたのかもしれません。

 食べてみると…すごい歯ごたえです!
 元々コガネパンは、ハードな食感なのですが…フランスパンになったことで、更に歯ごたえがアップしていました。
 むぎっとした歯ごたえで、あごが弱い人だと、かみ切れないかも…というくらい、しっかりした食感があります。
 この独特の食感、好みは分かれるかもしれませんが、個人的にはかなり好きで…それ故に、何度もここのパンを購入しているくらいです。

 そして、ミルククリームは…やや甘みの強い、べったりしたものでした。
 ねっとり系のミルククリームで、これは好みが分かれそう。
 個人的には少し重いと感じましたが、逆にこの感覚が好きな人も、いるかもしれません。

 ハード系のパンが好きな人に、おすすめです。
 この強い食感は、ほかのパンでは味わえない、独特なものですからね。

アンデイコ 半熟カスタード生プリン 2013ローソン

 昨日、ローソンでクリスマスのスイーツを買おうとして、目にとまったのがこの商品です。
 ブッシュドノエルと、どちらにしようかと、非常に悩んだのですが…以前食べて、おいしかったという記憶があるこちらをチョイスしました。
 前に食べたときは、セブンイレブンで購入したのですが…今回はローソンで販売していました。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2013/01/post-5be3.html
 値段は198円と、変わっていません。

Imgp6917

 まずは、上から撮影しました。
 このシンプルなデザインが、特徴の一つです。

Imgp6918

 横から撮影しました。
 こちらだと、それなりに華やかです。
 北海道産生クリームを16%使用という点も、全く変わっていないので、同じ商品だと思われます。

Imgp6919

 カロリーも、220キロカロリーです。
 ということは、あのおいしさが再び味わえる可能性が高いということで…期待が膨らみます。

Imgp6921

 ふたを取ると、こんな感じです。
 表面にすが入ったような、独特の外見も、記憶のとおりです。

Imgp6922

 スプーンですくってみると…とろとろです!
 期待しつつ、口に運んでみると…?

 やっぱり、あの味でした!
 濃厚な卵とミルクの風味が、口いっぱいに広がって…至福の瞬間です。
 よく見てみると、上の方はやや白っぽく、下の方が黄色っぽくなっていて…卵が分離して、二層になっているようでした。
 ですが、上の方も濃厚な味で、全く問題ありません!
 プリンの最高峰、健在という感じで…大満足でした。

 値段は200円近く、非常に高価なのですが…それ以上の価値のある商品です。
 今回はローソンにありましたが…これはプリン好きならば、試す必要のある商品だと感じました。
 最高という評価に、揺るぎなしです!

モンテール いちご練乳のどら焼き

 しずてつストアで、モンテールの12月の商品が、半額になっているのを発見しました。
 126円のところ、63円という安さ!
 一個しか無かったため、母と分けて食べることにして、購入しました。

Imgp6863

 こちらが、商品です。
 いちごと練乳…この組み合わせで、失敗する方が難しいと思います。
 しかも、モンテールが制作しているのですから…これはもう、絶対おいしいと思います!
 期待大、ですね。

Imgp6865

 シールをはがすと、こんな感じです。
 今回は、比較的イラストなどに影響の無いところに、値引きのシールが貼られていて、よかったと思います。

Imgp6864

 練乳クリームと、真ん中にいちごのコンフィチュール(ジャム)。
 何となく、とろける生ロールを思い出す組み合わせです。
 カロリーは、213キロカロリーでした。

Imgp6866

 開けてみると…なんだか、少しどら焼きの位置がずれているように感じます。
 まあ、このくらいならば十分、許容範囲内ですけれどね。

Imgp6868

 カットすると、こんな感じです。
 いちごのコンフィチュールが真ん中に入っていて、濃厚そうな感じを受けます。
 さて、味の方は…?

 食べてみると…コンフィチュールに、いちごの酸味がうまく出ており、甘みが強い周りの練乳クリームと、非常によくマッチしています。
 全体として、まるでショートケーキを食べているような、独特の味に仕上がっており…予想以上においしいと感じました。
 いちごと練乳なので、おいしいと予想していたのですが…それ以上です!

 甘みだけでは無く、酸味もしっかりあるコンフィチュールだったのが、おいしさにつながっていると思いました。
 非常にレベルが高く、おすすめです。
 もし発見できましたら、ぜひ試してみてください!

祖母、他界

 ツイッターの方にも表記しましたが、今日の早朝に、母方の祖母が亡くなりました。
 今はまだ、それほどショックを感じていないように振る舞っていますが…弟の時もそうだったのですが、後からじわじわとショックを受け、きつくなると思います。
 また、26日に通夜、27日に葬式が予定されているため、返信や巡回が遅くなることが予想されます。
 ブログの記事は、今までに書きためていた分があるので、順次公開されますが…もしすぐに返信がなくても、ご容赦いただけるとありがたいです。

横浜乳業(森永乳業) リプトン クリーミーミルクティー

 ローソンの、12月20日に手に入れたお試し引き替えの、最後の商品になります。
 137円のところ、メルマガ会員限定で、20ポイントで手に入れました。
 紙パックの商品、3つ購入したのですが…80ポイントで384円分なので、還元率は相当いいと思います。

Imgp6908

 こちらが、商品です。
 北海道産生クリームを使用した、ちょっと豪華な商品です。

Imgp6909

 そのためか、プレミアムシリーズという位置づけになっていました。
 高級感のある味が、楽しめそうです。

Imgp6910

 製造は、横浜乳業になっていましたが…お客様相談室は、森永乳業のものになっています。
 調べてみると、森永乳業の乳製品を扱う、関連会社でした。
 そのため、カテゴリーでは森永乳業にも入れてあります。

 カロリーは、200mlで103キロカロリーです。
 100mlだと、51.5キロカロリー…紅茶の飲み物とは思えない、高カロリーさです。
 この点は、注意が必要だと感じました。
 クリーミーの名は、伊達では無いようです。

Imgp6912

 冬にぴったりのミルクティー…かなり自信がある商品のようです。
 これは、期待できそう。
 高カロリーに見合う味であることを、願います。

Imgp6913

 中身は、こんな感じです。
 ミルクがたっぷり入っているのが、色からも伝わってきます。
 これは、期待できそう。

 飲んでみると…紅茶の風味はやや弱めで、生クリームの風味が強めになっていました。
 生クリームたっぷりの、甘みの強いまろやかな味で、個人的にはかなりおいしいと思います。
 似たような商品だと…以前に紹介した、午後の紅茶 THE RICHが当てはまりますが…紅茶の味はこちらの方が弱めなのは、やむを得ないところだと思います。
 ですが、ミルクの風味はしっかり感じられて、近いものがあるのでは無いかと感じました。
 値段はこちらの方が圧倒的に安いので、コストパフォーマンスに優れた商品だと思います。

 かなりおいしくて、この商品ならば定価で購入しても、損をした気分にはならないのでは無いかな?と感じました。
 さすが、リプトンの名を冠するだけのことはあります!

タカキベーカリー デニッシュブレッドスイート

 タカキベーカリーのパンで、デニッシュ食パンみたいなものがあったので、購入してみました。
 やや高価(6枚入りで、340円です)ですが、6枚入っている上、厚みが結構あるため、母と分けて食べても二日分になりそうだと判断しました。
 いったいどんな味なのか、楽しみです。

Imgp6856

 こちらが、商品です。
 いつもの皿よりも、大きなサイズの皿を使っているのですが、それでもはみ出しそうなくらいの大きさでした。
 へたをすると、一本(一斤の2倍)くらいのサイズがありそうです。

Imgp6857

 そのままでも、トーストでもおいしい…期待できそうです。
 この系統のパンでは、昔食べたボローニャというところのパンが、一番おいしかったのですが…どこまでそれに迫れるでしょうか?

Imgp6859

 カロリーは、1枚あたりだと205キロカロリーです。
 比率から考えると…だいたい一枚、55グラム程度ということがわかります。
 通常の食パンと比較しても、それほど変わらない(60グラム前後らしいので)のでは無いかと感じました。

Imgp6861

 焼かない状態だと、こんな感じです。
 デニッシュブレッドというだけあり、通常の食パンとは、見た目が全く異なるのがわかると思います。
 層になっていて、かなりおいしそう。

Imgp6862

 焼くと、こんな感じになります。
 厚みがあるので、通常の食パンと同じ時間だと、少し強めに色がつくので、注意が必要だと思います。

 食べてみると…焼かない状態だと、層の食感がありながら、ややふんわり感があり、甘みがあって、なかなかおいしいです。
 焼くとさくさくした感じになり、これまた違うおいしさがあると感じました。
 バターの風味がしっかり感じられ、ボローニャのものに近いおいしさがあり、値段の高さも納得できる商品です。
 高級感のある、おいしいパンで…満足度の高い商品でした。

 やっぱりタカキベーカリーの商品、全体的にレベルが高いです。
 そろそろしずてつストアで取り扱っている商品は、網羅しそうですが…また食べたいと思うものもいくつもあり、リピしたいと感じています。
 時期によって、新商品も出るようなので、まめにチェックしようと思いました。
 

雪印メグミルク なっちゃん! りんごシャリシャリwithピーチ

 こちらも、12月20日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 この商品はメルマガ会員価格が無く、121円のところを40ポイントで手に入れました。
 ほかの紙パックの商品に比べると、若干割高ですが…おいしそうだったので、試してみることにしました。

Imgp6901

 こちらが、商品です。
 果汁を15%使っている上に、りんごの果肉まで入っているという、かなり変わった商品です。
 更にりんごの果汁だけでは無く、桃の果汁まで…昨日のネクターの、嫌な記憶がよぎりますが…果たしてこの商品は、どうでしょうか?

Imgp6902

 りんごの果肉が入っているため、よく振って飲む必要があります。
 イラストも描かれているので、おそらく多くの人が気づくと思いますが…。
 ストローで飲むのは、あまり推奨されないのかもしれません。

Imgp6903

 カロリーは、200mlで105キロカロリーです。
 100mlだと、52.5キロカロリー…通常のペットボトル飲料よりも、高めの値です。
 果肉が入っているから、でしょうか?
 それにしても、シャリシャリという食感…飲み物で本当に味わえるのか、少し疑問です。

Imgp6905

 なっちゃんなのに、雪印メグミルクというのが不思議でしたが…説明が書いてありました。
 サントリーと提携して、製造・販売しているようです。
 最近、こういう商品が増えているように感じます。

Imgp6906

 中身は、こんな感じです。
 着色料は使われていないようなので、りんごと桃の果汁の色が出ているのだと思われます。
 更に拡大してみると…?

Imgp6907

 写真ではわかりにくいのですが…りんごの細かい果肉が、入っているようです。
 何となく、一昔の飲み物に、こういったものが多かったような…?

 飲んでみると…りんごと桃の味が、うまくミックスされていて、おいしいです。
 心配していた青臭さは感じられず、甘くて飲みやすい味に仕上げてありました。
 残念ながら、果肉は小さすぎて、シャリシャリというよりは舌に少し触る程度ではありましたが…液体に混ぜる関係上、これは仕方ないのかな?と思います。
 もっとも、商品名に偽りあり…という感じはしますけれどね。

 シャリシャリ感はあまりなかったものの、味自体は悪くない商品だと思います。
 企業間で提携する商品は、お互いのイメージに影響するので、基本的にレベルが高いのかな?と感じました。

ファミリーマート ホワイトバウムクーヘン

 ファミリーマートで、焼き菓子の新しい商品を発見しました。
 それが、このホワイトバウムクーヘンです。
 形状は普通のバウムクーヘンなのですが…色が白いという、変わった商品です。
 興味を持ったため、購入してみました。
 さとちんさんのブログでも紹介されていて、かなり評価の高い商品です。
 http://readmailplus.blog48.fc2.com/blog-category-46.html#entry3278

Imgp6851

 こちらが、商品です。
 購入したのが少し前なので、Newのシールが貼られていますが、おそらく今でも商品自体はあると思います。
 値段は135円でした。

Imgp6853

 コクのあるミルク生地をしっとり白く焼き上げた…ミルクの色が、大きいようです。
 味も、期待できそう!

Imgp6852

 カロリーは、261キロカロリーです。
 焼き菓子なので、若干チルドのものよりも高めの値です。
 製造者はいつものとおり、香月堂でした。

Imgp6854

 皿の上に出してみると、こんな感じです。
 年輪がほとんど見えないくらい、真っ白な作りになっています。
 焼き加減に注意して、作られたのかな?と感じました。
 見るからにしっとりした感じで、おいしそうです。

Imgp6855

 割ってみると、こんな感じです。
 やっぱり年輪は、わかりにくいですね。
 それでは、食べてみることにします。

 口に入れると…これは、普通のバウムクーヘンとはかなり異なる食感でした。
 しっとり感が強いため、人によってはべたついたように感じるかもしれません。
 柔らかく、ふんわりしていて…これはこれでおいしいと感じました。
 ミルクの風味も結構強めで、その点も普通のバウムクーヘンとの大きな差になっていると思います。

 普通のバウムクーヘンとは、ひと味違ったこの商品。
 さすがファミリーマートだけあって、これまたおいしく食べることができました。
 焼き菓子では、やっぱりファミリーマートが一番、レベルが高いのかも?

森永乳業 サンキスト ネクターあじわい白桃

 ローソンの、12月20日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 126円のところ、メルマガ会員限定で、20ポイントで手に入れました。
 紙パックの商品のお得さは、ほかの商品を上回るため、愛用しています。

Imgp6897

 こちらが、商品です。
 ネクターと称する場合、果汁の割合が桃の場合は30%以上であることが、求められるようです。
 そのためこの商品も、果汁30%になっていました。

Imgp6894

 ネクターではありますが、不二家では無く、サンキストになっています。
 そのため、日本でのライセンスを持っている、森永乳業の商品でした。
 ネクターというのは、一般名詞であることを知らない人もいるくらいに、不二家のイメージが強く…この商品の味がどんなものなのか、気になります。

Imgp6895

 内容量は、500mlです。
 その量に対して、この値段は…定価でも安めだと感じました。
 これで味が良ければ、言うことなしです。

Imgp6898

 カロリーは、200mlあたり87キロカロリーでした。
 100mlあたりだと、43.5キロカロリー…思ったよりも低い値です。
 ネクター、たっぷり果汁が使われているので、もっと高カロリーになると思っていたのですが…。

Imgp6900

 中身は、こんな感じです。
 とろっとした液体で、濃厚さが注ぐ段階でも、よくわかります。
 さて、味の方は…?

 飲んでみると…不二家のネクターとは、かなり味が異なりました。
 こちらの方が、桃の酸味や青臭さが強く出ています。
 濃厚ではあるものの、何となく不二家のものよりも薄いようにも感じられ…正直、おいしくありません。
 熟していない、あまりおいしくない桃を口にしたときのような、嫌な感じを受けてしまいました。

 値段が大きく違うので、文句を言うのは間違っているのかもしれませんが…不二家のネクターのような味を期待すると、がっかりすると思います。
 お試し引き替えだったため、良かったのですが…定価で買うのは避けた方がいい商品かな?と感じました。

コガネパン バッファロー

 富士では、ピアゴでのみ取り扱っているメーカー、コガネパンの商品です。
 なぜか、アピタにも存在せず…不思議な感じです。

Imgp6846

 今回選んだのは、バッファローという商品です。
 フランスパンを縦横半分に切って、切れ目にシュガーバター(しかも、北海道産)を挟んだ商品。
 シンプルですが、そこがむしろおいしそうで、購入してみました。
 値段は138円です。

Imgp6847

 カロリーは、380キロカロリーです。
 そこそこ高めの値なので、注意が必要かな?と感じました。
 砂糖とバターの組み合わせなので、これは仕方ないと思いますけれどね。

Imgp6848

 原材料が、割とシンプルな感じです。
 乳化剤とビタミンCは入っているものの、イーストフードなどのほかの添加物は、入っていないようです。
 この点は、気にする人にとってはかなり、ありがたいところだと思います。

Imgp6849

 中身は、こんな感じです。
 まるで角のような形状のパンで、それがバッファローというネーミングの由来だと思われます。

Imgp6850

 中身は、こんな感じです。
 砂糖の粒が見えて、なかなかおいしそうだと感じました。

 食べてみると…思ったほど、甘くありません。
 砂糖はバターの上に振ってあるようで、中の方は普通のバターのようでした。
 とはいえ、それなりに甘みもありますし、バターはおいしいですし…更にパンは前に食べたものと同じく、むちっとした食感で、食べ応えがありました。
 この独特の食感、好みが分かれるかもしれませんが、個人的にはかなり好きで…ほかのパンでは味わえない、不思議な感じです。

 素朴な感じですが、個人的には結構おいしいと感じました。
 ほかにも種類があるので、ピアゴに行ったときは、チェックしてみようと思います。

ローソン ぎゅっとパンプキン

 AUの、スマートパスのクーポンに、ローソンのウチカフェシリーズが30円引きになるものがありました。
 そのため、たまにはコンビニのスイーツを食べてみようと思い、ローソンに行って…目にとまったのが、この商品です。
 いちごのティラミスという商品もあり、かなり悩んだのですが…ティラミスが250円に対し、こちらは150円という値段の差を考えて、こちらを選択しました。

Imgp6886

 こちらが、商品です。
 北海道産のえびすかぼちゃを使った、二層仕立てのケーキ…かなりおいしそうです。
 ハロウィンでは無いのに、カボチャのスイーツというのは珍しいですが…おそらく冬至に合わせて販売したのだろうな、と思いました。
 

Imgp6887

 カロリーは、144キロカロリーです。
 サイズが小ぶりな分、カロリーも控えめな値になっているようです。
 甘いものを、少しだけ食べたいという人に、ぴったりだと思います。

Imgp6889

 かぼちゃ以外に、アーモンドパウダーが入っているというのは、驚きました。
 商品自体の外見からでは、どこに入っているのかさっぱり、です。

Imgp6890

 中身は、こんな感じです。
 横にすじが入っていて、ちょっとしゃれたデザインになっています。
 見た目は、かぼちゃで作ったスイートポテトのような感じですね。
 所々に、かぼちゃの皮の緑色が見て取れます。

Imgp6891

 裏面は、こんな感じです。
 クッキーをつぶしたようなものが、ベースになっていました。

Imgp6892

 カットすると、こんな感じです。
 二層になっているとのことですが…見た目ではあまりよく、わかりませんでした。

 食べてみると…かぼちゃの素朴な味が、口いっぱいに広がります。
 シンプルな味で、バターなどの風味がほとんど無く、かぼちゃ本来の味を前面に出した作りだと感じました。
 そのため、人によっては物足りなさを感じるかもしれません。
 個人的にも、少し物足りないかな?と思いましたが、甘くておいしいかぼちゃの味で、これはこれでありかな?と感じるところもあり…人によって評価が分かれそうです。

 また、下の方にかぼちゃの種?アーモンド?の粒があり、かりっとした食感で、アクセントになっていたのですが…なにぶん小さすぎて、何が入っているのか今ひとつわからないという点は、気になりました。
 もっとたくさん入れて、サイズも大きめにしてほしかったです。

 kettsuさんなどは、やや物足りないという判断で…素朴な味なので、かぼちゃが本当に好きな人以外には、少し厳しい商品かもしれません。
 http://blog.livedoor.jp/kettsu/archives/54684054.html
 この方向性も、個人的にはありだと思いますが…万人受けするかどうかは、少し微妙だと感じました。

ファミリーマート 無印良品 チョコがけバナナバウム

 ファミリーマートで、値引きのコーナーに、おいしそうな商品がありました。
 無印良品(ファミリーマートでは、無印良品の商品を取り扱っています)の、チョコがけバナナバウムという商品です。
 チョコとバナナの相性は、言うまでも無く最高で…これは試してみたいと思い、購入してみました。

Imgp6810

 こちらが、商品です。
 いつもの皿の上にのせているのですが…意外とサイズが大きいのが、わかると思います。

Imgp6811

 バナナピューレを練り込んだバウムクーヘンに、チョコをかけて…シンプルですが、この組み合わせで失敗することは、まず考えられません。
 期待できそうです。
 ちなみに値段は、本来は158円なのですが、賞味期限が近かったため、110円で手に入れることができました。
 サイズを考えると、本来の価格でも十分妥当だと思います。

Imgp6813

 カロリーは…457キロカロリーと、かなり高めです。
 へたをするとこれと飲み物で、朝食のカロリーがまかなえてしまうかもしれません。
 この点は、注意が必要ですね。

Imgp6818

 袋から出すと、こんな感じです。
 全体にべったりとチョコがかかっていて、チョコ好きにはたまらないかも。

Imgp6819 Imgp6820

 上全面にかかっているのでは無く、およそ半分くらいにかかっています。
 手で持つことを考えると、このくらいで正解でしょうね。
 これ以上かけると、カロリーも更に高まってしまうでしょうし…。

Imgp6821

 割ってみましたが、バウムクーヘン自体には、特に仕掛けは無いようです。
 シンプルなバウムクーヘンのようでした。

 食べてみると…結構、バナナの風味が感じられて、普通のバウムクーヘンとは少し異なる味です。
 賞味期限ぎりぎりに食べたのですが、割としっとり感もあり、悪くありませんでした。
 さすがに、ファミリーマートの香月堂のバウムクーヘンに比べると、しっとり感やふんわり感が弱く、普通の一般的なバウムクーヘンに近いかな?と思いましたが、これはこれで悪くないと思います。

 それと、チョコの相性は…かなりいいと感じました。
 バウムクーヘンだけでは単調になってしまいがちな味に、アクセントを与えてくれます。
 結構濃いチョコで、これはこれでおいしいと感じました。

 思ったよりもレベルが高く、割安で手に入ったこともあって、お得な商品でした。
 今度ファミリーマートに行ったときは、無印良品のコーナーもチェックしてみようかな?と思います。

アサヒ フォション 白いアップルティー

 12月26日(木)は、外泊します。
 そのためブログの巡回や、コメントへの返信は、27日に行いますので、ご了承願います。

 少し前に、マックスバリュで購入した商品です。
 値段は88円ですが…安くなっていたときに購入したものなので、おそらくもう少し高くなるのでは無いかと思います。

Imgp6791

 こちらが、商品です。
 白いアップルティー…アップルティーなのに、白いとはこれいかに?
 デザインも、白を基本とした、比較的シンプルなものになっています。
 ミルクとアップルのハーモニー…ミルクティー+アップルティーということ、でしょうか?

Imgp6794

 どうやら、アップルティーに、練乳を加えた商品のようです。
 今までに無かった組み合わせで、これは興味あり、ですね。
 果汁の割合が、6%とかなり高いのも、注目すべきポイントです。

Imgp6795

 フォションの商品は、各社から出ていますが、今回の商品はアサヒ飲料から出ているようです。
 原材料だけだと、練乳を使っているというのはわかりにくいため、横に説明があったのはありがたいと感じました。

Imgp6796

 カロリーは、100mlあたり33キロカロリーです。
 ペットボトル飲料としては低めですが、紅茶ベースの飲み物の中では、高い部類だと感じました。
 練乳が入っているので、仕方ないと思いますけれどね。

Imgp6798

 グラスに注ぐと、こんな感じです。
 本当に白っぽくて、びっくり!
 練乳だけで、この色が出るのでしょうか…?
 原材料には、着色料は記載されていないので、自然な色なのでしょうね。

 飲んでみると…リンゴの風味が強く、紅茶の香りはほんのりと、という感じでした。
 とはいえ、紅茶の香りが全く感じられないということは無く、後味としてしっかり出てきます。
 練乳が入っているためか、結構甘みが強いのですが…練乳というよりは、リンゴの風味と混じって、まるでヨーグルト系のような風味を感じました。
 甘みがやや強めではあるものの、個人的にはこの味、結構好きです!

 普通の紅茶とは、少し異なる風味で、見た目もかなり異なるため、変わったものが好きな人にも向いていると思います。
 甘みが強いとはいえ、味もしっかり作ってあるので、結構万人受けする商品だと感じました。
 

タカキベーカリー フルーツブレッド

 ももさんのブログで、とってもおいしそうな商品が紹介されていました。
 http://plaza.rakuten.co.jp/flower358/diary/201312030000/
 この商品、値段が1,000円もするのですが…見るからにたっぷりのフルーツ&ナッツで、おいしそうでした。
 特に母が興味を示したのですが…それが、富士のしずてつストアに、売っていました!
 一度目は我慢したのですが、二度目に見たときは、我慢できずに…母と折半で、購入してしまいました。

Imgp6775

 こちらが、商品です。
 サイズとしては、以前に紹介したシュトーレンよりも、やや大きいかな?くらいで、それほど大きなものではありません。
 ですが、手に取ってみると…ずっしりとした重量感があり、びっくりしました。
 シュトーレンの1.5倍くらいは、重い商品だと思います。

Imgp6776

 ラム酒漬けのドライフルーツと、ナッツ、そしてほんのりスパイス…どんな味なのか、想像できません。
 ドライフルーツとナッツだと、パウンドケーキみたいになるのかな?と思っていたら、スパイスまで入っているなんて…。
 薄く切ってどうぞとなっていますが、これにかぶりつけるほどお金に余裕がある人は、そうはいないとおもいます(苦笑)。

Imgp6777

 入っている果物とナッツが…とにかく豪華です。
 レーズン、オレンジピール、いちじく、プルーン、あんず、くるみ、クランベリー、チェリー、カシューナッツ、マカダミアナッツ、レモンピール…。
 なんと、11種類です!
 加えて、シナモンとナツメグが入っているようで…とにかくすごいパンだと感じました。
 これはもう、パンというよりもスイーツ、ですね。

Imgp6778

 この商品は、非常に日持ちする商品です。
 買ったのは12月10日なのですが、1月5日までもつようです。
 まあ、これだけ高い商品を、そうパクパクとはたべられないですけれどね(笑)。

Imgp6779

 皿の上に、出してみました。
 とにかく、迫力のあるパンです!
 重量感もすごく、みっちりと詰まっているようで…切るのが楽しみです。

Imgp6780

 カットしてみると…果物と生地のバランスが、おかしくなっているのでは?と感じるくらい、果物がたっぷりです。
 巨大な塊は、プルーンのようで…おいしそうです。

Imgp6781

 別の部分をカットすると…同じ商品とは思えないくらい、中身が大きく異なります。
 どちらにせよ、これだけ大量のドライフルーツを使っていることを考えると…値段が高くなるのも、ある程度納得できそう。
 後は、味がどうか…ですね。

 食べてみると…ドライフルーツの味が、口いっぱいに広がります。
 そして、ナッツの香ばしさがそれに追い打ちをかけ、口の中が味のオーケストラで、すさまじいことに。
 更にナツメグやシナモンが、やや辛い感じの食感を与えて…ももさんが、「食べるところによって味が違う」と表現したのも、納得できました。

 ドライフルーツの中で、特に主張していたのがあんずで、すっぱみがかなり強く、ほかのドライフルーツとは一線を画しており、きわめて強い主張があると感じました。
 もしかしたら、オレンジも混ざっているのかもしれませんが…酸味が結構強く、普通のドライフルーツを混ぜたものとは、全く違う味になっています。
 スパイスも結構効いていて、香辛料独特の風味が強く、また洋酒も結構効いていて…全体として、少し好みが分かれる作りになっているかな?と感じました。
 焼き菓子としては、ややシュトーレンに近いのかもしれませんが…倍以上の果物が詰まっていて、更に香辛料の味とあんずの酸味が加わっているので、別物と考えた方がいいかもしれません。

 これは…ちょっと詰め込みすぎかな?と思うくらい、様々な味が楽しめる商品です。
 まるで、びっくり箱のような商品だと感じました。
 ドライフルーツが大好きな人には、最高かもしれませんが…ちょっと癖のある味なので、絶対おいしいと感じるかは、保証できないです。
 値段が高いのに、納得できない商品では無いと思いますけれどね。

サッポロ NECTAR(ネクター)カクテル 濃いピーチ

 少し前(11月19日)の、お試し引き替えで手に入れた商品です。
 185円のところ、70ポイントとやや割高だったのですが…かなり興味があった商品なので、手に取ってみました。
 不二家のネクターとのコラボは、今までに外れだったことがなく、これもおそらくおいしいであろうと予想できましたからね。

Imgp6767

 こちらが、商品です。
 果汁の割合が…なんと、35%という、非常に高い値です。
 アルコール分は3%と低めなので、比較的飲みやすいお酒になっていることが予想できます。
 ちなみに、この商品はサッポロと不二家のコラボ商品となっています。

Imgp6768

 ももにウォッカ…そして、はちみつが入っているようです。
 なかなか変わった商品だと感じました。
 内容量は280mlで、カロリーは100mlあたり70キロカロリーと、かなり高めです。
 一本で196キロカロリー…スイーツを食べることに比べれば、低いのかもしれませんけれどね。

Imgp6769

 中身は、こんな感じです。
 色(着色料は、使っていないようです)からも、濃厚さが伝わってくる商品です。
 果たして、味の方は…?

 飲んでみると…この味は、まさしく不二家のネクターピーチ、そのものです。
 濃厚さがアップしているようで、とっても強い味に仕上がっており、桃好きにはたまらないと思います。
 あまりよく振らなかったためか、下の方にいくにしたがって、徐々にアルコールの癖を感じましたが…このくらいならば、許容範囲かな?と思いました。

 濃厚な桃の味、とろりとした食感が楽しめる、どちらかといえば女性向けの商品だと思います。
 甘いお酒が好きな人は、試してみてもいいかもしれません。
 

モンテール 生チョコタルト

 しずてつストアで、モンテールの12月の新商品で、最も気になっていた商品が売っていました。
 それが、この生チョコタルトです。
 値段が非常に高かった(441円…本体価格だけでも、420円です)ので、かなり躊躇したのですが…一度食べてみたいという思いに負け、手に取ることにしました。

Imgp6755

 こちらが、商品です。
 豪華なパッケージで、モンテールとは思えないくらい、高級感が漂うものになっています。
 値段が値段なので、ある意味当然なのかもしれませんけれどね。

Imgp6756

 ベルギーショコラと、グランマルニエという洋酒の組み合わせ…中身もかなり、高級志向のようです。
 更に、生チョコ、ガトーショコラ、チョコタルトの3層になっているという、凝った商品。
 値段が高くなるのも、納得です。

Imgp6757

 カロリーは、842キロカロリーです。
 写真がだいたい6分の1なので、約140キロカロリーです。
 値は高いですが、何度かに分けて食べるのが前提なので、思ったほどには高くないのかな?と感じました。

Imgp6758

 原材料のアレルギー表記に、オレンジと大豆が記載されていました。
 オレンジは、リキュールの原材料なので納得できますが…大豆が使われているとは思わなかったです。

Imgp6760

 帯になっているフィルムをはがすと、こんな感じです。
 しずてつストアの商品は、あまり値札を貼らないので…少し意外だと感じました。

Imgp6761

 ふたを取ると、こんな感じです。
 粉砂糖をふってあり、見た目がしゃれた感じになっていると思います。

Imgp6762

 横からだと、こんな感じです。
 タルトの高さが結構あり、食べ応えがありそうです。

Imgp6763

 カットすると、こんな感じです。
 生チョコは、全体の5分の1くらい、タルトも同じくらいで、残りをガトーショコラが占めているようです。

 食べてみると…まず、生チョコの部分のチョコレートが、とっても濃厚でおいしいです!
 とろりとした食感で、口の中一杯にチョコレートの風味が漂います。

 そして、ガトーショコラも濃厚で、こちらはややしっかりした食感があり、これまた実においしいです。
 洋酒がチョコレートと絶妙にマッチしていて、高級感ある味になっています。

 外側のタルトも、かなりしっかりしていて…水分が少ないため、歯ごたえがしっかり感じられます。
 少々食べにくい(それだけ、タルトが水っぽく無いということでもあります)のですが、やや甘みがあり、内側とは違うおいしさがあります。
 全体の味のバランスを考える上で、欠かせないパーツだと感じました。

 個人的には、下手な専門店のショコラケーキよりも、遙かに上だと感じました。
 値段は高かったものの、それ以上の満足感があり、食べてよかったと感じました。
 もし、もう少し安く売っているようならば、もう一度試したいと思うくらいのおいしさです!
 クリスマスのケーキ、これでもいいかな?と、感じました。

タカキベーカリー 石窯りんごブレッド

 しずてつストアで、タカキベーカリーのパンを、また購入しました。
 今回選んだのは、少しサイズが大きい商品で…石窯りんごブレッドというものです。
 石窯シリーズは、今までに外れが無く、この商品も期待できそうです。

Imgp6697

 こちらが、商品です。
 かなり長細い袋に入っており、袋の上にかなりのゆとりがありました。
 ちょっと珍しい形状だと思います。
 7枚入りで、値段は298円でした。

Imgp6699

 りんごの素朴な甘みと、もっちりした食感…これは、魅力的なフレーズです。
 イーストフードや乳化剤を使っていないというのも、好ましいポイントです。
 食べたのは少し前なので、消費期限は気にしないでください。

Imgp6702

 一袋で、512キロカロリーです。
 7枚入りとはいえ、サイズに差があるので、平均するのはあまり意味がなさそうですが…。
 一人で全部食べてしまうと、少々オーバーカロリーかも?

Imgp6704

 皿の上に出してみました。
 一枚は、トーストしたのですが…軽くあぶっただけなので、色がほとんど変わりませんでした。
 さて、味の方は…?

 りんごの甘みと、もっちりした食感が相まって、これは実においしいです!
 焼かない状態だと、もっちり感が強くて、焼いてもある程度もっちり感が残っていました。
 りんごの水分のためか、ややしっとり感もあり、食感が実にいいです。
 甘いリンゴと素朴なパンの相性が抜群で…このバランスの良さは、今までの石窯シリーズの中でも、一番おいしいと思いました。

 値段は少々高めですが、これはおすすめです。
 この商品はぜひ、リピしたいです~!

森永乳業 サンキスト 飲むアロエ 温州みかん&白ぶどう

 12月13日の、お試し引き替えで手に入れた商品です。
 昨日のコーヒー同様、メルマガ会員限定で、20ポイントで手に入れました。
 こちらは定価が105円なので、若干コーヒーよりも割高ですが…誤差の範疇ですね。

Imgp6822

 こちらが、商品です。
 アロエのイラストに、みかんと白ぶどうのイラストが加わっています。
 アロエの果肉入り…あの独特の食感、個人的にはかなり好きなので、楽しみです。
 果汁は1%と、かなり控えめの量でした。

Imgp6823

 サンキストのロゴが、入っていました。
 日本では、森永飲料が提携しているようです。

Imgp6824

 健康にいい、アロエと果汁をミックス…体にも良さそうです。
 内容量は500mlと、紙パックでは一般的な値でした。

Imgp6826

 カロリーは、200mlで71キロカロリーです。
 100mlだと35.5…それほど高い値では無いようです。
 これは、ありがたいところですね。
 また、アロエが入っているため、ストローで飲むと詰まる恐れがある旨が、記載されていました。

Imgp6827

 グラスに注いでみました。
 着色料は使われていないようです。
 これだと、アロエがわかりにくいので、別の角度から撮影しました。

Imgp6828

 こちらの写真だと、比較的わかりやすいと思います。
 細かいアロエの果肉が、たっぷりと入っています。

 飲んでみると…白ぶどう、温州みかんともに、それほど酸味が無い果物のためか…やや焦点がぼけた味かな?と感じました。
 もう少し酸味があっても、おいしかったかもしれません。
 とはいえ、癖が無く飲みやすい味に仕上がっているので、これはこれでありなのかも知れませんけれどね。
 オレンジとは違い、みかんが入ることで、ほんわかした甘い味になるのが特徴だと感じました。

 まろやかな感じで、酸味が苦手な人でも安心して飲めると思います。
 アロエの果肉感も味わえるので、値段分の価値はあるかな?と感じました。

雪印メグミルク 雪印コーヒー ピーナッツクリーム風味

 ローソンの、12月13日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 110円のところ、メルマガ会員限定で、20ポイント…5.5倍お得な商品です。
 メルマガ会員限定の商品は、17時からになるので、その点は注意が必要ですが…このお得さは、かなりのものだと思います。

Imgp6806

 こちらが、商品です。
 コーヒーの下の部分に、ピーナッツの背景が加わった、ちょっとしゃれたデザインになっています。
 いったい、どんな味なのでしょうか?
 グリコのカフェオレとは違い、こちらは500mlそのままの量になっています。

Imgp6807

 カロリーは、200mlで95キロカロリーです。
 100mlだと、47.5キロカロリー…ピーナッツの成分が入っている割には、思ったほど高くないかな?と感じました。

Imgp6809

 ピーナッツクリームと書かれていますが、使われているのはピーナッツオイルです。
 クリームは使われていないようで…もしかしたら、「乳製品」の部分に、クリームを使っているのかもしれませんけれどね。

Imgp6817

 グラスに注ぐと、こんな感じです。
 この時点では、それほどピーナッツの香りは強くないかな?と感じました。
 果たして、味の方は…?

 飲んでみると…最初は普通のコーヒーと変わらないかな?と感じたのですが…すぐにピーナッツ特有の香りが広がり、明らかに違いがわかります。
 香ばしい独特の風味と、コーヒーの味がマッチして、結構レベルが高いと思います。
 本格的なコーヒーでは無く、コーヒー牛乳だからこそ、ここまでうまく融合するのかな?と感じました。

 雪印のコーヒー、最近いろんなフレーバーを出していますが、どれもレベルが高く…次はどんな味が出るのか、楽しみです。
 しかも、たいていはお試し引き替えで出るため、気軽に試せるというのも、ありがたいと感じました。

タカキベーカリー ミニシュトーレン

 しずてつストアで、タカキベーカリーの新商品が出ていました。
 今回は…なんと、シュトーレンです!
 ミニサイズとはいえ、かなりのお値段(420円)ではあったものの…これは試してみたいと思い、購入してみることにしました。
 どんな味なのか、楽しみです。

Imgp6741

 こちらが、商品です。
 いつものスイーツの皿に、ぎりぎり乗るくらいのサイズなので、小ぶりなのがわかると思います。
 とはいえ、先日紹介した、カルディのシュトーレンくらいの大きさはありますけれどね。

 また、賞味期限が長いのも、シュトーレンの特徴です。
 来年の1月というのですから…少しずつ食べるのに、ぴったりだと思います。

Imgp6742

 ラム酒に漬けたドライフルーツと、アーモンドスライス入り…凝った作りのようです。
 タカキベーカリーの商品は、今までほとんど外れたことが無いため、これは期待できそう。

Imgp6743

 薄くスライスして、ティータイムにどうぞ…とっても魅力的です。
 ちょっとした手土産にも、この値段ならば確かに、いいかもしれません。

Imgp6744

 レーズン以外に、オレンジピールとレモンピールも入っているようです。
 この三つは、シュトーレンに欠かせないのかもしれませんね。

Imgp6745

 カロリーは…一個で、797キロカロリーです。
 何度かに分けて食べるとはいえ、それなりに高いと感じました。
 砂糖でコーティングされた焼き菓子なので、当然なのかもしれませんけれどね。

Imgp6746

 袋を開けると…全面にびっしりと、砂糖がコーティングされていました。
 この見た目が、シュトーレンの最大の特徴です。
 透明なプラスチックのトレーに乗っていて、取り出しやすくなっているのも、いいと感じました。

Imgp6748

 スライスしてみました。
 フルーツとアーモンドが入っていて、実においしそうです。

 食べてみると…シンプルなシュトーレンという印象を受けました。
 しっとりしていて、洋酒の味もそれほど強くなく、万人向けだと思います。
 もう少し洋酒が強くても、おいしいかな…と思いましたが、子供でも食べられることを考えると、このくらいでちょうどいいのかもしれません。
 個人的には、同価格帯ということを考えると、カルディのものよりもこちらの方が好みに合っていると感じました。
 日本人向けに作られているから…かもしれませんね。

 主張はそれほど強くないものの、全体的なレベルが高く、おいしいシュトーレンでした。
 もし、そちらで売っているようならば、試してみて損はしないと思います。

森永乳業 夢の丸ごとクリーム チョコホイップ&なめらかチョコ

 ローソンの、12月13日(金)…つまり今日のお試し引き替えで、手に入れた商品です。
 メルマガ会員限定で、20ポイントという安さだったため、手にとってみました。
 定価が126円なので…なんと6.3倍という効率の良さです!
 マイルドカフェオレのキャラメル風味よりは低いものの、この倍率を見たら、見逃すわけにはいきませんでした。

Imgp6799

 こちらが、商品です。
 カップのサイズが結構大きめで、食べ応えがありそうです。
 内容量は85グラムと、それなりにありました。
 チョコホイップとなめらかチョコの、二種類のクリームが味わえるとは…チョコ好きにはたまらない商品です!

Imgp6801

 カロリーは、187キロカロリーです。
 思ったよりは低めなので、食べやすい商品だと思います。

Imgp6802

 ふたを取ると、こんな感じです。
 チョコホイップが全面に乗っていて、実においしそうです。

Imgp6803

 横からだと、こんな感じです。
 チョコホイップの量が、予想よりもかなり多いと感じました。
 へたをすると、なめらかチョコの層よりも、厚いかもしれません。

Imgp6804

 まずは、チョコホイップから食べてみました。
 口に入れると…ふわふわで、すっと口の中で溶けていきます。
 非常に軽い食感で、まさにホイップそのもの。
 あの甘い味を、存分に楽しめるというのは、とってもうれしいです。

Imgp6805

 一方なめらかチョコは…名前の通り、とってもなめらかな舌触りでした。
 ちょっとペーストっぽい感じになっていて、こちらの方がよりチョコの風味が強いです。
 とってもおいしくて…ホイップよりもむしろ、こちらを多く入れてほしいと感じるくらいでした。
 ざらつきも一切無く、本当になめらかで…チョコ好きにはたまらないと思います。

 ホイップの方が多く入っているため、少しだけバランスが悪いかな?と感じましたが、味自体は文句なし、です。
 20ポイントではなく、通常の40ポイントでも、リピしたいと思うくらいのおいしさでした。
 定価で買ったとしても、おそらく十分な満足感が得られると思います。
 もし、この商品の別の味が出たら、今度は定価でも買ってみようと感じました。

B&Bのベーグル

 ベーグルのチェーン店に、B&B(ベーグル&ベーグル)というお店があります。
 以前から、興味があったので…静岡に行ったときに、購入してみました。
 様々なベーグルが並んでいたのですが、6個セットにすると900円(通常は、1個180円)ということだったため、6つまとめて購入してみることに。
 果たして、吉と出るか、凶と出るか…?

Imgp6714 Imgp6715

 まず最初に食べてみたのが、プレーンのベーグルです。
 一つずつ、袋に入れてくれました。
 左が表、右が裏になります。
 色はやや薄めで、生成り色より少しだけ濃いめかな?という感じです。

Imgp6716

 中身は、こんな感じです。
 ふつうのベーグルに比べて、かなり色が薄いのが、わかると思います。

Imgp6717

 断面は、こんな感じです。
 手でちぎったのですが、その形のまま固定されてしまいました。
 弾力は、あまりないようです。

 食べてみると…もっちりでは無く、ねっとりとした食感でした。
 個人的には、あまり好きな食感では無いかも…。
 歯にへばりつくような感じがあり、ほかのベーグルとはかなり異なると感じました。
 レンジで温めて、少し冷ましてみたのですが…ねっとり感はやや和らいだものの、残っていて…ちょっと苦手です。
 プレーンなので、一番素材そのものの味が出たのかな?と感じました。

Imgp6719

 次に食べたのが、11穀のベーグルです。
 こちらは、半分にスライスして、トースターで焼いてから食べてみることにしました。

 焼いてみると…ねっとり感が減り、もっちり感が強まっています。
 推奨の食べ方だけあり、この食べ方のほうがおいしいと感じました。
 それでも、冷めるとねっとり感が出てきて、少しきついところはありますけれどね。

 雑穀の味が加わっており、プレーンよりは断然味に変化があり、食べやすくなっています。
 焼いたため、香ばしさもあり、なかなかおいしいと感じました。

 写真は撮らなかったのですが、母のセサミも同じようにして食べました。
 香ばしいセサミの風味があり、そちらもかなりおいしかったです。
 ごまがたっぷりで、母はかなり気に入ったようでした。

Imgp6720 Imgp6721

 最後に、チョコレートとブルーベリーのベーグルです。
 これらは常温で食べたのですが…素材が入っているためか、ねっとり感が和らいでおり、そのままでもかなりおいしく食べられました。
 特にチョコレートが、チョコチップまで入っていて、濃厚な感じがします。
 チョコレート好きには、いい商品だと感じました。
 ブルーベリーの方も、見た目よりも粒が入っており、甘酸っぱい味が楽しめましたし…。

 どうやら、このお店のベーグルは、プレーンよりもほかの味、特にフレーバー系を選んだ方が無難なようです。
 プレーンが一番おいしくないというのは、ちょっと…と思いますけれどね。

モンテール いちごの手巻きロール

 少し前に食べたものですが、モンテールの12月の新商品のため、紹介します。

 しずてつストアで、モンテールの12月の商品が、並んでいました。
 西友とは違い、定価での販売となっているため、若干割高で…いつもはスルーしているのですが、たまに「半額」になっていることがあり、そのときは割安になるため、手を出すことにしています。
 今回見つけたのも、半額になっているもので…130円のところ、半額の65円でした。
 しかも、2個入っているので、母と1個ずつ分けることができ…これは試さずにはいられません!
 即、かごの中に入れることにしました。

Imgp6728

 こちらが、商品です。
 半額のシールで、商品名が隠れているため、はがして改めて写真を撮ることにしました。

Imgp6729

 こちらになります。
 いちごの手巻きロール…この時期ならではの味だと思います。
 ほかにもいちごの商品が、数多く並んでいて…やっぱり12月というと、いちごの時期(旬とは異なりますが)なのかな?と感じました。

Imgp6730

 クリームの中に、コンフィチュール(ジャム)を混ぜるという手法をとっているようです。
 これは、期待できそう。
 カロリーは、2個で191キロカロリー…1個だと約95キロカロリーと、控えめな値です。

Imgp6731

 中身は、こんな感じです。
 2個並んで入っており、紙のトレーに入っていました。
 何とかはがして、皿の方に出してみます。

Imgp6732

 こんな感じです。
 ちなみに、もう一方の方に、かなりべったりとクリームがついてしまいました。
 写真では、裏側になっているので、わからなくなっていますが…。
 基本的には、一人で食べる商品なのかもしれません。

Imgp6733

 フォークで切って、食べてみることにしました。

 まず、スポンジの部分が、ふんわりしていてとってもおいしいです。
 そして、クリームなのですが…コンフィチュールを混ぜてあるため、いちごのつぶつぶも存在し、甘酸っぱさが絶妙です。
 甘いだけのクリームとは全く違う、絶妙な味で…スポンジと合わさり、絶品でした。
 この価格で、これだけ本格的なチルドスイーツを作れるのですから…モンテールは、すごいと思います!

 味の劣化も無く、大満足でした。
 これからもしずてつストアに行ったときは、半額の商品が無いか、チェックしようと思います。
 今回は、33円弱でこれだけの満足度が得られて…コストパフォーマンスは、最高ですからね!

ファミリーマート PABLO×SWEETS+監修 チーズタルト

 kettsuさんのブログで、おいしそうな商品が紹介されていました。
 http://blog.livedoor.jp/kettsu/archives/54679221.html
 チーズタルト…kettsuさんの評価は今ひとつのようですが、とっても興味あり、です。
 富士のファミリーマートに行ってみたところ、この商品が売っていて…やっぱり食べてみたいと思ったため、購入してみることにしました。

Imgp6782

 こちらが、商品です。
 PABLOという、焼きたてチーズタルトの専門店と、ファミリーマートのコラボ商品のようです。
 http://www.pablo3.com/
 いったいどんな味なのか…楽しみです。
 値段は160円と、それほど高くないところも、魅力的でした。

Imgp6783

 カロリーは、260キロカロリーです。
 思ったほどには高くないかな?と感じました。
 チーズ+タルトなので、もっと高カロリーを予想していたのですが…。

Imgp6784

 製造者は、デザートランドという、横浜の会社です。
 あまり耳にしたことの無い会社です。

Imgp6785

 上に、フィルムがかぶせてあります。
 これをはがすのですが…。

Imgp6786

 不器用な私は失敗してしまい、見事に表面がはがれてしまいました。
 表面のつやのある部分は、ややゼラチン質の食感になっており、少し酸味があって、悪くないと思います。

Imgp6787

 母の方は、成功しました。
 それでも端の部分が、少しだけ欠けていますけれどね。
 はがす際は、十分注意する必要がありそうです。

Imgp6788

 カットするのが難しそうだったため、食べかけで申し訳ないのですが…。
 中はこんな感じになっています。
 さて、味の方は…?

 何となく、チーズ風味のムースと、スフレ(焼いた)のチーズケーキの中間点みたいな感じを受けました。
 ふわっとした食感で、チーズの味はそれほど濃厚ではないものの、軽い口当たりが特徴で、結構おいしいです。
 タルトの部分は、朝買って夕方に食べたにもかかわらず、さくっとした食感が残っていて、こちらも結構優れていると感じました。
 濃厚なチーズが好きな人には、物足りなく感じるかもしれませんが…個人的には結構この商品、おいしいと思います!

 予想していたよりもおいしくて、満足できる商品でした。
 値段が割とお手頃なので、リピしたいかも?
 ローソンなどの、ぎゅっと系商品も悪くは無いのですが、サイズが小さいので…個人的にはこちらの方が、好みかもしれません。

COMO(コモ) パネトーネ

 富士のアピタに入っている、GRANO GRANO(グラーノグラーノ)というお店で、パネトーネが売っていました。
 クリスマスのパンとして、シュトーレンと並ぶ有名なものです。
 小型のものが、200円で販売されていたので、試してみることにしました。

Imgp6659

 まずは、上から撮影しました。
 白に黒と、シンプルな色になっています。

Imgp6660

 シュトーレンはドイツですが、パネトーネはイタリアのクリスマスパンです。
 由来が書かれていて、わかりやすいと感じました。

Imgp6661

 COMOのパンは、パネトーネ種を使って作られるのが特徴で、長期保存ができるのが、ほかとの大きな違いだと思います。
 取り扱っているお店は、若干少ないですけれどね。

Imgp6662

 カロリーは、277キロカロリーです。
 サイズの割には、低めだと感じました。

Imgp6664

 レーズンと、オレンジピールを使っているのが、パネトーネの特徴です。
 注目すべきは、賞味期限。
 なんと2月まで持つという、驚きの長さです。

Imgp6665

 開けてみると、袋に密閉された状態になっていました。
 これも、長期保存のための工夫だと思います。

Imgp6666

 袋から出してみました。
 まるで、マフィンのような外見をしているのも、パネトーネの特徴です。

Imgp6667

 横からだと、こんな感じです。
 通常のマフィンよりは、かなり大きめ(1.3倍くらい?)になっています。

Imgp6669

 カットすると、こんな感じです。
 黄色い生地が特徴で、レーズンとオレンジピールも少しですが、入っているようです。

 食べてみると…デニッシュに、レーズンなどが加わったという感じで、結構おいしいです。
 卵の味が強く感じられる、独特のパンで、パンとケーキの間のような食感になっています。
 思ったよりもおいしく、200円ならば十分価値のある商品だと感じました。

 シュトーレンよりは、全体的に安価なので、手を出しやすいのもメリットだと思います。
 パネトーネとシュトーレン、この時期多くのところが出しているので、食べ比べをしたいところですね。

グリコ マイルドカフェオーレ キャラメル仕立て

 ローソンの、12月6日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 5時過ぎに行ったので、138円のところ、わずか20ポイントで手に入れることができました。
 この安さは…今まででも、トップクラスだと思います。
 何しろ、6.9倍のお得さですからね…。

Imgp6770

 こちらが、商品です。
 いつもはすんなりと、冷蔵庫に入るのに、なぜか上がひっかかって…写真を撮って、理由がわかりました。
 いつもの500mlでは無く、555mlにアップしています!
 その分高さもやや高くなっていて、それが影響していたようです。

 それにしても、キャッチフレーズの「冬のチビ飲み」…ちびっと飲むには、量が多すぎる気がするのですが…?
 何となく、アンバランスな感じがします。

Imgp6773

 別の面には、ストローぐちがついていました。
 555mlを、ストローで一気のみ…どちらかというと、男性向きの飲み方のように感じます。

Imgp6771

 こちらの面でも、チビのみにぴったりというフレーズと、大容量というフレーズが混在していて…。
 まあ、冷蔵庫に入れて、何度かに分けて飲むということを想定しているのかもしれませんが…不思議な感じを受けます。
 キャラメルとコーヒーは、相性のいい組み合わせで、雪印でもこの組み合わせの商品を出したことがあり、おいしかった記憶があります。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2013/03/post-f2eb.html

Imgp6772

 カロリーは、100mlあたり、65キロカロリーです。
 全部一人で飲むと、361キロカロリーくらいになるので…かなり危険ですね。
 何人かで分けて飲むのが、正解かもしれません。

Imgp6774

 グラスに注ぐと、こんな感じです。
 コーヒーの色と、甘い香りが漂って、おいしそうです。

 飲んでみると…思ったよりも甘みが控えめで、個人的にはいいバランスだと感じました。
 キャラメルの風味はやや弱いのですが、逆に言えばコーヒーの香りを損ねず、うまく足されていると思います。
 グリコのカフェオレの風味と、キャラメルの香りが相まって、なかなかおいしく、つい量を飲みすぎてしまいそうな…そんな感じを受けました。

 やっぱりこの組み合わせは、おいしいです!
 ほかのものを控えるようにして、一パック丸ごと飲んでしまうのも、悪くないかもしれません。
 まあ、その後に外出などの、予定が無いことが前提になりますけれどね。
 

ポッカサッポロ 素のままづくり ざくろ天然水仕立て

 どこで入手したのか忘れてしまった商品です。
 おそらく、マックスバリュだと思うのですが…申し訳ありません。

 素のままづくりというシリーズに、新商品が出ていました。
 このシリーズは、当たり外れがあるので、個人的にはやや敬遠しているのですが…ザクロということで、興味を持ち、購入してみることにしました。
 果たして、どんな味なのでしょうか?

Imgp6685

 こちらが、商品です。
 ざくろを使った飲み物、以前にも何度か飲んだことがあり、最近だとダイドーのざくろスパークリングが、結構おいしかった記憶があります。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2013/08/post-5da3.html
 今回のこれも、少し期待です。

 この商品の特徴として、人工甘味料、着色料を使っていないことがあげられます。
 とはいえ、砂糖に香料、酸味料まで使っているので、売りとしては弱いかもしれませんが…。
 素のままというには、ちょっと無理があると思います。

 果汁の割合は、10%未満ということで、かなり高めの割合です。
 ざくろスパークリングは1%だったので、こちらの方が圧倒的に多いことになります。
 あのざくろを、それだけの量使うには、かなりコストがかかったのでは…?

Imgp6686

 会社の正式名称は、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社です。
 ちょっと長い会社名ですね。

Imgp6687

 カロリーは、100mlあたり39キロカロリーです。
 平均的な飲み物よりも、若干少なめかな?と感じました。
 甘味料を使っていないことを考慮すると、健闘していると思います。

Imgp6689

 素材そのままの味にこだわった…ということなのですが、当たり外れがあることからすると、未加工の味が物足りなく感じているということ、でしょうか?
 個人的には、味の調整がまずいように感じるのですが…?

Imgp6690

 中身は、こんな感じです。
 着色料を使っていないので、ざくろの絞り汁からの色になっていると思われます。
 さて、味の方は…?

 酸味が結構強く、ざくろというよりも、梅のような風味を感じました。
 もしかしたら、これが本来のざくろなのかもしれませんが…果実をかじった味とも微妙に異なる、独特の味です。
 個人的には酸っぱすぎて、味のバランスがあまりよくないように感じました。
 そのままの味を再現しているというにも、少し無理がありそうです。

 やっぱりこのシリーズ、当たり外れが大きいです…。
 それでも、興味を持った商品は、試してみようと思いますけれどね。
 

タカキベーカリー 2層のチーズケーキ

 しずてつストアの、タカキベーカリーの商品になります。
 今回は、2層のチーズケーキという商品です。
 128円という金額ですが、凝った作りの商品のようで、楽しみです。

Imgp6655

 こちらが、商品です。
 今回の文句は、「コーヒーと、どうぞ」でした。
 フォンダンショコラぱんと同じですね。

Imgp6656

 カロリーは、295キロカロリーでした。
 菓子パンで、チーズまで使っている割には、低カロリーだと思います。

Imgp6657

 中身は、こんな感じです。
 一見普通のチーズケーキ入りのパンに見えますが…?

Imgp6658

 ちょっと写真がピンぼけになっていますが…上が黄色いチーズケーキ、下が白いチーズケーキになっています。
 どんな味なのか、楽しみです。

 食べてみると…上の方は、ねっとりした感じのチーズケーキになっていました。
 それに対し、下の方はほろっと崩れるチーズケーキで、食感も味もかなり異なります。
 組み合わさると、おもしろく、凝った味になっていて…それでこの値段は、むしろ割安だと感じました。
 やっぱりタカキベーカリーの商品は、全体的にレベルが高いです。

 商品の種類が少ないという弱点はあるものの、どれもおいしくて…ほかのスーパーでももっと取り扱ってほしいと、感じました。
 このメーカーは、要チェックです!

モンテール モンブランの手巻きクレープ

 この商品は、11月の新商品になります。
 1月頭までの販売になるため、西友の店頭にあり、手に取ることができました。
 逆に12月の、いちごのクレープが無かったので、そちらもぜひ試してみたいです。

Imgp6749

 こちらが、商品です。
 モンテールの手巻きクレープは、かなり長いのが特徴的です。
 そのため、ほかの商品とは見た目がかなり異なり、個性的だと思います。
 値段は98円と、お手頃価格なところも、ありがたいと感じました。

Imgp6750

 洋酒の香る、大人のマロン…なかなか魅力的なフレーズです。
 マロングラッセが好きな私の場合、栗は洋酒が効いた味の方が、好みですからね。

Imgp6751

 クリームもマロンクリームで、更にその中には、マロンの餡が入っているようです。
 これは、濃厚な味が期待できそう。
 カロリーは178キロカロリーと、控えめな値でした。

Imgp6752_2

 中身は、こんな感じです。
 この長細い格好は、モンテールの手巻きクレープの、大きな特徴でしょうね。
 一つ一つ、手で巻いているというのですから…すごいと思います。

Imgp6753 Imgp6754

 ちょっと見づらいかな?と思い、カットした後、もう一枚撮影しました。
 上の方に入っている、茶色いペーストが、栗餡になります。

 食べてみると…栗の味、とっても濃厚です。
 そして、洋酒の風味も効いていて、まさにモンブラン…というより、マロングラッセのような感じでした。
 私の好みのど真ん中で、今までに食べた手巻きクレープの中でも、トップクラスのおいしさです!
 
 栗がざらつくことも一切無く、とってもなめらかに仕上げられていて…値段以上の高級感を感じる商品でした。

 先月の新商品ですが、試すことができて本当によかったです。
 もし、そちらの方で売っていることがありましたら、食べる価値のある商品だと思います!

サントリー 冬のカロリ。完熟あんず

 スーパーで、おいしそうな商品を発見しました。
 2013年の冬限定のカロリ。で、杏味のようです。
 杏露酒が好きな私としては、これは見逃せないと思い、購入してみることにしました。

Imgp6645

 こちらが、商品です。
 あんず…冬のイメージとは少し違う果物(どちらかというと、夏のイメージがあります…旬も6月~7月ですし)なのですが…どうなのでしょうか?
 甘いお酒は好きなので、今の時期に出ても歓迎なのは事実ですけれどね。

Imgp6646

 アルコール分は3%と、控えめな値になっています。
 そして、カロリ。の最大の特徴が、低カロリーのお酒であること。
 一本でも、77キロカロリーという低さに抑えられているのが、すごいと思います。
 果汁は2.0%と、それなりの量が入っているようです。

Imgp6650

 100mlあたりだと、22キロカロリーです。
 カロリーオフに比べれば、やや高いとはいえ…お酒であることも考慮すると、驚異的な値だと感じました。
 これで、いつも結構おいしく仕上げているのですから…すごいと思います。

Imgp6651

 中身は、こんな感じです。
 思ったよりもあんずの色が、薄いと感じました。
 さて、味の方はどうなのでしょうか?

 杏露酒に比べると、味としては薄めで、完熟というイメージからは少し外れるかな?と感じました。
 とはいえ、甘くて飲みやすいお酒であることは、間違いありません。
 低カロリーで、このおいしさは、さすがだと感じました。
 あんずの甘い味が、それなりに楽しめるお酒です。

 結構おいしいお酒で、完熟という言葉に目をつぶれば、十分合格点だと感じました。
 低カロリーなので、気軽に飲めますし…もう一つ冬限定の商品があるようなので、そちらもぜひ試してみたいところです。
 

キリン 午後の紅茶 THE RICH

 ローソンの、12月6日(金)のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 168円のところ、50ポイントと…やや高めではあったものの、非常に興味があったため、購入して、早速今朝の朝食で飲んでみることにしました。

Imgp6734

 こちらが、商品です。
 撮影したときには気づかなかったのですが…少し傾いてしまいました。
 申し訳ありません。

Imgp6735

 ペットボトルのもので、茶葉2倍のもの(ザ・パンジェンシー)は存在したものの、今回はなんと、茶葉3倍!
 これは、濃厚な紅茶の味が楽しめそうです。
 加えて、北海道産生クリーム使用という、非常に贅沢な商品です。
 それ故に、値段がかなり高くなっているようですけれどね。

Imgp6736

 240mlなのに、値段は通常のペットボトルのものよりも、高額なのですから…。
 お試し引き替えで無ければ、とても手に取るのは不可能な商品です。
 それに見合う味でなかったら…がっかりもいいところ、ですね。

 原材料を見ると…比較的シンプルな作りになっています。
 余分なものを一切入れていないというのは、好感が持てるかも。
 よく振ってお飲みくださいと書いてあるので、振ってからグラスに注ぐことにします。

Imgp6737

 カロリーは、100mlあたり54キロカロリーと、やや高めです。
 それだけ濃厚な味と、生クリームがたっぷり使われているということだと思いますが、果たして…?

Imgp6738

 茶葉もミルクも贅沢に使用した…3倍ですからね。
 いったいどうやって抽出したのか、少し不思議ではあります。
 長時間おくと、味に癖が出て、おいしくなくなってしまいますし…。

Imgp6740

 中身は、こんな感じです。
 色がまるで、コーヒーのような濃さだと感じました。
 着色料は使われていないので、紅茶とミルクだけでこの色ですから…相当濃厚そうです。

 飲んでみると…紅茶の味が、これ以上ないというくらい、濃厚に出ていました。
 苦さも結構ありますが、それをミルクがうまく中和しており、甘さと苦みのバランスがいい商品になっていると思います。
 これは、高価になるのも納得できるというくらい、味の深みがあり、おいしいミルクティーでした。

 濃厚系のミルクティーが好きな人には、おすすめしてもいいかもしれません。
 最もかなり高額なので、リラックスタイムの贅沢に…という感じになるかもしれませんけれどね。

カルディのシュトーレン

 成城石井のシュトーレンが、とってもおいしかったため、カルディのものも試してみることにしました。
 値段が498円と、やや試しやすい価格だったこともあります。
 もちろんその分、サイズは小さめではありますが…元々シュトーレンは高い食べ物なので、これでも割安かな?と感じるくらいです。

Imgp6638

 こちらが、商品です。
 外国から輸入したもののようで、表の面は外国語しか書いておらず、ほとんど読み取ることができませんでした。

Imgp6639

 裏には、日本語のラベルが貼られていて、一安心です。
 原産国を見てみると…これは、ドイツで作られたもののようです。
 道理で、表の面の文字列が、何となく英語っぽく無いと感じました。

 本品には、お酒が使用されている…この表記は、ほかのところでは見たことが無いものです。
 どうやら、相当お酒の味、強いようですね。
 ちょっと楽しみです。

Imgp6652

 取り出してみると…以外とサイズが大きいです。
 成城石井のものに比べると、高さは低いものの、サイズ自体はほとんど変わらないような…?
 こちらの方は、全体的に白く砂糖が振られていて、いかにもシュトーレンっぽい感じの見た目になっています。

Imgp6654

 カットしてみると…レモンピールや、オレンジピールも入っているようですが…見た目にはレーズンが目につき、ほかのものはあまり入っていないように見えました。
 果たして、味の方はどうなのでしょうか?

 食べてみると…成城石井のものとは、味が全く異なります。
 こちらの方が、全体的に甘みと洋酒の味が強く、ちょっと癖があると感じました。
 レモンピールなどはほとんど感じず、レーズンしか入っていないと言われても、納得してしまいます。
 また、下の方にペースト状になっている部分があり、その部分はより洋酒の味が強く…ねっとりしていて、個人的には悪くないと感じましたが、好みが分かれそうです。

 全体的には、やっぱり成城石井のものの方が、レベルが上のようです。
 もちろん、値段が全く異なるので、比べるのはナンセンスなのかもしれませんけれどね。
 外国の、本格的なシュトーレンを食べたいという人には、むしろこちらの方が向いているかもしれません。
 

カルピス カルピスソーダあまおう

 少し前(11月26日)の、お試し引き替えで手に入れた商品です。
 本当は、会員限定の30ポイント(定価は147円です)で手に入れたかったのですが…翌朝に行ってしまったため、無くなってしまっていました。
 やむなく通常の、60ポイントで手に入れました。
 それでも、2倍以上お得になっているので、試す価値があると判断したので…。

Imgp6722

 こちらが、商品です。
 以前紹介した、カルピスウォーターのあまおうと、よく似たコンセプトの商品です。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2013/11/post-17e8.html
 果汁の割合も、同じ1%でした。

Imgp6724

 鮮やかなピンクは、野菜の色素でつけてあるようです。
 まあ、1%ではあまり色が出ないと思うので、これはやむを得ないでしょうね。
 甘味料なども使っているようです。

Imgp6725

 甘味料を使っているため、カロリーは100mlあたり20キロカロリーと、かなり控えめな値になっています。
 太りやすい冬という季節に、ありがたいと感じました。
 炭酸なしの商品よりも、10キロカロリーも低くなっています。

Imgp6726

 華やかな、甘酸っぱい味…これは、楽しみです。
 炭酸なしの方も、とってもおいしかったですからね。

Imgp6727

 中身は、こんな感じです。
 色素でつけてあるとはいえ、この色は明らかに、イチゴ味を思わせて…おいしそうです。

 飲んでみると…炭酸なしのものと同じく、やや酸味があると感じました。
 心なしか、こちらの方が甘みが強く、酸味が和らいでいるように感じます。
 そこに炭酸の刺激が加わることで、うまく甘みと刺激のバランスをとっているのかな?と感じました。
 炭酸なし同様、こちらもとってもレベルが高く…今までのカルピスソーダの中でも、トップクラスにおいしいと感じました。

 どちらもおいしいので、炭酸が好きかどうかで選ぶといいかもしれません。
 大丈夫な人ならば、両方試してみるのも、いいかもしれませんね。

黒い柿 続報

 最近、ピアゴに行ってみたのですが…黒い柿が、切られたか根っこから掘り抜かれたのか、姿を消してしまっていました。
 見た目があまりよくなかったので、苦情が入ったのでしょうか…?
 それとも、マニアに持って行かれた?

 その前に、実は一つだけ、拝借していました(笑)。
 どんな味なのか、興味津々だったので…。

Imgp6499

 こちらが、その柿になります。
 やっぱり、この黒さはふつうに見ると、おいしそうには見えないですよね…。
 とはいえ、きちんと食べられる(ただし、渋があることがあるので、きちんと熟させてからの方がいい)らしいですけれどね。

Imgp6640

 半月ほど置き、きちんと熟した後に、カットしてみました。
 中身はふつうの柿と、同じ色をしています。
 鳥もあまり近寄らなかったようですが、落ちた後の実はしっかり食べていたと言うことからすると、害があるものでは無いようですが…?

 食べてみると…皮に近い部分に、少し渋が残っていたようですが、中身はきちんとした柿のようでした。
 食べた後、気持ち悪くなったりすることも無く、しっかり熟した柿という感じです。
 甘さという点では、渋抜きした四つ溝に比べればやや弱いようですが、それでも十分に甘く、おいしく感じました。

 見た目は悪いものの、味の方は上々で、よかったです。
 今はもう、無くなってしまったものではありますけれどね。

 公開日時を間違えて、遅くなってしまいました。
 申し訳ありません。

群馬牛乳協同組合 バンホーテンココアカカオリッチ

 少し前(11月29日)の、お試し引き替えで手に入れた商品です。
 138円のところ、40ポイントで手に入れました。
 バンホーテンのココア、濃厚でおいしいと感じているのですが…更に濃くなった商品のようで、とっても楽しみです。

Imgp6670

 こちらが、商品です。
 色合いも濃く、非常にインパクトのあるデザインだと思います。
 通常の商品と比べて、カカオを1.6倍使用している(カカオ分は1.8%になっていました)ということで…相当濃厚な味が楽しめそうです。

Imgp6671

 上にある、「大人のビターな甘さ」というフレーズも、魅力的です。
 大人向けの、濃厚なココア…想像するだけでも、楽しみ!

Imgp6672

 製造は、群馬牛乳協同組合となっていました。
 ライセンスを受けて、生産された商品かな?と思います。

Imgp6674

 当然、使われているココアは、バンホーテン100%です。
 180年もの歴史がある商品のようで…これは、すごいとしかいいようが無いですね。
 カロリーは、100mlあたり62キロカロリーと、かなり高めで…これはココアである以上、やむを得ないと思います。
 加えて、いつもよりも濃厚なのですからね。

Imgp6676

 グラスに注いで…色の濃さが、わかるでしょうか?
 ふつうのココアとは、全く違う色合いです。
 見るからに濃厚そうで、強い香りが漂ってきます。

 飲んでみると…甘みがかなり控えめになっていると感じました。
 ココアの濃厚な味が強く、人によっては少し粉っぽいと感じるかもしれません。
 今までに飲んだココアの中でも、断然濃い商品で、まるでチョコレート(高カカオのもの)を牛乳に溶かしたような、独特の風味がありました。
 好みは分かれるかもしれませんが、高カカオのチョコレートが好きな人にとっては、たまらない味だと思います。

 期待以上に濃厚で、大満足の商品でした。
 こういうあたりがあるので、お試し引き替えはやめられないんですよね…。

タカキベーカリー フォンダンショコラぱん

 しずてつストアで、またおいしそうな商品を発見しました。
 タカキベーカリーの商品で、フォンダンショコラをパンにしたものです。
 あのとろりという、濃厚なチョコレートソース…パンになって、いったいどんな感じになるのか、とっても興味あり、です!

Imgp6591

 こちらが、商品です。
 それなりの大きさで、値段は138円でした。
 スイーツとしてみるならば、かなり安めですし…これでおいしければ、文句なしですね。
 うたい文句は、「コーヒーとどうぞ」になっていました。

Imgp6592

 原材料を見ると…いろいろと入っているようです。
 これは、袋詰めのパンである以上、ある程度はやむを得ないのかな?と感じました。
 ほかのメーカーのものでも、そうですからね。

Imgp6593

 カロリーは、296キロカロリーです。
 ぎゅっとチョコレートが凝縮されているようで、それなりの値になっていました。
 それでも、下手な菓子パンよりも低いというのが、驚きです。

Imgp6594

 袋から出すと、こんな感じです。
 上に粉砂糖も振られていて、見た目はふつうのフォンダンショコラそっくりだと感じました。

Imgp6595

 中は、こんな感じです。
 チョコレートのソースが、思ったよりも大量に入っていて、かなりうれしいです。
 最もさすがに、とろりととろける感じでは無いようですが…。

 食べてみると…生地の部分は、パンの食感ですが…中に入っているチョコレートソースが、非常に濃厚です。
 そのため、チョコレートパンとしてはトップクラスのおいしさだと感じました。
 本物のフォンダンショコラに比べると、さすがに分が悪いものの…パンであることや、値段が安めであることを考えれば、むしろ大健闘といえると思います。
 パンの部分も、ココアがしっかり入っていて、チョコレートの風味を感じられますし…。

 かなりおいしいパンで、これはあたりです!
 また食べたいと思う商品が増えてしまって…このメーカー、侮れません。

ヤマザキ ふわふわスフレ ストロベリージャム&ミルククリーム

 なぜか最近、記事のネタがたまりにたまっていて…二つ目の更新です。
 今回食べてみたのは、ふわふわスフレの新商品、ストロベリージャム&ミルククリームです。
 いかにも冬、クリスマスらしい商品で、これは期待できそう。

Imgp6691

 こちらが、商品です。
 値段は105円と、相変わらず良心的な価格なのが、ありがたいところです。
 なにやらセブンイレブンにも、生キャラメルという新商品があるようで…そちらもぜひ、食べてみたいですね。

Imgp6692

 苺は、とちおとめを使用したもののようです。
 そこにミルククリーム…この組み合わせで、まずくする方が難しいと思います!
 まるで、モンテールのとろける生ロールのような組み合わせで…期待してしまいます。

Imgp6693

 カロリーは…319キロカロリーと、やや高めの値です。
 ふわふわスフレの、最大の弱点かもしれませんね。
 とはいえ、低カロリーでまずいものよりは、ずっといいと思いますが。

Imgp6695

 皿に出してみると、こんな感じです。
 気のせいか、いつもより気泡が目立つように感じました。
 カットして、中身を見てみると…?

Imgp6696

 クリームたっぷりで、ジャムはかなり控えめの量です。
 果たして、味のバランスはとれているのでしょうか…?

 食べてみると…見た目通り、苺のジャムの味が、弱いと感じました。
 甘い系統のジャムを使っているため、ミルククリームの甘さと混じってしまい、味が単調に感じてしまいます。
 ここは酸味のあるジャムを使えば、少量でも存在感があって、よかったのでは…と感じました。
 まずいというほどではないものの、いつものふわふわスフレのレベルからすると、少し劣る商品かな…という印象です。

 予想に反して、いまいちという結果になってしまいました。
 味のバランスをもう少し調節すれば、満足度が高くなったと思うので…残念です。
 もしかしたら、モンテールの商品と似た組み合わせなので、期待値が高くなりすぎてしまったのかもしれませんけれどね。

ヴィドフランス ブルーベリーベーグル&黒糖ベーグル

 富士駅の構内にある、ヴィドフランスに行き、パンを買ってみました。
 見てみると…ベーグルが売っていました!
 意外とパン屋でも、ベーグルを取り扱っているところは少なく…興味があったため、購入してみました。
 プレーンは無かったものの、ブルーベリーと黒糖のベーグルがあったので、そちらをチョイス。
 どんな味なのか、楽しみです。

Imgp6642

 こちらが、ブルーベリーのベーグルです。
 値段は137円でした。
 見た目だと、それほど多くのブルーベリーは入っていないようですが…?

Imgp6643

 カットしてみても…あまり入っていないようです。
 とはいえ、粒は入っていないものの、パン自体には果汁の色がついており、結構おいしそうです。
 半分はそのままで、もう半分は二枚にスライスして、トースターで焼いて食べてみることにしました。

 まず、トーストした方ですが…さくっとした食感になっており、悪くは無いのですが…少し物足りなさを感じました。
 ブルーベリーの味はそれなりにあって、決してレベルが低いわけでは無いのですけれどね。
 なので、もう一方のそのままの方を食べてみると…?

 こちらは、むっちり…というよりも、むぎゅっとしたかみ応えで、力を入れないとかみ切れないくらいの、しっかりした食感でした。
 個人的には断然、こちらの方がおいしいと感じました。
 ベーグルらしい食感が、思う存分楽しめて…大満足です。

Imgp6644

 こちらは、黒糖のベーグルです。
 値段は126円と、ややブルーベリーよりも安くなっていました。
 前述の通り、そのままの方がおいしいと感じたため、これもそのままかぶりついてみると…?

 やっぱり、歯ごたえが抜群です!
 力を入れて、ようやくかみ切れるほどの強い歯ごたえで、おいしかったです。
 黒糖と言うことで、甘みはそれなりにあるのですが…ブルーベリーの方がむしろ、甘さという点では強い側面があったのかな?と感じました。
 黒糖は甘さだけですが、ブルーベリーはそれに酸味が加わることで、アクセントになっていて…それが甘さなどの味を強く感じた理由なのかもしれません。

 個人的には、次からもそのままかぶりつく予定です。
 かなりおいしくて、また駅に行って購入してみようと感じました。

ファミリーマート 焦しカラメルのバウムクーヘン

 さとちんさんのブログで、とってもおいしそうな商品が紹介されていました。
 http://readmailplus.blog48.fc2.com/blog-entry-3265.html
 焦しカラメルのバウムクーヘン…ブログの本文にもあるように、どことなくマダムシンコのそれを思わせるデザインになっています。
 いったいどんな味なのか、興味を持ったため、試してみることにしました。

Imgp6677

 こちらが、商品です。
 値段は198円と、結構高価な商品です。
 カットされたバウムクーヘンが150円くらいで販売されているので、妥当なのかもしれませんが…。

Imgp6678

 ファミリーマートの焼き菓子(もっとも、この商品はチルドのコーナーにあるので、ご注意ください)なのですが…いつもの香月堂ではありません。
 ル・フレンドという、聞き慣れない会社でした。
 果たして、吉と出るか凶と出るか…?

Imgp6679

 さらに、保存方法の変更社として、日本コムサという会社が書いてありました。
 埼玉の会社で…愛知から埼玉へという、なんだか不思議な変遷を経ています。
 売っているのが静岡なので、なんだか行ったり来たりしているような…?

Imgp6680

 カロリーは…予想していたとはいえ、非常に高い値です。
 386キロカロリー…ご飯を食べずに、これだけを食べてちょうどいいくらいかも?
 このカロリーでまずかったら…泣いてしまいそうです(笑)。

Imgp6681

 袋から出してみました。
 上のカラメルが、少しだけ袋についてしまいましたが、許容範囲内だと思います。
 取り出しにくいのは確かなので、注意が必要かも。

Imgp6682

 横からだと、こんな感じです。
 1センチ以上の厚みがあり、高カロリーなのも納得できるかも。

Imgp6683

 カットしてみると、断面が出てきました。
 しっかり層になっており、バウムクーヘンだと主張しています。
 さて、味の方は…?

 思ったよりも、カラメルが苦めになっていました。
 甘苦いという、独特の風味で…少し好みが分かれそうです。
 じゃりじゃりとした、独特の食感であり、砂糖をたっぷりと使っているのが、よくわかりました。
 強い味なので、紅茶などで味を中和しながら食べるのが、向いているかもしれません。
 バウムクーヘン自体は…個人的には香月堂のものの方が、しっとりしていておいしいように感じましたが、これも十分及第点だと思います。

 ふつうのバウムクーヘンに飽きたときには、ぴったりかもしれません。
 最も高カロリーなので、ほかの食べものに注意する必要はありますけれどね。

チチヤス フェカリス乳酸菌ソーダ

 ローソンの、11月19日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 147円のところ、30ポイントで手に入れました。
 チチヤスヨーグルトの、あの独特の風味は結構好きだったりするので、これは楽しみです。

Imgp6629

 こちらが、商品です。
 チチヤスヨーグルトの、イメージキャラクターが描かれたデザインになっています。
 どうやら、食物繊維もそれなりに入っているようで…楽しみです。

Imgp6631

 チチヤスヨーグルトの割合は、かなり少なめですが…それでも乳酸菌の90%以上を占めているようです。
 これは、それなりに味が強いと期待できそうです。

Imgp6632

 乳酸菌の中でも、粒が小さくて吸収されやすいものを使っているようです。
 食物繊維の量は、一日に必要な量よりは少ないようですが、かなりの量が入っているようでした。

Imgp6633

 カロリーは、100mlあたり48キロカロリーです。
 カロリーの値は、それなりに高めだと感じました。
 乳酸菌の飲み物なので、これは仕方が無いと思います。

Imgp6635

 チチヤスヨーグルトは、1世紀以上の歴史を持つ、由緒正しい食べ物のようです。
 自分が生まれるよりも、ずっと前から存在する…すごいことだと感じます。

Imgp6637

 中身は、こんな感じです。
 白っぽい液体で、いかにもヨーグルトっぽいと感じました。

 飲んでみると…チチヤスヨーグルトの、あの独特の風味が、うまく再現されていると思います。
 この風味は、ほかのヨーグルトとは全く異なる独自のもので、それが存分に味わえるため、好きな人にはたまらないと感じました。
 どちらかというと、庶民的な味なのですが…そこがまた、たまりません。

 チチヤスヨーグルトが好きな人には、自信を持っておすすめできます。
 ほかの高級なヨーグルトが好きな人だと、物足りなさを感じるかもしれませんけれどね。
 酸味が少なく、マイルドな味だと感じました。

タカキベーカリー ベルギーチョコレートパウンドケーキ

 しずてつストアで、タカキベーカリーのパウンドケーキを買ってみました。
 ベルギーチョコレートという、聞くだけでもおいしそうなパウンドケーキです。
 128円と、サイズの割にはそれほど高くなかったのも、購入の決め手でした。

Imgp6626

 こちらが、商品です。
 サイズがわかりにくいかもしれませんが…通常の食パンに近いサイズなので、ボリュームがあります。
 厚さも6枚~8枚切りの食パン並なので、これでこの値段は、割安だと感じました。

Imgp6627

 カロリーは、288キロカロリーです。
 それほど高くないのも、魅力ですね。

Imgp6628

 中身は、こんな感じです。
 シンプルな作りで、これはこれでおいしそうです。

 食べてみると…チョコレートの味が、結構強いと感じました。
 甘みが控えめになっており、濃厚なチョコレートの風味が楽しめるパウンドケーキです。
 それでいながら、ふんわり感はしっかりあって…これは結構バランスのいい商品だと感じました。
 値段を考えると、かなりお得な商品だと思います。

 シンプルながら、これまたおいしく…このメーカーの商品、レベルが高いです。
 まだいくつか試していないものがあるので、それもぜひ食べてみようと感じました。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE