情緒不安定
精神が、現在支離滅裂な状況に陥っています。
祖母を失ったことに対する悲しみではなく、どちらかというとパソコンデスクの修理がうまくいかなかったり、さまざまなことがうまくいかないことに対する悲しみや、憤りが強いと思うのですが…自分でも何が原因で、このような状況になっているのか、まったくわからないというありさまです。
そのため、返信や巡回に関しては、後日行うことにします。
ご了承願います。
« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »
精神が、現在支離滅裂な状況に陥っています。
祖母を失ったことに対する悲しみではなく、どちらかというとパソコンデスクの修理がうまくいかなかったり、さまざまなことがうまくいかないことに対する悲しみや、憤りが強いと思うのですが…自分でも何が原因で、このような状況になっているのか、まったくわからないというありさまです。
そのため、返信や巡回に関しては、後日行うことにします。
ご了承願います。
ずっと寝たきり状態だった、父方の祖母が、今朝息を引き取りました。
かなり家族の負担になっていた状態で…それも私が家を出たきっかけの一つです。
個人的には、悲しいという気持ちは全くないのですが…これからしばらく、ばたばたするかもしれません。
そのため、もしかしたらブログの更新ができない日があるかもしれませんが、ご了承ください。
ローソンの、11月11日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
かなり前のものですが、ご容赦ください。
ちなみに、この商品はローソン限定販売のようで、そのためカテゴリーにローソンを加えています。
151円(税込)のところ、60ポイント(会員価格なし)でした。
こちらが、商品です。
今回、後ろの布をマジックテープで留める形にしたため、クリップがなくなっています。
ただ、ペットボトルを縦にして撮影するには、少々高さが足りず…もう一つペットボトルなど専用のケースを作ろうかな?と考えています。
100円均一を利用すれば、500円くらいでできますからね。
紅茶飲料となっており、果汁の量は0.7%です。
また、カロリーオフの記載もされています。
希少糖の使用は、甘味材中の20%とのことです。
ほかは普通の糖類などを、使っているようですね。
フォションのブランドについて、記載されていました。
かなり歴史のあるメーカーの要です。
希少糖についての説明がされています。
あたらしい甘味として注目されているとのことです。
なぜかこちらの記載だと、シロップの13~15%程度が希少糖ですとなっており、表記に差があるようですが…?
原材料として、砂糖類という記載になっています。
果糖ぶどう糖液糖、砂糖、希少糖含有シロップがそれに分類されるようです。
また、甘味料も使用されているようです。
内容量は450mlと、少なめで、割高な商品となっています。
カロリーは、100mlあたり18キロカロリーです。
かなり少なめなので、気軽に飲めると感じました。
グラスに注ぐと、こんな感じです。
本当は白い背景を使うべきだったのですが…次の時に、用意しようと思います。
紅茶の澄んだ色で、美味しそうです。
飲んでみると…ごく普通のアップルティーという感じです。
癖はなく、飲みやすいと思いました。
すっきりとした味なので、比較的万人受けする方向に仕上げられていると思います。
希少糖に興味のある人にとっては、いい商品だと思います。
個人的には、普通のアップルティーで十分という感じですけれどね。
kettsuさんのブログで、美味しそうな商品が紹介されていました。
http://blog.livedoor.jp/kettsu/archives/55025571.html
チーズがのった熟成フランス…かなり興味深い商品です。
しかも、いわしさんも絶賛しているということで、これはもう買わないわけにはいかないと思い、購入してみました。
http://ameblo.jp/eat-out/entry-11955016057.html
こちらが、商品です。
値段は110円(税込)と、それほど高くありません。
トーストもおすすめ!という表記があるので、そのままと、トーストの両方を味わってみることにしました。
しっかり熟成させた噛み応えのある生地と、チーズの香ばしさを味わえます…かなり魅力的なフレーズです。
期待が高まります。
製造者は、プライムベーカリーです。
静岡でセブンイレブンのパンは、ほぼこの会社が作っているという感じですね。
原材料を見ると、多少添加物は入っているものの、比較的シンプルな構成になっているようです。
カロリーは157キロカロリーと、控えめでした。
おいしいお召し上がり方として、トースターで温めることが推奨されていました。
チーズがカリッ、中はもっちり…想像するだけでも、楽しみです。
袋から出してみました。
この時点ですでに、チーズの香りがしっかり感じられます。
もしかしたら、香料によるのかもしれませんけれどね。
結構長めで、このカロリーなのが信じられないです。
厚みは、控えめです。
長さはだいたい20センチ、幅は3.5センチくらいで、厚みは1.5センチと、ちょっと薄めの商品になっています。
カットしてみました。
かなり中身がしっかり詰まっているのが、分かります。
まずは、そのまま食べてみました。
むぎゅっとした食感で、しっかり噛み応えのある、丁寧に作られたフランスパンです。
チーズの風味と相まって、かなり美味しいと感じました。
そして、こちらがトーストしたものです。
果たして、どんな違いがあるのでしょうか…?
食べてみると…まず、チーズの香りがとっても強くなっています。
ぱりっとした食感が加わり、さらにおいしさがアップしていました。
パン自体も、より歯ごたえがしっかりしたようで…確かに推奨されるように、トーストして食べるのが一番なのだと実感しました。
文句なしに、これはおすすめできる商品です。
非常にレベルが高くて、大満足でした。
セブンイレブンで、美味しそうな飲み物を発見しました。
乳酸菌とバナナ&カルピスというもので…バナナとカルピスの組み合わせです。
どちらも大好きな私としては、これはもう試すしかないと思い、購入してみました。
こちらが、商品です。
今回はクリップで留めてみましたが…やっぱり見た目がいまいちですね。
もう少しうまくできないか、工夫してみようと思います。
インドの濃厚ラッシーに学んだということで、さわやかスパイスが隠し味…いったいどんな味なのか、楽しみでもあり、不安でもあります。
果汁の量は1%と、控えめでした。
価格は、167円(税込)と、ほかの商品よりも少し高めです。
香辛料抽出物となっており、どのスパイスを使っているかは分かりませんでした。
また、甘味料をはじめ、様々な添加物が使われているようです。
内容量は470mlと、通常の商品よりも少なめになっていました。
値段を考えると、ちょっと割高だと思います。
甘味料などを使っている割には、カロリーは100mlあたり46キロカロリーと、ほかのペットボトル飲料とほとんど変わらないレベルでした。
まあ、元々カルピス自体が、高カロリーな飲み物ですけれどね。
ラッシーを参考に…ということですが、元々カルピス自体が、ラッシーと似たようなところがあると思います。
どのあたりを参考にしたのか、知りたいところですね。
グラスに注ぐと、こんな感じです。
色は着色料を使っているようですが、バナナっぽく仕上がっていると思います。
ちょっとだけ、角度を変えてみました。
どちらの方が、美味しそうに見えるでしょうか?
飲んでみると…カルピスの酸味が、意外と強く出ています。
バナナの甘さもあるのですが、カルピスらしさをしっかり主張している商品だと思いました。
エルビーの商品だと、どちらかというとカルピスよりもほかのものの味を前面に出すことが多いため、そのあたりで区別されていると思います。
スパイスが入っているということですが、個人的にはあまり良く感じられず…味のバランスが少し悪い商品で、エルビーのものの方がレベルが上かな?と感じました。
カルピス本来の味が、前面に出ない方がむしろ、バランスがとれたのではないかな…と、思います。
値段は高いですが、それだけの価値があるかと問われると、少し疑問な商品でした。
久しぶりに、ピアゴでコガネパンの新商品を発見しました。
それが、この商品です。
値段が190円(税込)と、かなり高額だったため、どうしようかと迷ったのですが…結局誘惑に負けて、購入することにしました(笑)。
こちらが、商品です。
朝食べたので、撮影セットを用意していませんが、ご容赦ください。
ラム酒で味付けしたみずみずしいレーズン…干してあるのにみずみずしいとは、これ如何に(笑)?
ほどよい大きさのくるみをふんわりとデニッシュで包みました…ふんわりと、ということは、量が少ないのでしょうか?
なんだか、突っ込みどころの多いキャッチフレーズです。
原材料は、イーストフードなどを使っているものの、ほかのメーカーのものに比べれば、多少はシンプルかな?と感じました。
コガネパン、取り扱っているお店が少なすぎるというのが、最大の弱点だと思います…。
岐阜の会社なので、静岡で手に入るということ自体が、奇跡的なのかもしれませんけれどね。
カロリーは、380キロカロリーです。
菓子パン系なので、高めの値となっており…これと飲み物があれば、十分1食分のカロリーを摂取できると思います。
袋を開けると、こんな感じです。
切れ込みが入っていて、そこからレーズンが顔をのぞかせています。
横からだと、こんな感じです。
…どこが、ふんわりなのでしょう(笑)?
しっかりと巻かれているのが、わかります。
長さは12.5センチ、幅は6.5センチくらいで、高さも6センチくらいと、かなりボリュームのある商品です。
カットすると、こんな感じです。
真ん中の部分に、胡桃が入っています。
半分はそのまま、半分はトーストしてから食べてみることにしました。
まず、そのまま食べた方ですが…しっとり系のデニッシュで、それなりに美味しいです。
レーズンの味と、胡桃のこりっとした食感がアクセントになっていて、そのままでも十分に味わえるレベルだと思いました。
そして、トーストすると…香ばしさが段違いです。
デニッシュはぱりっとした感じに生まれ変わり、バターの風味がはっきりと感じられ、とっても美味しくなりました。
中のレーズンや胡桃も、心なしか風味がアップしているように感じられて…これは、トーストして食べるのが正解のようです。
そのままでも美味しいですが、トーストするとレベルが跳ね上がります。
手に入る環境の方は、ぜひ焼いてから食べてみてください。
ほかのブログで紹介されていて、気になっていた商品があります。
それが、このバナナプディングです。
バナナ好きの私としては、是非試してみたい…と思っていたところ、店頭にあったため、購入してみました。
こちらが商品ですが…光の反射で、うまく見えなくなってしまいました。
要研究、です。
値段は180円(税込)と、プリンと考えるとかなり高価ですが、バナナが入ったデザートだと考えれば、それほど高くないと思います。
なにやら、添加物がいろいろと入っているようです。
書き方がかなり特殊で、上の方の細い部分にまで記載されているため、全体を把握するのがかなり難しくなっています。
この二枚を加えることで、全体像がわかると思います。
製造は、フレシュールなので、安心感があります。
さらに、カロリーは別の面に記載されていました。
245キロカロリーと、それなりの値です。
ふたを開けてみました。
食事の前に、全体像は撮影して、もう一度撮影ボックスを組み立てるのがきつかったため、ボックスなしでランチョンマットだけになりますが、ご容赦ください。
直径は8.5センチ、高さは3センチくらいです。
スプーンですくって、食べてみました。
上のカスタードクリームは、甘くてなめらかです。
それだけだと単調な味になりそうなのですが、上に散らしてあるクラッカー?によって塩気が加わっており、味のバランスがとれていると思いました。
そして、バナナも隠れていました。
さらにその下には、クラッカーが敷いてあります。
バナナの甘さと、クラッカーの塩気などで味に変化が生まれ、甘みが強い傾向こそあるものの、かなり美味しい商品に仕上がっていると思いました。
これは、あたりです!
予想以上に美味しくて、試して正解だと思いました。
個人的に、バナナを使うスイーツ、美味しいものが多いような気がします。
ローソンの、11月21日のお試し引き替えで、手に入れた商品です。
150円(税込)のところ、メルマガ会員限定の30ポイント(通常50ポイント)で、手に入れました。
サンキストの商品は、結構美味しいことが多いので、今回も楽しみです。
こちらが、商品です。
果実食感ということで、みかんの果汁とパルプが使われているようです。
濃縮還元で、果汁は100%です!
その分量が、450mlと少なくなっていましたが…。
サンキストのロゴが、大きく入っています。
ライセンス商品であることを、主張していますね。
原材料を見てみると…うんしゅうみかん、そしてオレンジとなっていました。
そして、香料も入っているようです。
オレンジが入ることで、どんな味になるのか…ちょっと不安ですね。
とはいえ、みかんの果汁は62%使用されているようなので、おそらくそちらの味の方が強く出ると思いますが…。
温州みかん果汁と、凍結オレンジ果汁、そして果実パルプが加わっているようです。
贅沢な作りの商品だと感じました。
カロリーは、200mlあたり88キロカロリーで、100mlだと44キロカロリーと、ペットボトル飲料とそれほど変わらない値です。
中身は、こんな感じです。
今回セットがうまくいかず、見苦しい写真になってしまっていますが…ご容赦ください。
濃い色で、美味しそうです。
飲んでみると…オレンジの風味が、かなり強く出ています。
ですが、みかんもしっかり主張していて、両者が併存していると感じました。
濃い味であることは間違いなく、しっかり柑橘類の味を楽しむことができました。
わずかに入っているパルプが、いっそう絞った感じを強めていて、味に深みを与えていると思います。
値段は高いものの、その価値がある商品だと思います。
これは、引き替えて正解でした。
ローソンで、ワインを楽しむときにぴったりのスイーツを発見しました。
ドライフルーツとチーズスイーツという商品で、イラストからも、ワインとセットで楽しむことを想定された商品のようです。
安いものとはいえ、ワインも用意したため、試してみることにしました。
こちらが、商品です。
値段は295円(税込)で、6つ並んでいるので、1つあたりおよそ60円…やや高価なスイーツだと思われます。
もっとも、使っているドライフルーツ自体が高価なので、これはやむを得ないと思いますけれどね。
どうやら3種類を、2個ずつセットにしているようです。
組み合わせは、ゴルゴンゾーラ&いちじく・クランベリー、カマンベール&りんご・ピスタチオ、スモークチーズ&レーズン・くるみです。
どれも美味しそうで、楽しみです。
貼られているラベルが、曲線の部分にかかっていたため、相当撮影に苦労しました。
カマンベールなどは、18%ということで、おそらくそれ以外のものと混ぜてあるのかな?と感じました。
製造者は、プレミアムロールなどでおなじみのフレシュールで、安心感があります。
カロリーは、56キロカロリーが2種類と、62キロカロリーが1種類なので、全部食べると348キロカロリー…チーズなのである意味当然ですが、小さいと油断していると、危ないかもしれません。
ふたを開けると、こんな感じです。
トレーの中にきれいに並べられていて、実に美味しそうです。
ピックもついていて、食べやすさも考慮されていました。
皿の上に、3種類をそれぞれ取り出して、並べてみました。
見た目が結構違うのが、わかると思います。
まず最初に食べてみたのが、スモークチーズ&レーズン・くるみです。
口に入れると…明らかに、スモークチーズが使われていると、はっきりわかる味でした。
燻製されたチーズの風味が、口の中に広がります。
レーズンとくるみは、食感にアクセントを与え、さらに味に深みを与えていて…個人的にはかなり好みの組み合わせでした。
次に食べたのが、カマンベール&りんご・ピスタチオです。
こちらは癖のない、軽い味のチーズで、これはこれで美味しいです。
リンゴの甘酸っぱさと、ピスタチオの香ばしさもあり、一番スイーツらしい商品かな?と感じました。
最後に食べたのが、ゴルゴンゾーラ&いちじく・クランベリーです。
カマンベールよりも、若干チーズらしい癖があるので、少し好みが分かれるかもしれません。
いちじくは粒の食感がアクセントになっていて、美味しかったですし、クランベリーは酸味で味に変化をもたらしてくれて、これもいい組み合わせだと思いました。
お酒のお供にもぴったりですが、普通にスイーツとして食べても、満足できるレベルだと思います。
興味を持った方は、是非試してみてください。
おまけとして、今回飲んだワインを紹介します。
手作りの撮影ケースなので、お見苦しいのはご容赦ください。
こういう長いものに対応できるケースも、作ろうかな?と思っています。
このワインは、ドン・キホーテで購入しました。
500mlと、やや少なめではありますが…500円という格安の商品です。
ちなみに、味を比べるために、もう少し高いもの(同じ量で980円)も購入したため、後日そちらも飲んでみようと思います。
度数が12%と軽いのも、特徴的だと思います。
比較的気軽に飲める商品ですね。
商品の説明が記載されています。
フレッシュでフルーティーということで、若いワインを楽しみたい人向けですね。
まあ、その点は、どのボジョレーでも同じでしょうが。
ライティングについても、まだまだ工夫の余地がありそうです。
要研究、ですね。
味は、渋みが結構あり、結構ワインらしい味になっていると思いました。
もちろん、まだまだ若い感じなので、味に深みはないですけれどね。
この値段で味わえるのであれば、上出来かな?と思いました。
ローソンの、11月14日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
少し前の物になりますが、ご容赦ください。
150円(税込)のところ、メルマガ会員限定の30ポイント(通常50ポイント)で手に入れました。
こちらが、商品です。
キャラメルとバナナ、そして牛乳…この組み合わせでまずくする方が、困難だと思います。
北海道産生クリームも使用されているようなので、ますます期待できそうですね。
果汁の量は2%と、ペットボトル飲料でよく見られる1%の、倍入っていました。
雪印メグミルクのロゴが入っています。
この面も併せて見ないと、商品名がわかりにくいかな?と思い、撮影しました。
原材料の生クリームは北海道で作られています…まあ、北海道産生クリーム使用と書いてあって、ほかの物を混ぜていたら…かなりいやな気分になりますからね。
ある意味では、当然のことですが…もしかしたら当たり前ではないのかも?
カロリーは、200mlあたり118キロカロリーで、100mlだと59キロカロリーと、ペットボトル飲料よりもかなり高めでした。
香料やカラメル色素などが使われており、やっぱり添加物が多いな…と感じました。
市場に流通する商品の場合、こういう物が多いですけれどね。
グラスに注いでみました。
こういうときに、撮影ケースがあると、色の対比がはっきりするので、わかりやすいと思います。
色素の色もあるとはいえ、黄色っぽくなっており、いかにもバナナが入っているという感じに仕上げられています。
飲んでみると…甘いバナナの風味が、口いっぱいに広がります。
キャラメルも入っていますが、苦さはほとんどなく、味に深みを与えていて、実にいいバランスだと思いました。
明らかに甘党向けの商品ではありますが、甘い物が好きな人には、たまらないと思います。
コクのあるしっかりした味で、相当レベルが高いと思いました。
これは、交換して大正解でした。
次はどんな商品が出るか…楽しみです。
金曜日に、お試し引き替えの商品を手に入れるために、ローソンに行ったのですが…そこでいちごのせのプレミアムロールを発見しました。
いつもは半分にカットされた物が、一つ乗っているのですが…今回は11月22日、いい夫婦の日にちなんで、なんと2個乗っていました。
しかも、値段はそのままだったので…これは買わないわけにはいかないと思い、手に取りました。
こちらが、商品です。
今まで、あまりにも生活感があふれすぎている写真だったため、どうにかしようと思い、簡易的な撮影ボックスを作ることにしました。
そのため、多少はましに見えるようになると思います。
値段は154円(税込)で、通常のプレミアムロールと同じ価格なので、お得感があります。
カロリーは、200キロカロリーです。
通常の物は227キロカロリーなので、こちらの方が若干少なくなっています。
いちごの方が、生クリームよりもカロリーが低いということ、なのでしょうね。
製造は、いつものフレシュールで、安心感があります。
原材料には、おそらく通常の物に加えて、苺が加わっているのかな?と感じました。
封を切ると、こんな感じです。
カットされたいちごが二つ乗っていて、フィルムで覆われています。
フィルムを外して、トレーから出しました。
確かにへたの部分がとられているので、ハート型に見えなくもないと思います。
ちなみにサイズは、直径9センチ、高さ2センチで、いちごは長い部分で3センチくらいありました。
横からの写真です。
いつものプレミアムロールの生地で、おいしそうに見えます。
こういう写真を撮るときに、このケースは活躍できそうですね。
まずは、スポンジとクリームを食べてみました。
いつも通りの、おいしいプレミアムロールです。
生クリームのなめらかさ、スポンジの柔らかさは、相変わらず絶品だと思いました。
いちごは、まだ旬には少し早いため、味がやや薄めかな?と思いました。
ですが、2切れ入っていたため、量でカバーされています。
酸味が加わることで、プレミアムロールの完成度がいっそう向上しており、かなりレベルの高い商品だと思いました。
おそらく、本日までの限定商品だと思われます。
興味を持った方は、お急ぎください。
最近、食事をとるのが苦痛な状況に陥っています。
食べるよりも、とにかく休みたい…あるいは口に物を入れたくないという有様で、どうにもならない状況が続いています。
ブログの記事も、書きたいネタはあるのですが、時間がとれず、書く気力も時間もなくて…どうにもならないという有様です。
申し訳ありませんが、本日もまた、お休みさせていただきます。
本当に、申し訳ありません。
昨日は、申し訳ありませんでした。
今日はかろうじて、記事が書けそうなので、更新します。
セブンイレブンで、おいしそうな飲み物を発見しました。
アサヒの三ツ矢サイダーで、贅沢三ツ矢というシリーズの、巨峰です。
このシリーズは、今までにも何種類か飲んだことがあるのですが、どれもおいしかったため、試してみることにしました。
こちらが、商品です。
値段は161円(税込)と、通常のペットボトル飲料よりも、やや高価な商品になります。
その分果汁の量が、通常の三ツ矢サイダーの1%とは異なり、倍の2%使用されています。
巨峰は高価な果物なので、この差はかなりのものではないかな?と感じました。
香り高く、上品に甘く、爽やかに…というフレーズが、記載されています。
薄い文字なので、気づかない人もいそうですけれどね。
事実私も、写真を見て初めて気がつきました。
香料や、色素なども使われているようです。
確かに、2%だけでは、再現は不可能でしょうからね。
これらの力を借りる必要は、あると思います。
甘味料は使用されていないようでした。
カロリーは、100mlあたり48キロカロリーです。
甘味料を使っていないので、ある程度高い値になるのは、仕方ないと思います。
この商品は、フルーツクオリティー製法の分類に入るようです。
そのシリーズはいつもおいしいので、今回も楽しみです。
こちらの方では、フレーズがはっきりと記載されていました。
長野県のロゴも入っています。
生活感にあふれる写真で、申し訳ありません。
近日中に、何とかするよう、努力しますので…。
澄んだ紫色で、おいしそうです。
飲んでみると…2%しか入っていないにもかかわらず、しっかりと巨峰の味がしました。
ブドウではなく、巨峰だとわかる味に仕上がっている点が、さすがだと思います。
予想通り、レベルが高い商品で、甘さとブドウの酸味や渋みのバランスがうまくとれていて、実においしい商品だと思いました。
やっぱりこのシリーズは、レベルが高いです。
次にこのシリーズが出たら、定価でも購入しようと確信しました。
今日、精神科の病院と、保健所に行ってきました。
保健所で、精神系の相談も受けているということで、行ったのですが…タイミングが悪く、外壁の工事をしていたため、その騒音でとても落ち着いて相談できる状況ではなく…無理矢理切り上げて、帰ることになってしまいました。
その後は、何とか昼食をとり、家で横になっていました。
目が覚めたのは3時くらいでしたが、動けるようになったのは5時過ぎで、それから歯医者に行き、夕食を作ったのですが…食べている最中に何度も床に倒れ込み、息を整えて食卓に向かうという状態で、味わって食べるどころではありませんでした。
とりあえず、以前の記憶から、明日の記事については更新しますが…巡回はまだちょっと、きつそうです。
何とか回復して、明日には行えるといいのですが…。
本当に、申し訳ありません。
今日は、朝から調子が悪く…職場に向かうのに、ドリンクを2本飲んで、無理矢理体を動かしているという有様でした。
職場に着いてからは、さらに栄養剤を通常の倍、それでもだめでさらに買い置きのドリンクを1本飲んだのですが…それでも意識がもうろうとしていて、どうにもならない有様でした。
上司が見るに見かねて、帰宅するように命じ…家に帰って食事を、詰め込むような形でかろうじてとって、横になって休んでいました。
そこに、母から電話があり…アパートの前に自転車が置いてあるけど、仕事を休んだの?という問いつめです。
そこまで監視されるのでは、家にいた頃と、何も変わりません…。
さらに精神状態が悪化し、安定剤を山ほど飲んで、無理矢理休みました。
ふらふらしながら、家に食事を取りに行き、流し込むようにして夕食をとって、ようやくモニターに向かっているという有様です。
正直、食事の味が全くわからない状態で…目も両方開けていられず、頭がふらふらと動いている状況です。
心身ともに極限状態で、どうにもならないという有様です。
そのため、巡回や返信、および明日の記事については、お休みさせていただきます。
また、しばらくの間は、不定期連載になるかもしれませんが、ご容赦ください。
本当に、申し訳ありません。
ローソンのピュアシリーズに、いつの間にか新商品が加わっていました。
今回は…サクサクエクレアラスクという、ちょっと変わった商品です。
どんな味なのか興味を持ったため、試してみることにしました。
こちらが、商品です。
値段は195円(税込)と、少々高めです。
エクレアでこの値段は、ちょっと挑戦的だな、と思いました。
香料、膨張剤を使用していないということで、ピュアシリーズにラインナップされているようです。
カロリーは、271キロカロリーです。
小ぶりな割には、かなり高めだと感じました。
ちょっと注意が必要だと思います。
原材料は…卵、糖類、動物油脂、植物油脂、小麦粉、牛乳、クリーム、ココア、カカオマス、澱粉分解物、アーモンド、乳蛋白、ゼラチン、食塩、バニラペースト、レモン果汁、バニラビーンズシードと、結構いろいろ入っています。
大豆も含まれているようで…ピュアシリーズとして、ちょっと怪しいレベルですね。
製造は、プレミアムロールなどと同じ、フレシュールでした。
袋から出すと…こんな感じです。
アーモンドのスライスがまぶされた、チョコレートのエクレアです。
横からだと、こんな感じです。
紙が敷いてあり、さらに中心部をカットすることで、食べやすくなっています。
紙をとると、こんな感じです。
二段に分かれているのが、わかります。
長さは12センチ、幅は3.5センチ、高さは4センチ強くらいでした。
カットすると、こんな感じです。
かなりハードで、切るというよりも割るという感じに近くなってしまいました。
そのため、断面が見えにくくなってしまい、申し訳ありません。
濃い色のカスタードクリームが入っています。
食べてみると…かなり、生地の部分がハードです。
エクレアラスクという名前の通り、さくっとした食感で、普通のエクレアとは全く異なりました。
やや時間がたってから食べたためか、ほかのブログで指摘されるような、口の中を怪我するほどのハードさではなかったものの、それでも通常の商品とはかなり異なると感じました。
甘みは強めで、どうやらピュアシリーズ全般に、甘さを強めにしたようです。
チョコレートの甘みと、クリームの甘みが相まって、しっかり甘いものを食べたいという時に向いた商品だと感じました。
普通のエクレアに飽きた人にとっては、新たな方向性ということで、ありだと思います。
ちょっと好みは分かれるかもしれませんが、個人的には悪くないと思いました。
しずてつストアで、タカキベーカリーの新商品が出ていました。
今回は…ベーコンフランスという商品です。
シンプルながら、かなりおいしそうな組み合わせだったため、試してみることにしました。
こちらが、商品です。
値段は170円(税抜)と、かなり高価な商品で…2枚入りの石窯レーズンブレッド(167円)よりも、上になります。
その分おいしければ、いいのですが…。
ベーコンをまるごと一枚包み、ブラックペッパーを効かせて香ばしく焼き上げました。かみしめるほどに旨みが広がるその味わいは、ワインとの相性も抜群です…最近のタカキベーカリーは、お酒を飲む人をターゲットにしているのでしょうか(笑)。
おいしそうであることは、間違いないですけれどね。
原材料を見ると、かなりいろいろと入っているようで…やっぱり袋詰めのパンは、健康にはあまりよくないのだろうな、と感じました。
カロリーは、225キロカロリーです。
それほど高くないので、その点では安心して食べられると感じました。
袋から出してみると…かなり長細いパンです。
長さはなんと、25センチ以上ありました。
幅も一番太いところだと、6センチくらいあり…カロリーの割にはボリュームのあるパンだと思います。
横から撮影しました。
フランスパンに切れ込みを入れて、そこにベーコンを入れたという感じになっています。
横にカットすると、こんな感じです。
パン自体に巻き付くような形で、ベーコンが入っていました。
一枚丸ごと使ったというのは、伊達ではないようです。
食べてみると…まず、フランスパンの部分が、非常にしっかりした作りです。
かみ応えがあって、かなりあごの力を使うタイプのパンでした。
この時点で、かなり好感が持てます。
さらに、ベーコンと黒こしょうの味が、アクセントになっています。
塩気が加わり、確かにこれはおつまみに向いていそうな感じだと思いました。
もちろん、普通に食事の時に食べても、十分おいしいと感じられるでしょうけれどね。
値段は高かったですが、それだけの価値のある、おいしい商品でした。
この商品には、満足です!
吉原のしずてつストアで売っていた商品の、最後の一つを紹介します。
また、新商品が出るかもしれないので、定期的にチェックしようと思います。
富士駅南のしずてつストアとは、少し品揃えが違うようですからね。
こちらが、商品です。
アールグレイは、お菓子によく使われる茶葉で…マフィンとの相性も、おそらくいいと思います。
どんな味なのか、楽しみです。
値段は122円(税抜)と、通常のタカキベーカリーの商品並の価格でした。
生地に紅茶葉を混ぜ込んでいますという記載があります。
知らない人だと、ゴミが入っているように見えるかもしれないので、注記してあるのでしょうね。
原材料は、結構添加物が多く…袋詰めのパンなので、これは仕方ないのかな、と思いました。
カロリーは、337キロカロリーです。
菓子パン系なので、高カロリーになるのは、ある程度仕方がないでしょうね。
袋から出してみました。
つやつやしていて、おいしそうです。
黒い茶葉のかけらが、しっかり目立つ商品です。
横から撮影しました。
下に紙のカップがついていて、きれいなキノコ型になっています。
高さは6センチで、幅はキノコの一番広がっているところで、8センチくらいありました。
カットすると、こんな感じです。
焼き菓子のような見た目で、おいしそうだと感じました。
食べてみると…しっとりした感じで、おいしいです。
紅茶の風味は、強すぎることもなく、絶妙なバランスになっていると感じました。
しっとり感があり、まるでファミリーマートの焼き菓子を食べているような感じを受ける商品です。
甘さはそこそこ強いのですが、紅茶の風味があるので、バランスとしてはうまく仕上がっていると感じました。
3つの商品の中で、これが一番のあたり、ですね。
次はどんな商品が出るか…楽しみです。
先日セブンイレブンで、変わった商品を発見しました。
ティラミスワッフルという名前のもので…ティラミスとワッフルが、合体しているようです。
これはおもしろそうだと思い、試してみることにしました。
こちらが、商品です。
ココアワッフルに、ティラミスクリームを添えました…ということで、基本的にはワッフルが主体のようです。
製造はヤマザキで、ワッフルスイーツというシリーズの一商品のようです。
値段は216円(税込)と、思ったほどには高くありませんでした。
この商品には、カロリーが記載されていました。
ヤマザキのカロリー表記の基準、本当にわからないです…。
247キロカロリーと、それなりの値でした。
添加物がたくさん入っているのも、いかにもヤマザキらしいです(苦笑)。
ふたを開けてみると…こんな感じです。
ティラミス風のクリームと、ココアパウダー、板チョコにワッフルという構成のようでした。
ワッフルは、全体を覆うような形になっています。
ちなみに大きさは、直径6センチ程度、高さは最大の部分で7センチくらいでした。
結構、大きいです。
スプーンですくって、食べてみることにしました。
家ではなく、外出先で食べているので、写真が不格好なのはご容赦ください。
食べてみると…クリームは、ティラミス風に仕上がっています。
ココアパウダーもかかっており、思ったよりもティラミスっぽく仕上がっているかな?と思いました。
もちろん、しっとりした感じもなく、洋酒の風味もないので、あくまでも簡易版のティラミスですけれどね。
そして、ワッフルはもっちりした食感で、弾力があり、ちょっと普通のワッフルとは異なるかな?と感じました。
基本的には、悪くないと思います。
下の方には、ココア味のスポンジが土台として使われていました。
スポンジは安っぽく、100円のバイキングに使われるケーキのようなスポンジなのですが…こういう形でまとまると、意外とおいしく食べられるのが、おもしろいところです。
この、チープな感じでありながら、味が全体としてはまとまっているというのが、ヤマザキのスイーツのおもしろいところだと感じました。
思ったよりもおいしくて、びっくりしました。
このシリーズの新しい商品が出たら、試してみようかな?と思います。
結局、木曜日の怪我は、金曜日に病院に行ったところ…テーピングでは無理で、縫うことになりました。
そのため、今日の朝も消毒のため、病院に行く予定です。
縫う前の局所麻酔の痛み、その後の断続的な痛みで、心身ともにぼろぼろの状態で…申し訳ありませんが、通常の商品の紹介の記事は、明日以降になると思います。
もし、回復することができたら、今日中にもう一度更新するかもしれませんけれどね。
今は親指をしっかりガードしているので、何とかキーボードに向かえる状態になっていますし…。
マックスバリュで、変わった商品を発見しました。
アーモンドミルクティー…アーモンドミルクという、最近話題になっている食材を使ったミルクティーのようです。
どんな味なのか興味を持ったため、購入してみることにしました。
ちなみに値段は、100円(税込)で…ローソンのお試し引き替えでは、11月18日に70ポイントで予定されている商品です。
定価が162円(税込)なので、ポイントが高めに設定されているようですね。
こちらが、商品です。
アーモンドミルク…最近話題になっている、健康食品です。
通常の牛乳よりも低カロリーという点で、何となく豆乳に通じるところがあるような気がします。
アーモンド21粒相当ということで、1日分のビタミンEが摂取できるとのことです。
健康を気にする人には、かなりいい商品かな?と思いました。
アーモンドミルクとは、アーモンドを砕き、漉して作ったもののようです。
アメリカで人気のある飲み物のようですね。
日本上陸新ミルクティーという文字があります。
確かに、アーモンドミルクは最近になって出た食材なので、新という文字もおかしくないでしょうね。
まだ、単体ならばともかく、こういう形にした商品はなかったはずですから。
ビタミンEは、原材料にも記載されていて…さらに追加しているということでしょうか?
ビタミンCが入っているのは、酸化防止だと思いますけれどね。
カロリーは、100mlあたり32キロカロリーと、やや控えめです。
参考までに、午後の紅茶のミルクティーのカロリーは、100mlあたり38キロカロリーでした。
6キロカロリーの差を、多いとみるか少ないとみるか…ですね。
非常に読み取りにくい文字で、申し訳ないのですが…一日あたりのビタミンEの量は、18歳以上の女性を基準としていること、2010年版の成分表から算出していることが記載されています。
グラスに注ぐと、こんな感じです。
見た目は普通のミルクティーと、あまり変わらないですね。
飲んでみると…かなり、個性的な商品でした。
アーモンドの風味が強く感じられ、好みが分かれそうです。
アーモンドが好きな私でも、飲み物という形で摂取すると、少し抵抗を感じたので…人によってはかなり苦手とする味かもしれません。
紅茶の風味はしっかりあり、両者が併存する形になっていました。
かなり個性的な商品で、挑戦的だと思います。
健康のために飲むのであれば、耐えられないほどまずくはないので、これはこれでありかな?と感じました。
今日は、心身ともに非常にきつい状態で…ドリンクを通常の倍以上使って、無理矢理仕事をこなしたという有様でした。
最後の方では、表情がゆがんでいるのが、自分でもはっきりとわかりましたからね…。
そんな中、家に帰り、野菜不足を何とかしようとして、水菜と大根のサラダを作ろうとしました。
大根をスライサーでカットしていると…手が滑り、親指をざっくりと切ってしまったのです!
大量に出血し、辺り一面がひどい状態になりました。
当然、その大根は使い物にならず、破棄処分です…。
今もまだ、出血が止まらず…じくじくと痛み、キーボードを打つのにも支障が出ているレベルです。
そのため、コメントへの返信や巡回は、後日行う形にさせていただきます。
本当に、申し訳ありません。
疲れているときには、無理をしない方がいいと、心底実感しました。
昨日は、申し訳ありませんでした。
タカキベーカリーの、しずてつストア吉原店で購入した商品の一つです。
マフィンの方は、個人的にはいまいちでしたが…こちらはどうなのでしょうか?
こちらが、商品です。
値段は138円(税抜)と、少々高めです。
白いちじくのプチプチとした食感と凝縮した甘み、クリームチーズのコクとなめらかさが織りなすハーモニー。ワインとの相性も抜群です…なんだか、お酒と一緒に食べたくなるような言葉が書いてありました(笑)。
まあ、実際いちじくもクリームチーズも、おつまみとしてよく使われる食材ですけれどね。
カロリーは、224キロカロリーです。
クリームチーズを使っている割には、それほど高くないと感じました。
いちじくの茎がまれに残ることがある…注意して食べる必要がありそうです。
また、表面の白い粉はライ麦粉、白い粒はいちじくの種とのことでした。
原材料をみると、やっぱりいろいろと入っているようですが、マフィンよりは多少ましかな?というレベルです。
外見は、こんな感じです。
表面に白い粉がついていて、いかにも外国のパンっぽい感じに仕上がっています。
大きさは、直径10センチくらい、高さはおよそ4センチくらいでした。
カットしてみると…クリームチーズ、かなり少なめです。
果たして、味のバランスはどうなのでしょうか?
食べてみると…クリームチーズが少なすぎて、物足りなさを感じます。
いちじくのプチプチとした食感もあり、味としては悪くないのですが…どちらも量が少ないのか、味が弱めで…少しバランスの悪い商品だと思いました。
値段が結構高めなので、これ以上上げたくなかったのかもしれませんが…もう少し高くなってでも、量を増やしてしっかり味を感じられるようにした方が、よかったと思います。
こちらも、ちょっといまいちという結果になってしまいました。
最近、口が肥えすぎているのでしょうか…?
引っ越ししてから、ずっと忙しい状態が続いていて…睡眠不足に陥っています。
その状況で、さらに仕事も再開したので、相当辛い状況です。
ネタはあるのですが…今ようやく、パソコンに向かえる状況になったというレベルで…申し訳ありませんが、返信や巡回などは、明日以降にさせていただきます。
本当に、申し訳ありません。
吉原にあるしずてつストアでも、タカキベーカリーの商品を取り扱っていて…富士駅南店のものとは、品揃えが少し異なります。
そのため、そちらで購入したのが、この商品です。
こちらが、商品です。
ほくほくポテトにベーコンのうまみ、ピリッとブラックペッパー…なかなか美味しそうです。
2個入りで、値段は122円(税抜)と、かなり割安な商品でした。
そのままでもしっとりして、美味しいようですが…レンジで温めるとさらにほくほくという記載があったため、レンジで温めることにしました。
脱酸素剤を袋から取り出す必要があるため、皿の上にのせて温めることにします。
表面についている黄色の粒は、コーングリッツという、とうもろこしの粒から作られたもののようです。
また、ブラックペッパーを使用しているため、どちらかというと大人向けの商品かな?と感じました。
タカキベーカリーの商品、意外と添加物がたくさん入っています。
流通に乗せる関係上、仕方ないのかもしれませんね…。
ある程度、温度管理が出来ていないところでも、大丈夫なようにしないといけないのですから。
カロリーは、1個あたり146キロカロリーです。
2個だと292キロカロリーなので、計算すると2個で123グラム位ということになります。
袋から出してみると、こんな感じです。
楕円状になっていて、長い方だと10センチ、短い方だと8センチくらいありました。
重ねると、こんな感じです。
厚さはだいたい、2センチくらいでした。
カットすると、こんな感じです。
ポテトはつぶして、練り込んであるようです。
小さなつぶつぶが、ベーコンのようですね。
食べてみると…もっちりした食感が、特徴的です。
ただ、水分はあまりなく、もそっとした食感で…ちょっと好みが分かれそうだと思いました。
ベーコンはほとんど感じず、ブラックペッパーも思ったほど強くないため、シンプルなマフィンという印象を受けました。
個人的には、マフィンそのものがあまり好きでは無いのか、いまいちだと感じました。
ほかの商品に、期待です。
ローソンの、10月31日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
113円(税込)のところ、メルマガ会員限定の20ポイント(通常30ポイント)で手に入れました。
このシリーズは美味しいものが多いので、今回も楽しみです。
こちらが、商品です。
期間限定で、次々と商品を出しているということは、それだけ売れているということなのかな?と感じました。
果汁は1%と控えめですが、ざくろは高級な果物なので、この割合でもほかのものよりは、割高になると思います。
この値段で抑えているのが、すごいと感じました。
乳酸菌についての説明です。
カロリーは、100グラムあたり48キロカロリー…グラム表記になっている必然性が、今ひとつわからなかったりします。
今度、調べてみようかな?と思いました。
このロゴも、この商品についているという限定ではありますが、すっかり見慣れたという感じがします。
特徴的なので、どこの会社の系列なのか、すぐにわかりますね。
ベニコウジの色素が入っているようです。
1%のざくろだけでは、さすがに色がつかなかったのでしょうね。
今回、試験的に照明の色を、変えてみました。
どちらの方が、美味しく見えるか…ですね。
色合いはピンクで、見た目は結構美味しそうです。
飲んでみると…酸っぱいざくろの味が、意外とうまく再現されていると思いました。
独特の渋みもあり、「らしく」作ってあります。
気を抜くと、アセロラかな?と感じるところはありますが…1%しか果汁が入っていない割には、いいバランスに仕上がっていると感じました。
健康を気にする人は、試してみても良いかもしれません。
ざくろは好みが分かれる果物なので、人を選ぶかもしれませんけれどね。
ほかのブログで、結構気になる商品が紹介されていました。
ローソンのあんこやシリーズで、手包みどらやきというものです。
値段は130円と、少々高めではありましたが、評価は悪くないようなので、購入してみることにしました。
こちらが、商品です。
値段は130円(税込)と、普通のどら焼きよりも少し高めです。
包むような形状になっているので、皮の分量は普通のどら焼きよりも、若干少ないかな?と思うのですけれどね。
原材料が、あまり変なものを使っていない点も、ありがたいと思いました。
みりんややまいもが入っているというのが、ちょっと意外です。
製造者は、モンテールでした。
これは、期待できそうです。
サイズが小さいため、カロリーも118キロカロリーと、控えめです。
比較的気軽に食べられる商品だと思いました。
袋から出すと、こんな感じです。
透明なトレーに入っていました。
トレーを外すと、こんな感じです。
普通のどら焼きの、だいたい6割~7割くらいのサイズだと思います。
横からだと、こんな感じです。
あんこは通常のどら焼きよりも、たっぷり入っていました。
斜めから撮影しました。
この写真が、一番美味しそうに見えると思います。
食べてみると…あんこがそれほど甘くないため、食べやすいです。
量はたっぷり入っているので、総合的にはあんこの味を存分に楽しむことが出来、満足感がありました。
皮の部分はもっちりした食感で、ちょっと普通のどら焼きとは異なり、こちらもなかなかです。
全体として、かなり美味しいバランスに仕上げられていると思いました。
予想よりも美味しくて、満足できる商品でした。
食べることが出来て、よかったです。
少し前の商品ですが、ご容赦ください。
ローソンの、10月31日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
130円(税込)のところ、40ポイント(会員限定なし)でした。
カルピスとはちみつの組み合わせ…どんな味なのか、楽しみです。
こちらが、商品です。
コク深くやさしい甘さのはちみつとカルピスの新しいおいしさ…かなり期待できそうなフレーズです。
甘いものと甘いものの組み合わせなので、その点でも期待できるかも。
カルピスのロゴと、オリジナルカフェスタイルという表記がされていました。
見た目だけだと、カルピスのオフィシャル商品のように見えます。
糖類、はちみつ、さらに甘味料まで入っています。
甘さを凝縮したような商品ですね(笑)。
おいしさへのこだわり品質ということが、記載されていました。
ちなみにカロリーは、100mlあたり42キロカロリーと、ペットボトルの飲み物と変わらないレベルです。
グラスに注ぐと、こんな感じです。
今回、元の画像があまりにもモアレがひどかったため、フリーのソフトを使って加工してみました。
結果、ある程度見られる状況になったと思います。
ほんのり黄色っぽくなっているカルピスで、いかにもはちみつが入ったように感じられます。
着色料は使っていないので、はちみつ自体の色かな?と思いました。
飲んでみると…とっても優しい味がします。
まろやかな風味で、はちみつが入ることでカルピスが、さらに軟らかい口当たりになっているように感じました。
甘さもどぎつい感じでは無く、全く問題ありません。
これは、とっても美味しいと感じました。
はちみつとカルピス、こんなに相性がいいとは思いませんでした。
今度普通のカルピスで、やってみようかな?なんて、思ってしまいます。
私の場合、ローソンのすごろくPontaというサービスを利用しています。
一日二回、すごろく形式で進んでいき、ゴールした順位によってポイントがもらえるというものですが…上位になるのは非常に困難なため、もっぱらその後の広告を目当てに行っています。
ただ、一日二回というのが、意外と厄介で…しかも一回目と二回目の間は、四時間経過しないと出来ないというシステムになっています。
そのため、朝やり忘れてしまうと、二回行うのがきわめて困難で、厄介だと思っていました。
ちなみに、スマホからプレイしようとすると、「最新のフラッシュプレイヤーが必要です」という表記がされて、プレイできないようになっています。
そのため、あきらめていたのですが…検索してみると、現在は公式という形ではないものの、フラッシュプレイヤーをスマホにもインストールできることがわかりました。
それをインストールして、試してみたところ…見事に再現されたのです。
文字の小ささや、操作性の違いなどから、アイテムの使用などは難しいようですが…とりあえずさいころを振ることが出来るようになったというだけでも、大きな進歩です。
こんな方法もあるのだな、と思いました。
カカ男さんのブログで、美味しそうな商品を発見しました。
ミニストップの、チョコバナナパフェです。
http://blog.livedoor.jp/kakaotakeout/archives/1012243802.html
チョコとバナナ、この組み合わせは大好物なので、試してみることにしました。
もしかしたら、ミニストップのスイーツを紹介するのは、初めてかもしれません。
こちらが、商品です。
値段は259円(税込)と、ちょっと中途半端な価格でした。
ほかのコンビニだと、だいたい税込でちょうどいい価格にしているところが多いので、少し意外です。
原材料は…まあ、コンビニスイーツらしい、添加物の塊ですね(苦笑)。
健康を気にする人は、口に出来ないと思います。
販売者は、ブルージュという会社で…私は初めて目にしました。
ミニストップは、結構独自性があるようです。
カロリーは372キロカロリーと、非常に高く…サイズが直径8センチ、高さも6センチくらいあったので、これは仕方が無いでしょうね。
ふたを取ってみると…きれいに二色に分かれています。
トッピングされているのは、ピスタチオのようです。
すくって食べてみることにしました。
まずクリームは、結構甘みがあり、ふんわりしていて個人的には、悪くないと思いました。
そして、チョコの部分なのですが…相当洋酒が効いており、好みが分かれそうです。
私は洋酒が好きなので、美味しく感じましたけれどね。
下の方には、スポンジも入っており、ボリューム満点です。
また、バナナも数切れ入っており、なかなか美味しいと思いました。
やっぱり、チョコとバナナの組み合わせは、相性抜群です。
全体的に、甘いものをがっつり食べたいというときに向いている商品だと思いました。
個人的には、かなり好みの方向性で…これからはミニストップのスイーツも、チェックしたいところです。
ミニストップで、変わった商品を発見しました。
不二家の、ミルキースカッシュという商品です。
ミルキーと炭酸…いったいどんな味になるのか、興味を持ったため、購入してみました。
こちらが、商品です。
シュワ~と爽やかな練乳のスカッシュ…どんな感じなのか、想像できません。
美味しければ、いいのですが…。
ちなみに、北海道産練乳を使用しているようです。
値段は、151円(税込)でした。
原材料は、結構いろいろと入っているようです。
添加物がこれだけ入ると、少し怖いですね…。
販売者は、不二家になっており、公式の商品と言うことになります。
カロリーは、100mlあたり28キロカロリーと、かなり低めで…ミルキーなのに?という疑問を感じました。
甘味料を多く使っているから、でしょうか?
グラスに注ぐと、こんな感じです。
カメラの調子が悪くて、色がよくないのですが…白っぽい感じで、見た目はカルピスソーダなどとほぼ同じです。
味の方は、どうなのでしょうか?
飲んでみると…甘み、思ったほどには強くありません。
練乳っぽい風味もあるのですが、ミルキーらしさはやや弱めかな?と感じました。
とはいえ、まずいというわけでは無く、それなりの味には仕上がっていましたけれどね。
カルピスソーダよりは、甘めの味なので、子供が喜びそうかな?と思いました。
練乳を期待しすぎると、肩すかしになるかもしれませんが…まずくは無いと思います。
興味を持った方は、試しても損はしないと思いますよ。
富士では、ピアゴでのみ販売されている、コガネパンの商品です。
いろいろと食べてきましたが、スタンダードな食パンをまだ紹介していないことに気づき、記事にしました。
こちらが、商品です。
値段は255円(税込)で、5枚切りでした。
少々高めですが、美味しければその価値があると思います。
より「体にやさしい」という想いから、添加物は極力使わず…とのことです。
イーストフードと乳化剤を使っていないということで、健康に留意しているのかな?と思いました。
原材料は、米酢と、アセロラ粉末は入っているものの、ほかはきわめてシンプルなものになっています。
カロリーは100グラム当たり249キロカロリーで、1枚あたりは不明ですが…1斤が340グラム以上と記載されているので、1枚あたりは大体170キロカロリーということになります。
横から撮影してみました。
5枚なので、結構迫力があります。
皿の上に出してみました。
結構大きなパンなので、高カロリーなのも納得です。
形状からすると、イギリス食パン系なのかな?と感じました。
厚みも、それなりにあります。
大食漢の私でも、2枚食べれば十分満足できそうです。
トーストすると、こんな感じです。
焦げ色がしっかりついて、美味しそうです。
食べてみると…ややざっくりした食感のパンだと思いました。
キメは荒目で、少し好みは分かれるかもしれませんが、味自体はしっかりしており、食感も十分歯ごたえがあって、食べごたえがあります。
丁寧に作られた食パンという感じで、個人的にはかなり好みだと感じました。
やっぱり、コガネパンの商品は、美味しいものが多いです。
最近新商品が出ないので、ちょっと寂しいですけれどね。
新商品、出てくれるといいのですが…。
ローソンの、10月24日のお試し引き換えで手に入れた商品です。
本当は、31日にも行きたかったのですが、天候不順と忙しさで、行くことができませんでした…。
148円(税込)のところ、40ポイント(会員価格なし)で購入しました。
ちなみに、この記事を書いている最中に、いきなりIEがページを閉じるという動作をしてしまい…書き直しです。
アドオンがどうこうといっていましたが、余計なことをするな、ですよ。
これだから、クロームのシェアのほうが増えるのも、当然だと思います…。
こちらが、商品です。
カカオポリフェノールが含まれており、さらに豆乳ということで、健康を意識した商品なのかな?と感じました。
さっぱりした甘みとミルクのコク…ということは、チョコレートの風味はあまり強くないのでしょうか?
少し、不安がありますが…。
カカオに豆乳クリーム、さらにミルクが入っているようです。
豆乳クリームとミルクを、両方使っているというのは…ちょっと中途半端かな?と、感じてしまいました。
カロリーは、100mlあたり55キロカロリーと、かなり高めです。
製造は、エルビーです。
エルビーの紙パックの商品は、結構おいしいものが多いので、楽しみです。
グラスに注ぐと、こんな感じです。
見た目は、ココアそっくりですが、果たして…?
飲んでみると…かなり独特の味でした。
豆乳の風味がしっかり感じられ、人によっては苦手とするかもしれません。
私は基本的に、豆乳自体は大丈夫なのですが、この商品は少し癖が強いように感じました。
もっとも母は、このくらいならば平気ということで、人によって好みが分かれる商品だと思います。
豆乳の風味が大丈夫な人であれば、美味しく飲めると思います。
興味を持った方は、試してみるのも悪くないかもしれませんね。
今日は、家に置いていくパソコンの設定をしようとしたのですが…データが壊れてしまい、復旧に相当苦労しました。
結局すべてのデータを消して、一から構築し直しということになり、相当時間がかかってしまい、今もまだ作業の途中という有様です。
明日はいよいよ引っ越しなのですが…無事準備が終了できるか、少し不安ですね。
ちなみに、ネット回線の工事が、水曜日に予定されています。
それまでの間は、スマホを使ったネット接続になるため、返信や巡回が遅れるかもしれません。
引っ越しの片づけなどもしないといけないため、ご了承ください。
明日と明後日の記事は、予約投稿するつもりです。
ネタ自体は、ストックがありますからね。
ヤマザキの、ふわふわわっふるサンドに、新商品が出ていました。
今回は、ストロベリーホイップです。
前のカスタードが、結構美味しかったため、今回も楽しみです。
http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2014/08/post-8abe.html
こちらが、商品です。
マックスバリュで購入したもので、値段は98円(税込)でした。
スーパーなので、定価よりも若干安くなっているようです。
北海道産生クリームを使用しているようです。
値段が安いのに、そういう食材を使っているのが、ちょっと意外だと感じました。
ヤマザキの商品は、カロリーの記載のないものが多いです。
今回のこれも、カロリーが記載されておらず…不親切さを感じます。
添加物は、かなりたくさん入っているようです。
いかにも、ヤマザキらしいと感じました。
原材料で、乳成分、卵、小麦はともかく、大豆とりんごが含まれているのは、一般的に想像しないだけに、アレルギーを有する人は注意が必要だと思います。
袋から出すと、こんな感じです。
プラスチックのトレーに入っていて、取り出しやすくなっています。
出してみると、こんな感じです。
長さは11センチ、幅は8センチ、高さは2.5センチくらいでした。
横からだと、こんな感じです。
ふわふわのワッフル2枚に、クリームが挟まれています。
中身は、こんな感じです。
思ったよりもたっぷり、いちごのクリームが入っていました。
食べてみると…非常に、庶民的な味です。
高級感は感じられず、安っぽい感じを受ける味なのですが…その方向でバランスがとられており、これはこれで悪くないと感じました。
いちごの風味もそこそこ感じられて、カスタードよりも少し酸味が加わることで、味の調節がうまくいっているような感じを受け、個人的には結構美味しいと感じました。
ヤマザキの商品、値段が安く、庶民的な味なのですが、不思議と魅力があり、個人的に結構気に入っています。
次はどんな商品が出るのか、楽しみですね。
こちらも、東京で手に入れた商品です。
ナチュラルローソンでしか販売していないもので、ずっと食べてみたいと思っていたものです。
行った店舗では、店頭には無かったのですが、お店の人に聞いてみたところ、作りたてのものを袋に詰めて売ってくれました。
かなり、ありがたかったです。
こちらが、商品です。
かなり面白い形状をしたもので、大きさもかなりのものです。
長い方は15センチ、短い方でも12センチ、高さも2.5センチと、大きめの商品でした。
その分値段も高めで、一個216円(税込)です。
横から撮影しました。
この独特の形状は、面白いと思います。
つややかで、見た目も美味しそうだと感じました。
カットすると、こんな感じです。
太い部分には、バターが練り込まれているようで…黄色く色がついていました。
味の方は、果たしてどうなのでしょうか?
食べてみると…シンプルな味ながら、香ばしさもあり、美味しいです。
バターが入っていない部分も、塩加減がちょうどよくて、食感がよく、十分に美味しいのですが…バターが入っている部分はさらに、バターの風味が生地と絶妙にマッチしていて、絶品です。
値段は高かったものの、満足度も非常に高く、これは気に入りました。
もし、またナチュラルローソンに行く機会があったら、ぜひチェックしてみたいと思います。
シンプルなパンなので、ある程度日持ちもするでしょうからね。
また食べたい商品です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント