新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

タカキベーカリー ハートのベリーデニッシュ

 しずてつストア、富士駅南店で発見した、タカキベーカリーの新商品の最後の一つになります。
 12月の分という形なので、もしかしたら来月は、別の商品が出てくるかもしれませんけれどね。

Imgp0816

 こちらが、商品です。
 ハートのベリーデニッシュ…見た目からして、女性向けの商品であることは、間違いなさそうです。
 値段は130円(税抜)と、ほかのシリーズの138円より、少しだけ安くなっていました。

Imgp0817

 この商品も、五つ星シリーズのようです。
 どの商品がどのシリーズに属しているかは、あまり意味が無いかもしれませんけれどね。

Imgp0818

 この商品は、デンマークでモチーフとして親しまれているハートをイメージして作られたようです。
 デンマークの味わいといって、いいのでしょうか?
 ストロベリーとラズベリーの、二つのジャムを使っているようです。
 カロリーは228キロカロリーと、デニッシュ系であることを考えると、かなり低めの値になっています。

Imgp0819

 原材料の表記からすると、いちごジャムがメインで、ラズベリージャムはそれに比べると少ない(全卵よりも少量であることが、表記の順番から推測されます)ようです。
 酸味が強いので、バランスを考えてこのような形にしたのだろうな、と感じました。

Imgp0820

 袋を開けると…ハート?っぽい感じの商品です。
 内側よりも、デニッシュの部分を見た方が、ハートの形に近いかな?と感じました。

Imgp0821

 横からだと、こんな感じです。
 直径は10センチ、厚みは3センチくらいかな?というところです。

 この商品は、少しだけトースターで焼いてから、食べてみました。
 焼いたことによって、デニッシュの部分がぱりっとして、実に香ばしく、バターの風味を存分に楽しむことが出来ます。
 そして、赤い部分は、ラズベリーの酸味が加わることで、ストロベリーの甘さとマッチして、奥深い味になっています。
 それぞれ単体だけでは出せない、とっても美味しい味で…正直この配合で瓶に詰めて、販売してほしいと思うくらいでした。

 完成度の高い、優れた商品だと思います。
 下手をすると、今回の中ではもっともレベルが高い商品かもしれません。
 値段が少し安いことを考慮すると、この商品がもっともお勧め、ですね。

エルビー ソイミルクラテ

 東京旅行の3日目は、モーニングを食べようと思って行ったお店が準備中だったため、特記することが無く、そのまま電車に乗って帰宅したため、省略させていただきます。
 不快な思いもして、思い出したくないところもあるので…。

 今回紹介するのは、12月26日にお試し引き替えで、手に入れた商品です。
 148円(税込)のところ、40ポイント(会員価格無し)でした。
 最近、紙パックの商品も、全体的に値上がりしていて…お得感が薄れています。
 加えてソイということで、かなり悩んだのですが…エルビーならば美味しく仕上げてくれると期待して、購入してみることにしました。

20141227_180621

 こちらが、商品です。
 豆乳が入ることで、イソフラボンが加わっており、健康に良さそうな商品になっています。
 アッサムを100%使用しているということですが…アッサム、実はあまり飲んだことが無く…どんな味なのか、少し興味あり、です。

20141227_180626

 豆乳×ミルクとなっており、豆乳と普通のミルクの両方を使用しているようです。
 ミルクがだめな人は、要注意ですね。

20141227_180633

 アッサムと、ミルク、そして豆乳クリームという記載が、こちらの面でもされていました。
 なので、間違えて買う人は少ないと思いますが…。

 カロリーは、100mlあたり42キロカロリーと、ペットボトル飲料よりは少し控えめな値です。
 それでも、ミルクティーと考えると、かなり高い値ですけれどね。

20141227_180639

 カロリーが高い理由は、甘味料を使用していないためです。
 もっとも、ほかの添加物は結構入っているようなので、そのあたりを気にする人もいると思いますけれどね。

20141227_182616

 グラスに移すと、こんな感じです。
 ほかにも数枚撮影したのですが、なぜか黄色っぽくなっていて…この色が一番、商品の色に近いため、使用しました。
 見た目は普通のミルクティーですが、果たして…?

 飲んでみると…豆乳の風味もあるのですが、ミルクとブレンドされているためか、癖をそれほど感じず、飲みやすくなっています。
 このあたりのバランス感覚は、さすがエルビーだと感じました。
 紅茶の風味も損なわれておらず、少しだけ豆乳の風味を感じるものの、ミルクティーといわれて出されたら、そのまま普通に飲めるレベルだと思います。

 癖が無く、美味しい商品で…値段が高くても、納得できるものでした。
 エルビー、個人的にかなり信頼できるメーカーという感じになっています。
 次はどんな商品が、お試し引き替えになるのか…楽しみですね。

東京旅行 2014年12月 2日目

 2日目は、メインの目的である、病院に行くことにしました。
 初診の場合、予約制では無いということなので、出来るだけ早い時間に行こうと思い、目覚まし時計をやや早い時間にセットしました。
 コミケほど急ぐ必要は無かったため、ホテルの朝食チケットを購入し、食べる時間はありましたけれどね。

20141226_065317

 ちなみにその朝食は…こんな感じです。
 ここのホテルでは、3種類の朝食があり、和風、洋風、別の場所で様々なものが食べられるバイキングとなっています。
 和風と洋風が500円、バイキングは1,000円となっています。

 和風はセットになったものが提供される形で、大戸屋で食べるのですが…洋風は入り口近くの、ホテルの設備のお店で食べる形になっていて…最大の特徴は、パンが食べ放題ということです。
 ちなみに、アイスコーヒーとオレンジジュースは一杯だけですが、ホットコーヒーやホットの紅茶の場合は、お代りを1回することができます。
 バイキングは倍の価格なのですが、どちらかというと和風のメニューが多く、パンの種類は洋風よりも少ないという感じで…結果としてこのホテルでは、洋風のモーニングが一番のお勧めということに、私の中ではなっています。
 ちなみに、今回パンは、10個近く食べてしまいました(笑)。

 その後、病院に行って(自由が丘にある病院で、私が入ろうとしたときにちょうど、他の人が入ってきて…3番目でした)、調べてもらったところ…扁桃の大きさは他の人と変わらないレベルのため、手術をする必要が無いということでした。
 私の場合、睡眠時無呼吸症候群を患っており、それも精神面に負荷をかけているのかな…と思っていたため、手術によって改善するのであれば…と思っていたのですが、どうやらのどよりも鼻の方が問題で、そちらをしっかり治療することで、改善するのでは無いかという見立てでした。
 地元の耳鼻科に通うことで、改善を図ろうと思います。
 ちょうど花粉の季節が近いということもあり、そろそろ薬を飲み始める必要がありましたからね。

 その後は、秋葉原に行って、買い物をすることにしました。
 駅のホームでは…見慣れぬブースが出来ており、近づいてみると…?

20141226_103910 20141226_103912

 ガチャポンが、ずらりと並んでいました。
 ぱっと見ただけでも、100種類以上があり、壮観でした。
 好きな人には、たまらないと思いました。

 秋葉原に行った目的は…1日目は時間が無く、ほとんどお店を見ることが出来なかったため、いろんなお店をチェックしたかったことと、手元にあるバーガーキングのクーポンが、12月末までになっており、それを使って昼食をとりたいと考えていたことです。
 そのため、まずはバーガーキングに行き、昼食をとることにしました。

20141226_105053

 持っていたクーポンは、ワッパージュニア(このお店の特徴である、13センチくらいある巨大なバーガーと同じ具で、サイズを通常のものくらいにしたものです)、ポテト(オニオンフライと選択出来るのですが、オニオンフライは冷めにくいため、こちらにしました…猫舌なので)、そしてドリンク(ジンジャーエールを選択しました)の3種類です。
 昨日のスカイスパのクーポンと同じく、グルーポンで購入したものになります。
 このサイトは、あまりいい評判を聞かないのですが…買うものを選び、しっかり条件を確認した上で購入するのであれば、利用価値があるかな?と思っています。
 まあ、何度か失敗もしているのですけれどね。

20141226_105105 20141226_105110

 ジュニアとなっていますが、中身は本格的な作りなので、満足度が高いです。
 ワッパーだと大きすぎて…という人にとっては、こちらの存在はありがたいでしょうね。

 その後、本当は末広町まで行き、そこからまたホッピー通りを目指そうと思っていたのですが…体調があまり良くなかったため、やむなくホテルに戻ることにしました。
 ホテルに帰り、少し休んだ後に、蒲田にある「とらのあな」というお店で目的の本を探したのですが…一冊だけ、棚にありました。
 いわゆる「見本」かな…と思いつつ、おそるおそるレジに持って行ったのですが…案の定見本だったようで、一瞬売り切れているかと思ったのですが…在庫を出し忘れていただけだったようで、無事にその本を手に入れることが出来ました。

 ちなみに、なぜわざわざ蒲田まで行ったかというと…最近の小説(ライトノベル…ブログの冒頭にある、「小説家になろう」というサイトのものが、実際に書籍になって販売されています)は、特定の店舗で購入したときのみつく、「おまけ」が存在するのですが…目的の本の場合、「とらのあな」で購入したとき限定で、小冊子がつく形になっていました。
 そのため、秋葉原のとらのあなをチェックしたのですが、すでに売り切れで…そのため、蒲田の店舗をチェックしたという次第です。
 人によっては、店舗ごとに違う小冊子をすべて手に入れるという剛の者もいるようですが…私の場合はそこまでは、ですね。

 無事ゲットしたため、後はホテルでのんびり過ごすことにしました。
 1日目は大戸屋で食事をとったので、2日目は入浴施設に付随する施設で食べることにしました。
 そして、何度もこのホテルに泊まっているにもかかわらず、一度も利用しなかった、「岩盤浴」も、初めて経験してみることにしました。

 まず、食事は…そばと天ぷらの盛り合わせのセットにしました。
 天ぷらは、カニの足をむき身にして、衣をつけてあげたものに加え、冬の野菜ということでゴボウやサトイモを天ぷらにしたものが加わっていました。
 サトイモは、丸ごとだったため、最初は何を天ぷらにしているのか分からず…食べてびっくりしました。
 意外にも美味しくて、これは家でもまねできるかな?なんて、感じました。
 もしかしたらあらかじめゆでた上で、衣をつけてあげているのかもしれませんけれどね。

 そして、岩盤浴は…ちょっとサウナに近い感覚でした。
 4種類の部屋と、休憩する大きなスペース、そして冷却用の部屋という作りになっており、1つの部屋は女性専用だったため、それ以外のところを利用することにしました。

 最初に入ったところは、石(丸い、宝石…ゲルマニウムなど)が敷き詰められており、その上にバスタオルを敷いて横になるという形でした。
 バスタオルを敷いて横になる点は、どの部屋も同じです。
 石が熱されているため、体の芯から温まる感じがあり、なかなか気持ちいいと思いました。
 まだ小さな子供だった頃に、スーパー銭湯で全身をすっぽり熱した砂で覆うというものがあったのですが、それの簡略版みたいな感じです。

 そして、冷却用の部屋に行ったのですが…キンキンに冷えていて、震えるほどでした。
 ちなみに、熱した後急に体をその部屋で冷やすことで、体の免疫力を高め、特にアレルギーを起こしにくくする働きがあるらしいです。
 どこの岩盤浴でも設置されているかどうかまでは、さすがに把握していませんが…良く出来ていると思いました。

 次に入った部屋は、タイル状の石で、その上に寝転ぶ形でした。
 でこぼこがない分、楽だったのですが…温度が少し高めのため、汗がどばどばと出てきます。
 そうすることで、体の中の悪いものを発散させる効果があるらしいですけれどね。
 もちろん、部屋を出た後には、水分補給は欠かせないです。

 最後に、岩塩の部屋に入りました。
 石の部屋とほぼ同じ感触で、石が岩塩に変わったという感じです。
 この部屋が一番温度が高いということだったのですが、それほど差を感じませんでした。
 あえてうつぶせになり、おなかを温めた後に仰向けになってしっかり汗をかき、大浴場のシャワーで汗を流してから、部屋に戻りました。

 その後、ちょっとおなかがすいたので、ファミリーマートに行き、購入したのがこちらの商品です。

20141226_205741

 クリスマスのケーキが、売れ残っていました。
 本当はブッシュドノエルがほしかったのですが、そちらは売り切れていたため、こちらをチョイスしました。
 270円で、10センチくらいあるこの商品が手に入ったのは、かなりお得です。

20141226_205751

 消費期限も、翌日までなので一安心です。
 逆に言うと、そこまで日持ちするということに、少し不安がありますけれどね。
 ヤマザキの商品ならでは、という感じがします。

20141226_205802

 添加物は、結構入っているようです。
 まあ、それを恐れていたら、コンビニのスイーツは食べられないですけれどね。
 ちなみに、この商品にはカロリーの表記が無く…その点でも、「怖さ」はあります(笑)。

20141226_205906

 蓋を取ると、こんな感じです。
 つやつやしていて、美味しそうです。
 クリスマス仕様なので、柊のピックが刺さっていました。

20141226_205913

 横からの写真です。
 高さは3センチくらいあって、ボリューム満点です。
 本来は、2人くらいで分けて食べるもの、かもしれませんね。

20141226_210246

 断面は、こんな感じです。

 味は…しっとりとした、美味しいチーズケーキでした。
 1日目に食べた、入浴施設で出た苺ショートよりも、こちらの方が遙かに美味しいです。
 消費期限内だったため、味の劣化も無く…大満足でした。

 次の日に、どう行動するかを考えて…ふとスケジュールをチェックすると、3日目は土曜日であることに気づきました。
 カウンセリングの予定が入っているため、あまりのんびり出来ないな…と思いながら、ベッドに入り、眠りにつきました。

東京旅行 2014年12月 1日目

 今回の旅行は、基本的には2日目の「病院で診察を受ける」のが、主な目的でした。
 とはいえ、それ以外の部分では、目一杯遊んで、ストレスを発散させ、気分を良くしようという思いがあり、そのため2泊3日という少し長めの予定にしました。

 まず、最初の1日目では、富士から横浜に行き、スカイビルという建物に入っている、「スカイスパ」というところで、入浴しました。
 http://www.skyspa.co.jp/

 以前から、病院に行くことは想定していたため、その前か後にストレス発散しようと思い、あらかじめチケットをクーポンサイトで手に入れていたため、このときはお金を払わずに入場しました。
 ちなみに、次の日からはクーポンの除外日だったため、帰りでは無く行きの初日にここを利用することにした次第です。

 入浴施設が、結構充実していて、加えて平日だったためそれほど混んでおらず、思う存分お風呂を楽しむことが出来ました。
 また、チケットにはビールのサービスがついていたため、おつまみセット(400円で追加できるもので、ミックスナッツともつ煮を選びました)とナポリタン、更にクリスマス限定メニューのケーキ(正直、100円のバイキングケーキとそれほど変わらなかったような…)を食べて、後にしました。

 次に向かったのは、ホテルです。
 今回利用したのは、アワーズイン阪急というホテルで、一番最初にコミケットに行ったときから愛用しているところです。
 http://www.oursinn-hankyu.co.jp/ja/

 一度立て替えを行い、2011年に今の建物になっているため、きれいな点が気に入っています。
 入浴施設や朝食は別料金である点と、アメニティを基本的に自分で持参する必要があること、東京方面へのアクセスには多少時間がかかること…などのデメリットはありますけれどね。
 コミケットの会場に行くには、非常に便利なホテルで…実際利用者が急増しており、その時期は紙袋をぶら下げてホテルに向かう人の列を見ることが出来ます(笑)。

 ここで、荷物を預かってもらい、その後行動する予定だったのですが…チェックインがやや早まったため、そのままチェックインし、部屋に荷物を置いてから外出しました。

 次に向かったのは、浅草寺です。
 東京に行ったときは、必ずといっていいほど寄っているスポットで…個人的に大のお気に入りです。
 そして、ここでのお目当ては…あづまのきびだんごです。
 http://www.asakusa-nakamise.jp/shop-1/azuma/

 ゆでたてのものに、たっぷりときなこをまぶしたきびだんごの味は…格別としかいいようが無いおいしさで、浅草に行ったときは必ず食べています。
 ちなみに、入り口付近にある人形焼きのお店は、ほかのお店よりも割安に購入することが出来るため、こちらもほぼ必ずと行っていいほどお世話になっているお店です。
 本家梅林堂という名前で…ほかのところだと、よりどり3袋で1,000円の人形焼きが、2袋で500円で販売されているというのが特徴です。
 (その代わり、ほかのところは雷おこしなどが入っているので、いろんな種類のものを楽しみたいときは、そちらが有利かもしれませんけれどね)
 この日は特価で、3袋で650円だったと思います。
 もちろん、即購入しました。

 その後、お寺でお参り、御守の購入などを済ませて、おみくじを引き(ここのおみくじは、私にしては珍しく、書いてある通りになることが多いです…ほかのところでは逆転することが多いのに)、次の目的地である「もつ煮通り」に向かいました。

 ここは、最近いわしさんのブログで知った場所で、ほかには「ホッピー通り」という呼び方をされることもあるようです。
 その名の通り、もつ煮の屋台が多く建ち並び、そこでホッピーを片手にもつ煮を楽しむことができるようになっています。
 また、開店時間が早く、朝10時くらいからやっているところが多いため、昼間であっても本格的なおつまみと共に、お酒を飲むことが出来る場所という点が、ほかの歓楽街との大きな違いだと思います。

20141225_154414

 今回選んだお店は、「もつくし」というお店でした。
 タイミングが悪かったのか、ほかのお店がほとんど閉まっており、ある意味消去法で選んだという形ですが…いろんな味が楽しめたので、これはこれでよし、だと思います。
 ちなみにこの3つセットになっているもの(醤油味、塩味、味噌味で、牛と豚のもつに加えて、牛すじも食べられます)で950円だったため、どちらかというと観光地価格に近いかな…という印象を受けました。

20141225_154022

 そして、今回初めて口にしたのが、ホッピーです。
 ホッピー自体は、炭酸の入っていない、ノンアルコールビールの先駆けのような存在なのですが…それで焼酎を割って飲む形が、一般的なようです。
 氷が入ったグラスに、焼酎が注がれていて、ホッピーを入れた後にマドラーでかき混ぜてから飲むようになっています。
 マドラーはホッピーのボトルにさしておくことで、じゃまにならないように工夫されているようでした。
 また、氷が入っているグラスにホッピーを注ぐと、半分くらい消費する形になるため、焼酎を追加で注文(これを、「中」と称するようです…逆に、ホッピーのボトルのみを注文する場合は、「外」というらしいです)し、2杯飲むことでちょうどホッピーのボトルが空になるという風に、計算されているようでした。

 ここでは3種盛りと、ホッピーセット、及び「中」を注文し、会計を済ませて外に出ました。
 口当たりが良く、飲みやすかったのですが…帰りの道中、相当酔っていることに気づき…かなり危険なお酒であることを自覚しました。
 その前にビールを飲んでいたこともありますが、2杯焼酎割りを飲んだと考えれば、この状況も納得できます。

 その後、末広町まで地下鉄で行き、秋葉原の中央通りを駅に向かって進みつつ、途中にあるお店で本を購入してから、ホテルに戻りました。
 そして、夕食はホテルの入っている建物の2階にある、「大戸屋」で食べました。

20141225_184040

 今回は、思い切って贅沢しました。
 和牛のステーキセットです。
 以前目にして、食べたいと思い、次に行ったときは注文しようと思っていたら、メニューから消えていて…泣く泣く諦めたというものだっただけに、ここは試しておこうと思いました。
 1,400円近い商品でしたが、それに見合う満足感があり、とっても美味しかったです。
 今回初めて、ご飯のおかわり(180円台だったと思います…しかも、おかわりでも大盛り無料というのが、とってもありがたいです)をした上で、会計を済ませ、部屋に戻って休むことにしました。

 明日以降に、2日目を記載する予定です。
 

ヤマザキ ヴィエノワーズ 小倉&マーガリン

 ヤマザキで、以前美味しいと感じていたヴィエノワーズというシリーズに、新顔が出ていました。
 今回は、小倉&マーガリンの組み合わせです。
 バターあんパンで見られるこの組み合わせ、不思議と美味しいもので…興味を持ったため、試してみることにしました。

Imgp0790

 こちらが、商品です。
 非常に長い商品で…中身はなんと、25センチもあります!
 値段は105円(税抜)と、それほど高くないのが、ありがたいところです。

Imgp0791

 この値段ですが、北海道産小豆使用という文字がありました。
 100%と記載されていないので、ブレンドかもしれませんけれどね。

Imgp0792

 商品の紹介が記載されていました。
 こちらの面でも、北海道産小豆使用とのみ、記載されています。

Imgp0793

 カロリーは…これぞ菓子パンという、407キロカロリーです。
 マーガリンと砂糖を使った小倉なので、これは仕方ないと思います。

Imgp0794

 原材料を見ると…いろんな添加物が入っているようです。
 ある意味、ヤマザキらしいといえるのかもしれません。

Imgp0795

 中身は、こんな感じです。
 ちぎりやすく作られているので、残りは冷蔵庫に…という方法も、ありかもしれませんね。

Imgp0796

 横からだと、こんな感じです。
 幅は5センチ、高さは2.5センチくらいでした。

Imgp0797

 断面は、こんな感じです。
 マーガリンが奥、小倉が手前という形で入っているようです。

Imgp0799

 今回、焼いて食べてみることにしました。
 果たして、どんな味になるでしょうか?

 食べてみると…焼いた結果、ぱりっとした食感になり…非常に香ばしく、美味しい商品になっています。
 中のマーガリンは、少し溶けてしまいましたが…焼いた方がいいと感じました。
 小倉の味と、マーガリンの組み合わせ…庶民的ですが、やっぱり定番だけあり、美味しく仕上がっています。
 このシリーズは、結構美味しいと思いましたが…焼くことで更にレベルアップすることが分かりました。

 普通の状態で食べるのを忘れてしまったため、焼いたバージョンのみの評価になりますが…かなり美味しいと思います。
 値段もそれほど高くないので、試す価値のある商品だと感じました。

タカキベーカリー りんごのデンマークケーキ

 昨日に引き続き、タカキベーカリーの商品です。
 今回もデンマークの商品で…成り立ちからして当然(確か、デンマークのデニッシュをヒントに、この会社は生まれたとテレビで紹介されていたと思います)とはいえ、タカキベーカリーはデンマーク推しなのだと感じました。

Imgp0780

 こちらが、商品です。
 値段は138円と、昨日紹介したお星様のフルーツデニッシュと同じ値段でした。
 同じくらいの満足度が味わえるかどうか…期待です。

Imgp0781

 よく見てみると…この会社の商品は、いくつかのカテゴリーに分かれているのですが…その中の五つ星シリーズに属するようでした。
 期待が高まります。

Imgp0782

 デンマークの果物と、マジパン(アーモンドペースト)の組み合わせのようです。
 デンマークに存在する商品とは、少し異なるようですね。
 ほんのりとスパイスをきかせたとあり、どんな味なのか楽しみです。

 カロリーは、295キロカロリーと、こちらの方が低くなっていました。
 少し、意外な感じを受けます。
 昨日の商品は、粉砂糖が振られていたので、その関係でしょうか…?

Imgp0783

 原材料のトップに、アップルプレザーブが記載されています。
 そして、アーモンドペーストにレモンジュース、ラム酒にシナモンを含む4種類のスパイス…かなり凝った商品のようです。

Imgp0784

 袋から出してみました。
 りんごを甘く煮たものが、たくさん乗っており…見た目にも美味しそうだと伝わってきます。

Imgp0785

 横から撮影しました。
 何となく、マドレーヌっぽい感じを受ける商品です。
 サイズは、直径10センチ、高さ1.5センチ程度でした。

 食べてみると…これはもう、パンのカテゴリーでは無いと思います。
 明らかに、焼き菓子の味で…甘くて口の中でほろっと崩れ、美味しいのは間違いないのですが、これを朝食にするのはどうかな?と感じました。
 食べるにしても、最初に食べるのでは無く、最後にデザートとして食べるのが、適しているようです。
 スパイスがいろいろ使われているようですが、どちらかといえば甘みの方が強く、その点でもデザート向きだと思いました。

 味自体は、悪くないと思います。
 ただ、「食事」として用いるには、やや不向きかな?と思いました。
 レベルの高い「スイーツ」と考えるのであれば、十分価値があると思います。
 
 

タカキベーカリー お星さまのフルーツデニッシュ

 本日から、2泊3日の予定で、東京に行くつもりです。
 そのため、返信や巡回が遅くなる可能性がありますので、ご了承ください。

 (ココログで障害が発生していたらしく、時間指定の投稿が反映されていませんでした…気づかずに公開が遅れたことを、お詫びします。25日午後7時40分追記)

 しずてつストアで、タカキベーカリーの新商品を手に入れました。
 今月は、なかなか購入する機会が無く…ようやくゲットした商品ですが、今月いっぱいの可能性もあります。
 ご注意ください。

Imgp0776

 こちらが、商品です。
 値段は138円(税抜)で、税込だと約150円になります。
 そこそこの値段ですが、凝った作りなので、このくらいになるのはやむを得ないでしょうね。

Imgp0777

 商品名が、おもしろいです。
 星ということは、クリスマスをイメージして作られた商品なのかな?と感じました。

Imgp0778

 …と思っていたら、デンマークの伝統的なデニッシュだったようです。
 レーズンやオレンジの華やかな甘酸っぱさに、アーモンドペースト…かなり美味しそうな組み合わせです。
 その分カロリーは、327キロカロリーとやや高めですけれどね。

Imgp0779

 使われているのは…レーズン、アーモンド、アーモンドペースト、オレンジピール、くるみにシトロンピールと、数多いです。
 これは、華やかな味が期待できそうですね。

Imgp0788

 袋から出すと…星の形とは少し異なりますが、何となくイメージは伝わります。
 白い粉砂糖が、雪のようで…きれいなパンだと思いました。
 ちなみにとがっている部分で、11センチくらいの大きさでした。

Imgp0789

 近づいてみると…レーズンとアーモンドは分かるのですが、それ以外の果物は見た目からは分かりません。
 細かく刻んで、練り込んでいるのでしょうか?

Imgp0798

 横から撮影すると、こんな感じです。
 しっかり層になっており、機械を使ったとしても、作るのは大変だろうな…と感じました。

 食べてみると…レーズンの味と、アーモンドの味が突出しています。
 ほかのフルーツの味は、紛れてしまい食べたときには分からなかったのですが、レーズンだけでは出せない味の奥深さを演出する働きがあったのかな?と思いました。
 甘さとくるみなどのほろ苦さなどで、全体的に味のバランスが整っており、かなりレベルの高い商品だと思います。

 お菓子に近い感じで、幅広く受け入れられそうな商品だと思いました。
 やっぱりタカキベーカリーの商品は、レベルが高いです。

タカキベーカリー ミニシュトーレン2014

 昨日は更新を休んでしまい、申し訳ありませんでした。
 また、25日から2泊3日の予定で、東京への旅行(病院で診察を受けるのがメインなので、旅行といえるのかどうかは微妙ですが…)が予定されているため、もしかしたら更新を休む可能性があります。
 ご了承ください。

 しずてつストアの、タカキベーカリーのコーナーで、シュトーレンを発見しました。
 かなり高いもの(レシートを紛失してしまいましたが、400円台だったのは間違いないです)で、躊躇したものの…この時期にしか味わえない大好物だったため、購入してしまいました。

Imgp0707

 こちらが、商品です。
 去年の時は、420円だったため、おそらくそのあたりの価格だと思われます。
 ラム酒漬けのドライフルーツ入りの生地をしっとりと焼き上げました。薄くスライスしてどうぞ…と、記載されています。
 賞味期限が長いのも、この商品の特徴で…12月の末までもつようでした。

Imgp0709

 クリスマスを心待ちにしながら少しずつ楽しむ…なので、賞味期限が長いのは、ある意味当然なのでしょうね。
 ちなみに、別の商品を買っているのですが、そちらはまだ封を切っておらず…こちらを食べ終えてから、食べようと思います。
 確実に、クリスマスを過ぎてしまいますけれどね(苦笑)。
 サイズがやや小ぶりなので、通常のものだと大きすぎるという人に、ぴったりだと思います。

Imgp0710

 オレンジピールとアーモンドペースト(通常のアーモンドも)、レーズンとレモンピールが入っている点は、去年と同じです。
 おそらく、ほとんど変わっていない商品でしょうね。

Imgp0711

 と思っていたら、カロリーに違いがありました。
 去年は797キロカロリーだったのが、783キロカロリーになっています。
 多少配分に変化があるのかもしれません。

Imgp0712

 開けてみて…びっくりしました。
 去年はまんべんなくシュガーコーティングされていたのですが、今年は砂糖がかなり控えめになっています。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2013/12/post-237a.html
 この差が、カロリーにつながっているのかもしれませんが…見た目は明らかに、去年の方がシュトーレンらしくて、個人的には好みですね。
 逆にこちらの方が、日本では受け入れやすいのかもしれませんが…。

Imgp0713

 トレーから出してみました。
 長さは13センチくらい、幅は7センチくらいです。
 砂糖は全体的にまぶされていますが、コーティングにはほど遠い感じです。

Imgp0714

 横から撮影しました。
 ゴツッとした見た目が、特徴的です。
 高さはだいたい、3.5センチくらいでした。

Imgp0715

 カットすると、こんな感じです。
 ドライフルーツがこぼれ落ちるくらい、しっかり入っています。

 食べてみると…味自体は、悪くありません。
 シュガーコーティングが無くなっていますが、しっとり感があり、食べやすい味であることに違いは無く、むしろ砂糖の余計な味がしない分、万人受けするかもしれない…と感じました。
 あくまでも私の感覚では、無くなったのは寂しいと思いますけれどね。
 美味しい商品であることは、間違いなく…手土産にもぴったりだと感じました。

 来年は、どんな形で登場するのか…少し楽しみです。
 この路線で行くのか、前の砂糖たっぷりに戻るのか…健康志向の現代だと、戻る可能性は低いかもしれませんけれどね。
 

今日は更新を休みます

 昨日から、心身の状況がきわめて悪く…ずっとぐったりして、動けない状況が続いています。
 今日も、午前中はほとんど何も出来ず、ベッドの上で横たわっていました。
 何かをしようという気力そのものが、枯渇しているような…そんな状況です。

 そのため、本日は更新を休んで、少しでも体力を回復させようと思います。
 ご了承ください。

モンテール 生キャラメルプリン

 マックスバリュで、美味しそうな商品を発見しました。
 生キャラメルプリンというもので…上に生クリームの層が、しっかりと広がっていて、普段生キャラメルにそれほど興味を示さない私でも、魅力的に見えました。
 悩んだ末に、お買い上げです。

Imgp0763

 こちらが、商品です。
 値段は203円(税込)なのですが、お客様感謝デーだったため、11円引きの192円で手に入れることが出来ました。
 ちょっとだけ、得をした気分です。

 くちどけ贅沢という文字があり、横にはキャラメルリボンが垂れている写真が描かれています。
 写真はイメージですとありますが、見た目にもとっても惹かれるものだと感じました。

Imgp0764

 横から撮影しました。
 縦に模様が入っているのですが、何となくキャラメルがたれているような感じに見えるような気がします。
 上に生キャラメルの層、生クリームの白い層、プリン、一番下にカラメルという構成になっているようです。

Imgp0766

 カロリーは、269キロカロリーです。
 そこそこ高い値なので、注意が必要だと思います。

Imgp0767

 原材料に、ホイップクリーム、カラメルソース、キャラメルソースという表記があります。
 ほかにも添加物は、結構使用されているようでした。
 その中に大豆を使ったものがあることが、明記されています。

Imgp0769

 蓋を取ると…少し、運ぶときに蓋にキャラメルソースがついてしまったようです。
 そのくらい柔らかいということで、細心の注意が必要だと感じました。

Imgp0770

 スプーンですくって、食べてみることにします。

 まず、キャラメルソースは、とってもなめらかで…濃いにもかかわらず、苦みはほとんど無く、私の好きなキャラメルの味でした。
 そこに生クリームの層が加わることで、更に口当たりがよくなっており、非常に完成度が高くなっています。
 そして、プリンはとろけるような柔らかさで、カラメルが最後にほんの少しの苦みでアクセントとして加わっていて…すばらしい出来だと感じました。
 値段は高かったですが、モンテールのプリンの中でも、トップクラスのレベルだと思います。

 とっても美味しくて、大満足の商品でした。
 これは、自信を持ってお勧めできます!

ミニストップ ベルギーチョコレートノエル ミニ

 ミニストップで、美味しそうなスイーツを発見しました。
 ベルギーチョコレートノエルという、ベルギーチョコを使ったブッシュドノエルで…ちょうど「小説家になろう」の、「異世界食堂」で出てきていたため、これは運命の出会いだと思い、購入してみました(笑)。
 (ちなみにこの小説は、このサイトの中でもトップクラスにおすすめできるものです)
 http://ncode.syosetu.com/n1701bm/
 http://ncode.syosetu.com/n1701bm/98/

Imgp0747

 こちらが、商品です。
 値段は280円(税込)と、凝った作りのケーキであることを考慮すれば、むしろ割安な価格だと感じました。
 どんな感じに仕上げられているのか、楽しみです。

Imgp0748

 予約クリスマスケーキのミニサイズ、各コンビニで販売していますが、これもその中の一つのようですね。
 時期が時期なので、注文は来年ということになりそうですが、試して損は無いと思います。

Imgp0749

 かなりぶれた写真で、申し訳ありませんが…原材料の筆頭が、「乳等を主要原料とする食品」という、アバウトきわまりないものでした。
 おそらく先日の、「その他」と同じく、法律上認められた表記なのでしょうが…これは、よくないというか…何が入っていてもおかしくないというレベルだと思います。
 もっとも、その後の表記を見ると、このレベルにせざるを得ないのかな…と思うものでしたけれどね。

Imgp0750

 裏面には、様々な添加物などがびっしりと並んでいました。
 これでは、表記を簡略化させないと、どうにもならないのかもしれません。
 お酒は使用していないということなので、子供が食べるのに向いていると思いますが…食べさせて大丈夫なのか、一抹の不安がありますね。

 販売者は、ブルージュというところで…私は初めて目にしました。
 ミニストップのスイーツでは、一般的なところなのかもしれません。
 製造者が書いていないのが、少し気になるところです。

 カロリーは、333キロカロリーです。
 チョコレートとクリームをたっぷり使っている割には、思ったほどには高くないかな?と感じました。
 もちろん、低い値では無いですけれどね。

Imgp0751

 蓋を取ると…こんな感じに仕上がっています。
 上にチョコレートのプレート、ホイップクリームにココアを振りかけたもの、アーモンドとマカダミアナッツが一つずつトッピングされています。
 周りはチョコレートのクリームでコーティングされ、真ん中にはロールケーキ(おそらく、チョコレート味のレギュラー商品を流用していると思われます)となっています。

Imgp0752

 横から撮影してみました。
 ちょうど、「の」の形になっており、クリームたっぷりのロールケーキであることが分かります。
 横幅は最大の部分で、5.5センチくらいでした。

Imgp0753

 真上から撮影しました。
 フィルムで保護されていましたが、開けるときに多少くっついてしまい、その部分が剥がれてしまっています。
 本来は、ほぼ完全な形で、全体にココアが振られています。
 長さは5センチ程度で、「ミニ」という表記にふさわしい商品だと感じました。

Imgp0754

 ナッツが乗っている部分を、拡大してみました。
 こんな感じになっていて、見た目が少し凝った作りだと思います。

Imgp0755

 裏側はシンプルな作りになっています。
 そのため、シェアして食べるのは難しく、一人で食べることを前提とした商品だろうな、と思いました。
 クリームを含めた高さは、6センチくらいあり、ロールケーキが4センチくらいなので、かなりクリームがたっぷり塗られていることが分かります。

Imgp0758

 撮影の場所から下ろして、食べてみることにしました。

 口に入れると…もっちり系のロールケーキだと感じました。
 ローソンの、もち食感シリーズに近い作りだと思います。
 こちらの方が、チョコレートを使っていることもあり、多少弱めですが…しっかりした食感が楽しめるので、なかなか悪くないと思いました。

 中に入っているクリームは、チョコレートの味がしっかりした、本格的なものです。
 洋酒を使っていないので、チョコレート本来の味を前面に出した作りになっています。
 なぜか、私の舌は、ヤマザキの商品に近い庶民的な感じも同時に受けましたが…それはそれで、高級感ある商品とは違い、親しみを感じるため、ありかな?と思いました。

 上に乗っているホイップクリームは、軽い食感で食べやすいです。
 ナッツ類は、こういう形で乗っているため、どうしても湿気を帯びており、本来のおいしさは多少損なわれていると感じました。
 全体的には、結構レベルが高いと思いますが…不思議と高級感よりも、庶民的な感じを受ける商品でした。

 味は悪くないので、大きなバージョンを買うという選択肢は、ありだと思います。
 大きなバージョンは、おそらく見た目も華やかで、これよりも豪華な感じでしょうからね。
 まずはこれを試して、好みかどうか確認するのが正解かな?と、個人的には思いました。

セブンイレブン 小さなガレット・デ・ロワ

 セブンイレブンで、クリスマスらしい商品が販売されていました。
 小さなガレット・デ・ロワという商品で…このブログでは、まだ紹介していない商品のようでした。
 小ぶりな割には、結構値段が高かったのですが、思い切って購入してみました。

Imgp0726

 こちらが、商品です。
 値段は158円(税込)と、サイズがそれほど大きくない割に、高めです。
 まあ、凝った作りの商品で、パンというよりも焼き菓子に近い位置づけなので、仕方ないのかな?と思います。

Imgp0727

 原材料名の、パイ生地の「その他」という投げやりさが、すさまじいです(笑)。
 この表記で、法律上は問題ないのでしょうか…?
 製造者はセブンイレブンのパンではおなじみの、プライムベーカリーです。
 カロリーは、254キロカロリーとなっており、焼き菓子にしては低めかな?と感じました。

Imgp0728

 中身は、こんな感じです。
 三角形になっており、表面はパイそのものです。
 サイズとしては、だいたい10センチ程度、でしょうか…?
 (はかり忘れてしまったため、皿の大きさからの推定になります)

Imgp0729

 横からだと、こんな感じです。
 層になっており、中にアーモンドクリームが入っています。

Imgp0730

 カットすると、こんな感じです。
 大きいものをカットしたのでは無く、一つずつ作っているのも、値段の高さにつながっていると思います。
 仕方ないことではありますけれどね。

 焼いた方が美味しくなりそうだったため、トースターで少し焼いてから食べてみました。
 パイ生地は、サクサクになって、香ばしさがたまらないです。
 そこにアーモンドクリームの、独特の風味が加わり、香ばしさの共演になっていると思いました。
 焼かずに普通に食べた場合は、違った感想になるのかもしれませんが…個人的にはかなりレベルの高い商品だと思います。

 この時期だけの限定なのが、ちょっともったいないと感じる商品です。
 少し値段は高めですが、試す価値はあると思います。

セブンイレブン クリームたっぷり生どら焼き

 カカ男さんのブログで、美味しそうな商品が紹介されていたのですが…そのときは地方限定ということで、泣く泣く諦めた商品があります。
 その商品が、全国展開されたようで…ほかのブログでも高評価だったため、是非とも食べてみたいと思っていました。
 それが、この商品です。

Imgp0716

 クリームたっぷり生どら焼き…名前の響きだけでも、美味しそうな予感がします。
 値段は160円(税込)と、少々高めですが…その分期待できそうですし。

Imgp0717

 イラストはイメージですとなっていますが、あずきホイップがしっかり入っているようです。
 あずきとホイップ、相性抜群の組み合わせですからね。

Imgp0718

 原材料に、「酒」が使われていることに、少し驚きました。
 ほかのところでは、みりんを使っていたので、そういう風味もまた、どら焼きの特徴の一つなのでしょうね。
 製造者はわらべや日洋で、セブンイレブンの和菓子でおなじみのメーカーです。
 カロリーは304キロカロリーと、結構高めでした。

Imgp0719

 皿の上に出してみました。
 完全な円では無く、楕円形になっています。
 長い方は9.5センチ、短い方は8.5センチでした。

Imgp0720

 横から撮影しました。
 この状態では、クリームの存在はほとんど分からないと思います。
 高さは約、4センチくらいでした。

Imgp0721

 カットすると…たっぷりのあずき入りホイップが、入っていました!
 厚さは下手をすると、皮の部分一枚分よりも、分厚いかもしれません。
 これだけたっぷりのクリームを目にすると、テンションが上がります。

Imgp0722

 拡大してみました。
 丁寧に混ぜられているようで、かなり期待できそうです。

 食べてみると…予想通り、美味しい商品です。
 あずきとホイップの相性が抜群で、そこにどら焼きの皮(パンケーキでは無く、しっかり「どら焼き」になっていました)が加わり、一体感がすばらしいです。
 この和洋折衷は、本当にすごいな、と感じました。
 あずきの味が好きで、洋菓子に抵抗が無い人ならば、ほぼすべての人が美味しいと感じるであろうレベルだと思います。

 ネット上の高評価は、伊達では無いと感じました。
 文句なしに、お勧めです!

雪印メグミルク なっちゃん!フルコレ 香りやさしいゆずりんご

 ローソンの、12月12日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 123円(税込)のところ、40ポイント(会員価格無し)でした。
 このシリーズも、結構美味しい商品が多いので、楽しみです。

Imgp0700

 こちらが、商品です。
 果汁が10%と、かなり多く入っている上に、りんごの果肉が入っていて、食感が楽しめるようです。
 かなり期待できそうですね。

Imgp0701

 果肉が入っているため、良く降ってから飲むことが推奨されています。
 シャリシャリ食感…このシリーズならでは、ですね。

Imgp0702

 果実としては、りんごの方がおそらく多く入っていると思われます。
 原材料は比較的、シンプルな方かな?と感じました。
 雪印メグミルクが、サントリーと提携して製造販売している商品です。

Imgp0703

 旬の果実である、りんごとゆずを使って、冬の味わいに仕上げているとのことです。
 すりおろしりんご果肉を加えて、シャリシャリした食感を出しているのが、このシリーズの特徴ですね。
 カロリーは200mlあたり98キロカロリーで、100mlだと49キロカロリーと、ペットボトル飲料とほぼ変わらない値になっています。

Imgp0705

 グラスに注いでみました。
 細かいりんごの果肉が浮かんでいて、ちょっと不透明な感じになっています。

Imgp0706

 上から撮影してみました。
 こちらの方が、果肉が入っていることがわかりやすいと思います。

 飲んでみると…りんごとゆずの風味が、うまくマッチしていると思います。
 酸味と甘みのバランスがよく、とっても飲みやすい味に仕上がっていると感じました。
 基本はりんごがベースになっていて、そこにほんのりとゆずの風味が加わるという形になっており、両者のいいところをうまく引き出していると思います。

 非常にレベルが高く、満足できる商品でした。
 40ポイントで交換できたのは、お得だと思います。

日清ヨーク はたらく乳酸菌 ゆず蜜

 ローソンの、12月12日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 113円(税込)のところ、メルマガ会員限定の20ポイント(通常30ポイント)で手に入れました。
 このシリーズは、美味しいものが多いため、楽しみです。

Imgp0692

 こちらが、商品です。
 期間限定…これは、いつものことですけれどね。
 果汁の割合は1%と、控えめでした。
 ゆずは香りが強いので、このくらいでいいのかもしれませんね。

Imgp0693

 今や、このシリーズではこのロゴがついていて、当たり前だと感じるようになりました。
 もっとも、ほかの飲み物や食べ物に、これがついていたら、おそらく違和感を覚えるでしょうけれどね(笑)。

Imgp0694

 ゆずだけではなく、レモンも入っているようです。
 そして、はちみつが加わっているようで…何となく味の想像ができます。

Imgp0696

 毎日の飲用を…とありますが、金額的にちょっと厳しいでしょうね。
 できる人ならば、いいのでしょうが。
 カロリーは100グラムあたり、47キロカロリーとなっており、通常のペットボトル飲料とほぼ変わらない値だと思われます。

Imgp0697

 グラスに注いでみました。
 うっすらと黄色くなっていて、ゆずっぽい感じに仕上がっています。

 飲んでみると…とっても優しい味だと感じました。
 ゆずとレモンの、柑橘系の風味に蜂蜜が加わり、まろやかな感じに仕上がっています。
 乳酸菌系の味も、蜂蜜によって少し柔らかくなっていて、全体的にうまくまとまっていると思いました。
 飲むと、ほっとするような…そんな味に仕上げられています。

 今までのこのシリーズの中でも、かなり好きな方に属する味ですね。
 レベルが高いので、定価で購入してもいいかもしれないと思いました。

エルビー 完熟バナナラッシー

 ローソンの、12月12日のお試し引き替えです。
 今月はいろいろとあって、このとき初めてローソンに行き、冊子を手に入れたという状態でした。
 148円(税込)のところ、40ポイント(会員価格無し)で購入しました。

Imgp0673

 こちらが、商品です。
 完熟バナナラッシーという名前で、なんだか近いものを飲んだような…と思っていたら、カルピスで似たようなコンセプトの商品があったことを、思い出しました。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2014/11/post-cd1e.html
 そちらの評価はいまいちでしたが…こちらは果たして、どうなのでしょうか?

 果汁は10%未満ということで、最低5%以上入っているということになります。
 バナナの濃厚な味が、楽しめそうですね。

Imgp0674

 期間限定…この単語には、本当に弱いです(笑)。
 北海道産の生クリームを使用しているということで、味の方も期待できそうです。

Imgp0675

 完熟バナナ果汁とミルクを合わせ、ヨーグルト風味に仕立てた…この、「完熟」というフレーズが、とっても魅力的です。
 カロリーは100mlあたり、58キロカロリーとなっており、かなり高めだと感じました。

Imgp0676

 原材料を見てみると…バナナだけでは無く、リンゴの果汁も使われているようです。
 しかも、表記が先ということは、バナナよりも割合が多い…?
 ちょっぴり、不安になりますが、果たして…?

Imgp0679

 グラスに注いでみました。
 濃い色の液体で、とろっとしています。
 味の方は、どうなのでしょうか?

 飲んでみると…甘みと酸味のバランスが、絶妙です。
 カルピスの商品のように、乳酸菌の味が主張しすぎていないので、バナナやリンゴなどの風味をしっかり感じられました。
 ヨーグルトらしさもあり、個人的には断然こちらの方が好みの味です。

 紙パックの商品にしては、値段がかなり高めですが…それだけの価値があると思いました。
 興味を持った方は、試しても損はしないと思います。

アンジュール(ロピア?) メガプリンアラモード

 あおきというスーパーで、かなり気になる商品が販売されていました。
 メガプリンアラモードという、名前からしてもすごいもので…値段も高く、そのときは見送ったのですが…後日どうしても食べたくなってしまったため、購入してしまいました。

Imgp0680

 こちらが、商品です。
 価格は538円(税抜)で、税込だと580円くらいになります。
 もっと高いスイーツもありますが、一人で食べることを考えたら、上限レベルでしょうね。

Imgp0681

 すさまじいのは、この形状です。
 まさに、「バケツ」と呼ぶのにふさわしい形状で…見た目のインパクトが、すさまじいです。
 ちなみにカップの直径は12センチで、高さは10センチあり、その上でこの形状なので…重量も相当なレベルでした。

Imgp0683

 原材料は…様々なものが使われていて、それだけで一面を覆い尽くしています。
 添加物も結構入っているようですが、これはやむを得ないでしょうね。

Imgp0684

 上にはロピアのロゴが入っていたのですが、販売者はアンジュールとなっていました。
 そのため、併記する形にしています。

 カロリーは…なんと、784キロカロリー!!
 二人で分けて食べたとしても、392キロカロリーなのですから…まさに、爆弾としかいいようが無いレベルですね。

Imgp0685

 隣に、「普通の大きめのプリン」を並べて、撮影してみました。
 ちなみに、横のたっぷりプリンの方は、200グラムで227キロカロリーです。
 いかにこの商品が、常識外れなのか…分かると思います。

Imgp0687

 蓋を取ると…見た目がすごいです。
 プリンは二つ並んでいて、チョコバーとキウイのスライスが交互に並んでいます。
 奥の方には、黄桃、パイン、チェリーが見え、またクリームも黄色いものと、ピンク色のものの二種類が添えられています。

Imgp0688

 角度を変えてみました。
 プリンは、いかにも「昔ながらのプリン」という感じの、シンプルな見た目です。

Imgp0689

 横から撮影しました。
 上の方にクリームっぽい層、真ん中にムースのような層、下に苺ソースの層という構成になっているようです。

Imgp0690

 早速、食べてみました。
 クリームは、どうやら黄色い部分がカスタード、ピンクの部分が苺味のようです。
 添えられている果物は、キウイを除いて砂糖漬けになっているもののようした。

 味は…思ったほど、甘みが強くないので、食べやすいです。
 量がたっぷりあるので、これで甘さが強いと、食べきれないでしょうからね。

Imgp0691

 下のムース状の層の部分は、特に甘みが控えめになっていて、食べやすかったです。
 量が一番多いので、そのあたりは工夫されているのだろうな、と感じました。
 そして、一番下の苺ソースで、酸味という味の変化が感じられるので、飽きずに食べられるよう、工夫されていると思います。
 なかなか凝った作りで、値段が高いだけの価値があると感じました。

 非常に高価で、カロリーも高いので、一人で試すのは厳しいかもしれませんが…シェアして食べるのであれば、ありだと思います。
 興味を持った方は、スーパーでチェックしてみてください。

森永乳業 牛乳プリン 甘酒味

 ファミリーマートで、かなり変わった商品を発見しました。
 森永の牛乳プリンで…甘酒味とのことです!
 新商品では無いのかもしれませんが、かなりおもしろそうだと思い、購入してみました。

Imgp0667

 こちらが、商品です。
 太陽のイラストも、なんだかほっと一息ついた…というか、少し酔っているような印象を受けるデザインになっています。
 森永の甘酒が40周年ということで、それにちなんで販売された商品のようです。
 (値段は、118円(税込)です…記載し忘れていました。12月15日追記)

Imgp0668

 横の太陽も、同じですね。
 おそらくこの味は、どの商品も同じ表情になっているのではないかな?と思われます。

Imgp0669

 カロリーは、120グラムで119キロカロリーと、かなり低めです。
 安心して食べられるのが、ありがたいと感じました。

Imgp0670

 原材料は、それほど変なものは使っていないようです。
 その点も、ありがたいですね。
 アルコール分は0.1%未満ということなので、子供でも安心して食べることができます。

Imgp0671

 蓋を取ってみると…普通の牛乳プリンよりも、かなり黄色っぽくなっています。
 果たして、どんな味なのでしょうか?

Imgp0672

 非常に柔らかく、崩れやすい商品のため、スプーンに乗せた状態で撮影するのに苦労しました。
 それでは、食べてみることにします。

 口に入れると…この味は、間違いなくあの甘酒、そのものです。
 牛乳プリンのはずなのですが、牛乳らしさはほとんど感じられず、甘酒の風味が前面に出ている作りになっていました。
 かなり違和感を感じますが、甘酒が好きな人ならば、たまらない商品だと思います。
 とってもおもしろい商品で、個人的にはありだと思いました。

 あの甘酒を、プリンにするという発想そのものが、すごいと思います。
 興味を持った方は、ぜひ試してみてください。

トラウマ直撃

 今日は、何とか仕事に行ったのですが…途中で局長と面談してほしいということで、出張することになりました。
 その場所が…思い出すのも忌まわしい、富士支局です…。
 富士の支局長によって植え付けられたトラウマは、今も心に強く残っていて、その前を通るのも辛く、わざわざ別の道を選んで行動するくらい、辛いところです。

 その場所で、様々なことを言われたのですが…基本的には、私の味方であるということを力説していたようですが…この場所でいわれたことで、逆にフラッシュバックを起こしてしまい、どうにもならなくなってしまいました。
 今もまだ、震えが止まらず…急に笑い出したり、落ち込んで床にへたり込んだりと、まともな状況ではありません。

 そのため、巡回と更新は、明日行います。
 もっとも、相当忙しい(病院が2カ所に、カウンセリングまであります)ので、明日の日中にできるかどうかは疑問ですが…。

ドンレミー しあわせミルクレープ

 久しぶりの、スイーツの更新です。
 今回は新商品では無く、定番の商品ですが、ご容赦ください。

Imgp0652

 こちらが、今回紹介する商品です。
 ドンレミーという会社の、しあわせミルクレープという商品で…たまに無性に食べたくなり、購入することがある商品です。
 今回はしずてつストアで、189円(税抜)で購入しました。
 だいたいどこのスーパーでも、そのくらいの価格です。

 マダガスカル産のバニラビーンズを使用しているというのは、今回初めて知りました。
 意外と、本格的な作りなのかも?

Imgp0654

 カロリーは、288キロカロリーです。
 クリームたっぷりなので、ある程度高くなってしまうのは、仕方ないと思います。
 原材料に、様々な添加物が使われていますが…これはコンビニスイーツ同様、仕方ないのでしょうね。

Imgp0655 

 黒い粒状のものはバニラシードであると、記載されていました。
 勘違いする人がいるかもしれないので、必要な表記でしょうね。

Imgp0659

 蓋を取ると…こんな感じです。
 見た限りでは、9層くらいになっており…かなり本格的に見えます。

Imgp0657

 上は、シロップをかけたような感じで、つやつやしています。
 個人的には、逆に安っぽく見える原因ではないかと思うのですが…?

Imgp0658

 層がはっきりしています。
 ちなみに、一番下だけは、クレープでは無くスポンジになっています。
 土台になるので、これは仕方が無いのでしょうね。

Imgp0660

 フォークで切って、食べてみました。

 クリームは、どことなくチープな感じを受ける、高級感の無いものなのですが…それが不思議と、このミルクレープには合っています。
 この感覚は、ヤマザキの商品に近いのかもしれません。
 たっぷりのクリームと、薄焼きのクレープが相まって、うまいバランスが保たれていると感じました。
 やっぱりこの味は、個人的にお気に入りです。

 スーパーで、比較的簡単に手に入るというのも、この商品のありがたいところです。
 しばらくしたら、また食べようと思いました。 

不調につき

 申し訳ありませんが、本日もお休みさせてください。
 明後日からは、何とか更新できるよう、がんばろうと思いますので…。
 本当に、申し訳ありません。

点滴2

 今日も、だるさが全く抜けず…もう一度点滴をすることになってしまいました。
 病院に行くまでと、点滴を受けて帰ってからは、ひたすら眠ることで、体力の回復を図っているという状態です。
 そんな中、職場からの心ない電話で、さらにダメージを受けたりしましたが…。

 これからまた、少し眠ることで、何とか明日から仕事に復帰できる状態にしようと思います。
 そのため、申し訳ありませんが本日も、巡回と返信、記事の作成はお休みさせていただきますので、ご了承願います。

点滴

 本日は、非常に体調が悪く、精神科に行ったのですが…風邪のせいだということで、そちらで診断書をもらってこいという、冷たい反応をされてしまいました。
 そこまで行く気力が無い状態で、この言葉は…精神的にきついものがあります。

 その後、家の喪中はがきを作ったのですが、印刷ミスを多発してしまい、追加ではがきを購入する羽目になってしまいました。
 そして、本当に限界だと感じたため、家の近くの内科で診察を受け、点滴をしてもらい、薬をもらって帰ったというところです。

 申し訳ありませんが、巡回と返信、明日の記事はお休みさせていただきます。
 それでは失礼します。

サークルK 窯出しクリームチーズスフレ

 サークルKで、美味しそうなスイーツを発見しました。
 窯出しクリームチーズスフレというもので…窯出しプリンが好きな私としては、ちょっと気になる商品です。
 外出先で購入して、食べてみることにしました。

20141206_140413

 こちらが、商品です。
 値段は180円(税込)と、プリンに比べれば高いものの、比較的お手頃な価格になっています。

20141206_140420

 原材料は、別の面に記載されているようです。
 製造者はロピアで、窯出しプリンと同じ会社になります。
 カロリーは240キロカロリーと、意外と高めでした。

20141206_140425

 原材料は…添加物の固まりですね…。
 コンビニスイーツの宿命とはいえ、少々抵抗を感じるレベルです。

20141206_140449

 蓋を取ってみると…白いクリームが、全面に敷き詰められています。
 この時点でかなり、テンションが上がります。

20141206_140455

 横からの写真ですが…スマホで撮影したため、ぶれていることに気づきませんでした。
 ホームページの記載によると、「チーズソース・チーズスフレ・チーズムース・ホイップクリームの4層構造のチーズスフレです」とのことです。
 さらにキャラメルソースをアクセントとして加えているとのことでした。
 http://www.circleksunkus.jp/product/detail/index.html?dataId=1608

20141206_140518

 スプーンですくって、食べてみると…ふわふわのホイップクリームの甘さと、チーズの酸味のある風味が、口いっぱいに広がります。
 甘さと酸味が絶妙にマッチしていて、かなり美味しいと感じました。
 キャラメルソースがアクセントになっているということでしたが、茶色い部分があり、おそらくそのところだと思われます。
 甘いだけではなく、適度に味の変化があるため、最後まで飽きずに食べることができ…とってもよかったです。

 久しぶりにサークルKの商品を購入しましたが、結構美味しくて、よかったです。
 次はどんな商品が出るか、楽しみですね。

エルビー アサイーザクロ

 ローソンの、11月28日のお試し引き替えで手に入れた商品です。
 162円(税込)のところ、50ポイント(会員価格なし)でした。
 いろいろと忙しく、紹介が遅れてしまったことをお詫び申し上げます。

Imgp0645

 こちらが、商品です。
 光の反射で、上の方は見えなくなっているため、後で別の写真を撮りました。
 ポリフェノール、ビタミンE、ビタミンCが豊富に含まれているようで…健康に良さそうです。
 果汁の量は10%未満と、結構入っているようでした。

Imgp0646

 商品名は、こういう形で記載されています。
 このアサイーシリーズ、今までにもいろいろと飲んできたのですが、どれも美味しかっただけに、今回も楽しみです。

Imgp0647

 原材料を見ると、りんご果汁、ざくろ果汁、アロニア果汁、アサイーパルプの順になっています。
 ということは、りんごが一番割合としては多いのかな?と感じました。

Imgp0648

 アサイーとザクロ…かなり変わった組み合わせだと思います。
 今までにも、キウイなどの例があり、美味しかったため、今回も楽しみです。
 カロリーは100mlあたり56キロカロリーと、ペットボトル飲料よりも少し高めの値になっています。

Imgp0649

 グラスに注いでみました。
 原材料を確認する限りでは、着色料は使われておらず…果汁本来の色なのかな?と感じました。

Imgp0651

 角度を変えて撮影しました。
 きれいな色合いで、美味しそうです。

 飲んでみると…思ったよりも、ザクロの風味をしっかり感じることができました。
 リンゴ果汁のおかげで、独特の癖は和らいでおり、とっても飲みやすいです。
 少し酸味のある、美味しい飲み物で…あっという間に飲み干してしまいました。

 やっぱりこのシリーズは、レベルが高いです。
 次はどんな果物を使うのか、楽しみですね。

泣きっ面に蜂

 今日は、体調が最悪で…仕事を休み、午前中はとにかく横になって回復に努めました。
 体も冷え切ってしまい、ホッカイロを3カ所も貼って、ようやく体温を維持しているという状況でした。
 医者に行きたくても、行くためのエネルギーすらないという状態でしたからね。

 午後は何とか、ある程度回復したため、病院に行きました。
 その後、家に帰ってネットの設定を少しいじっていたのですが…いきなりネットにつなげなくなってしまい、復旧できたのが9時過ぎという有様です。
 そのため、誠に申し訳ありませんが、明日の更新と巡回、返信はお休みさせていただきますので、ご了承願います。

キリン 小岩井純水洋なし

 ローソンの、11月25日のお試し引き替えで、手に入れた商品です。
 少し前のものになってしまいますが、ご了承ください。
 151円(税込)のところ、メルマガ会員限定の30ポイント(通常60ポイント)で手に入れました。

Imgp0638

 こちらが、商品です。
 今回、暫定的に三脚を使って撮影したのですが…セットがうまくいかず、十分に生かし切れていないと思います。
 時間があるときに、しっかり設定を確認しようと思います。
 甘熟洋なしピューレ使用となっており、果汁の割合はなんと、10%です。

Imgp0640

 スマホでこのクマの、絵本が読めるという試みがされています。
 子供向けの商品なのかな?と感じました。
 カロリーは100mlあたり、48キロカロリーとそこそこの値です。

Imgp0641_2

 よくふってからお飲みくださいという記載があります。
 10%西洋なし果汁入りと、名称にも記載されていました。
 内容量は470mlと、通常のペットボトル飲料よりも少なくなっており、そのあたりで価格を維持しているようです。

Imgp0642

 グラスに注いでみました。
 少し白く濁った感じに仕上がっています。

Imgp0643

 三脚から外して、手で撮影しました。
 細かい角度の調節は、手の方がやりやすいようです。

 飲んでみると…少し甘みが強めだと感じました。
 洋なしの風味もあるのですが、かなり甘くて、子供向けの味に仕上がっているように感じます。
 洋なし特有の独特の癖がほとんど無く、飲みやすいといえば飲みやすいのですが、洋なしの味を期待して飲むと、少し肩すかしに感じるかもしれません。
 10%も入っているのに、この味というのが少し、意外でした。

 味自体は悪くないと思います。
 ただ、洋なしらしさが少し弱いかな?と、個人的には感じました。

ハードディスクのチェック

 最近、なぜかは分からないのですが、パソコンデスクをはじめとして、様々なものが壊れたり、使えなくなったりしています。
 パソコンの外付けのハードディスクも、挙動がおかしいため…現在チェックして、修復作業をしているところです。
 データを安全に保存するという、本来の役目が果たせないようでは、意味がないですからね。
 結構高価なものだっただけに、何とか復旧できれば…と思います。

 通常の記事は、明日から再開したいと思います。
 ご了承ください。

今日と明日は

 今日は、家族とトラブルがあり…午前中は時間があったのですが、ブログを更新する気持ちになれませんでした。
 そして、明日は告別式があるので、更新が厳しそうです。
 そのため、再開は早くても4日以降ということになりますので、ご了承願います。

ノルマのために

 今日は、朝から非常に調子が悪く、覚醒系の薬を大量に飲んで、無理やり職場までたどり着いたというありさまでした。
 その後も、昼食をとる時間すらとれず、さらに残業をして、かろうじてノルマを達成して家に帰り…まだ夕食もとれていないというありさまです。
 そんな状況なので、返信や巡回は、本日はご勘弁いただくよう、ご了承願います。

セブンイレブン 香りとコクのダブル焙煎コーヒーゼリー

 この記事は、土曜日の時点で記載して、予約投稿したものです。

 kettsuさんのブログで、美味しそうな商品が紹介されていました。
 http://blog.livedoor.jp/kettsu/archives/55025468.html
 香りとコクのダブル焙煎コーヒーゼリーというもので、かなり本格的なコーヒーの味が楽しめるようです。
 興味を持ったため、購入してみることにしました。

Imgp0628

 こちらが、商品です。
 値段は180円(税込)と、コーヒーゼリーとしてはかなり高価な商品です。
 その代わり、蓋越しでも凝った作りであることが、見て取れますが…。

Imgp0629

 斜めからだと、こんな感じで…ホイップクリームにココアをまぶして、さらにその下にもクリーム、そしてコーヒーゼリーという構成になっているようです。
 これはもう、パフェに近い商品ですね。

Imgp0631

 製造者は、プライムベーカリーで…パンと同じ会社のようです。
 カロリーは146キロカロリーと、クリームがたっぷりの割には控えめな値でした。

Imgp0632

 シールの貼り方が悪く、商品の説明の部分が隠れてしまっていました。
 こういう雑な仕事は、よくないと思います。

Imgp0633

 隠れていた部分の表記です。
 厳選された上質なコーヒー豆を使用と、記載されていました。

Imgp0634

 蓋を取ってみると…こんな感じです。
 見た目は、ティラミスそっくりだと思いました。

Imgp0635

 真横から撮影しました。
 ホイップクリームの下にあるクリームは、少し普通のクリームとは色が異なるようです。
 コーヒーゼリーはたっぷりあるので、満足できそうです。
 ちなみに、カップの直径は一番広いところで7.5センチ、高さは8センチでした。

Imgp0636

 スプーンですくって、食べてみると…まず、上に盛られている部分は、ホイップクリームのようです。
 なめらかで、ココアパウダーとの相性がいいと思いました。
 そして、その下にはコーヒー味のクリーム(もしかしたら、ムースかもしれませんが…)が入っており、この部分だけだと簡易版のティラミスのような感じになっています。

Imgp0637

 下のコーヒーゼリーは…非常に濃い味です。
 甘みももちろんあるのですが、苦みが強く、これ単体ではきついと感じる人もいるのではないかと思うくらい、コーヒーの味が前面に出ています。
 香りも強く、名前に偽りなしだと感じました。

 そして、上のクリームなどが、このコーヒーゼリーとうまくマッチして、絶妙な味に仕上がっています。
 甘めのクリームと、苦めのコーヒーゼリーの調和を、計算して作られた商品のようで…非常にすばらしい作りだと感じました。
 文句なしに、美味しいです!

 値段は高かったものの、それ以上に満足度が高く、これは買って大正解でした。
 自信を持って、おすすめできます。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE