新ブログのアドレス

Twitter

  • Twitter

泣きっ面に蜂

 今日は、体調が最悪で…仕事を休み、午前中はとにかく横になって回復に努めました。
 体も冷え切ってしまい、ホッカイロを3カ所も貼って、ようやく体温を維持しているという状況でした。
 医者に行きたくても、行くためのエネルギーすらないという状態でしたからね。

 午後は何とか、ある程度回復したため、病院に行きました。
 その後、家に帰ってネットの設定を少しいじっていたのですが…いきなりネットにつなげなくなってしまい、復旧できたのが9時過ぎという有様です。
 そのため、誠に申し訳ありませんが、明日の更新と巡回、返信はお休みさせていただきますので、ご了承願います。

ハードディスクのチェック

 最近、なぜかは分からないのですが、パソコンデスクをはじめとして、様々なものが壊れたり、使えなくなったりしています。
 パソコンの外付けのハードディスクも、挙動がおかしいため…現在チェックして、修復作業をしているところです。
 データを安全に保存するという、本来の役目が果たせないようでは、意味がないですからね。
 結構高価なものだっただけに、何とか復旧できれば…と思います。

 通常の記事は、明日から再開したいと思います。
 ご了承ください。

DRM保護された動画の盲点

 今回は、完全に技術的なもので、検索してもし同じ問題を抱えている人が、解決するためのヒントになれば…というために、記事にしたものです。
 従って、わからない人はこの記事は、スルーしてもらって大丈夫です。

 DRM保護された動画を再生しようとして、私の環境だと、ネット認証まではたどり着いたのですが、メディアプレイヤーで再生しようとした瞬間に、「ファイルの再生中にWindows Media Playerに問題が発生しました~」というエラーが表示されて、見ることが出来ませんでした。
 サンプル動画でも同じ症状が発生したため、DRMのリセットを始め、いろんな手段を尽くしたものの、改善せず…半ばあきらめていました。

 ところが、ネットで調べてみたところ、どうもサウンドドライバーのバージョンが古いと、DRM保護されたコンテンツの再生が出来ないということがあるようです。
 動画なので、映像や著作権保護ばかりを調べていたため、サウンド周りというのは、完全に盲点でした。

 ちなみに私の環境では、ONKYOのSE-90PCIというサウンドボードを使っています。
 サポートページの最新のドライバを当てたところ、今までの苦労は何だったのか…と思うくらい、あっさりと再生することが出来ました。
 もしかしたら、オンボードのサウンドの場合でも、ドライバの更新を行うことで、再生が可能になるかもしれません。

 ネット上の質問では、すでに回答が打ち切られてしまったため、自分のブログの方にこのような形で掲載することにしました。
 もし、検索で発見し、同じような形で解決できた人がいた場合は、出来るだけこの情報を広めていただけるよう、お願いいたします。

焦りまくり

 近々、家から出て、一人暮らしをすることになりました。
 その関係で、いろいろと準備を整えていたのですが…その中の一つに、パソコンの状態を整えるというものがあります。
 TVチューナーで、KEIANの安いものだと、地上波のみしか出来ない上、DVDやブルーレイへの書き出しが出来ず、またI.OデータのGV-MC7/XSという機種(結構高く、1万円くらいしたものです)は、本来出来るはずなのですが、なぜかうまくいかなくて…そのため急遽、新しいボードを購入することにしました。
 本来は、ブルーレイレコーダーを買った方が良いのかもしれませんが、最低でも2万4千円台ですし、少しでも持って行くものを減らしたかったので…。

 そこで、PIX-DT260というボードを、選んでみました。
 http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/
 この機種は、価格.comでの評価も高いため、試してみようと思ったのです。
 最低価格より、2円高かったのですが、e-zoa.comというところで購入し、店頭で受け取ることにしたところ…お店に在庫があったため、わずか10分で受け取れる状態になり、慌てて自転車で取りに行くことになりました(笑)。
 1万4,800円なので、安い買い物では無かったですけれどね。

 そして、接続したのですが…なぜか全く、映像が映らないのです。
 アンテナの受信強度を確認しても、スキャンの時は高い値なのに、実際に起動させると0ということで、全く受信できていないという状態でした。
 その上、B-CASカードが刺さっていないというメッセージまで表示され…本当に、焦りました。

 取扱説明書があまりよくなくて、二種類の差し込み方が書いてあり、間違った方向でやったことに気づいたのは、ネットで必死になって調べて、30分くらい悪戦苦闘した末でした。
 ドスパラのページに、差し込む方向が記載されていて…それで裏表が逆だと判明したのです。
 http://faq2.dospara.co.jp/EokpControl;jsessionid=AFF2B14B8278BAAF0B97FCC29A847F9F.sc-ap4-1?&sid=a5cd73729e8c090c503183782572ca16&dummyparam=&event=MobileFaqRead&tid=1691070&searchToken=
 どちらでも刺さってしまう(というか、最初角度が悪かったのか、この方向では刺さりにくかったのも、間違いに気づかなかった理由です)ため、このようなことになってしまい…正しい方向で刺したところ、あっさりと起動しました。

 説明書には、正しい方向だけを記載してほしいと、強く思います。
 ほかの製品と流用するために、二つ図を載せていたのが、間違いの原因なのですし…。
 今回は、かなり苦労しました。

 後は、録画したものがうまくDVDや、ブルーレイに移動できれば、文句なしです。
 今日の夜に、適当な番組を録画して、試してみようと思います。

RSSリーダーの変更

 私の場合、ブログの巡回の手間を軽減するために、RSSリーダーというものを利用しています。
 これは、記事の更新があったブログが表示されるというもので、そのページを開かなくても、どのブログが更新されたのかがわかるという、優れものです。
 すべてのページを、いちいち開くのが面倒だ…という人にとっては、欠かせないものですね。

 そのRSSリーダーなのですが、最初はBIGLOBEのものを使用していました。
 ところが、それがサービス終了する(2011年の3月)ということで、やむなく次は、livedoorのものを使うことにして、今までやってきました。
 そのあたりの経緯は、記事にしています。
 リーダー消滅?! http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2010/12/post-d5d2.html
 リーダーは http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2011/02/post-bb7a.html

 そして…今度は、livedoorのリーダーが、サービス終了するという案内がされてしまいました。
 http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/52170245.html
 お金にならない部分は、どんどん切り捨てる…ということなのでしょうか…?
 今はツイッターが多いので、利用する人が少なくなっているのかもしれませんけれどね。

 そのため、終了の案内のページに記載されていた、feedlyというものに移行することにしました。
 http://feedly.com/
 英語の表記しか無いので、ちょっと厄介ですが…おそらく国内のRSSリーダーは、ほぼ全滅状態であることが想定されるので、やむを得ないです。
 丁寧な移行方法も記載されていたため、無事移行することができ、これからはそちらを使うことになると思います。

 どうやら、このリーダーは、スマートフォンにも対応しているようなので…そちらからもチェックが出来そうです。
 まあ、今までのものも出来ていたのでしょうが、使っていなかっただけでしょうけれどね。
 これからは、出先でもどのブログが更新されたのか、わかりやすくなると思います。

ATOK再開

 以前、ATOKのパスポート版を使っていたのですが…どんどん変換がおかしくなってしまったことを、記事にしました。
 http://mark.cocolog-tnc.com/blog/2013/11/atok-3d6b.html
 その後、さらに何度も修正を試みたものの、結局どうしようもない状態になってしまい、しばらくしてからアンインストールして、マイクロソフトの標準の日本語変換を使っていました。

 ですが、とにかくこちらも使いにくくて…どうしようも無く、ストレスがたまっていました。
 そこで、調べてみたところ…ATOKのパスポート版を利用している間に、ATOKのダウンロード版を購入すると、通常のお店で買うよりもかなり安く手に入れられるという情報がありました。
 そして、さらに調べてみたところ、ある程度ATOKがおかしくなるのを防ぐための方法が記載されているサイトも、発見しました。
 http://itsotoo.blogspot.jp/2014/03/atok-2014-for-windows_5.html

 そこで、ATOKパスポートを利用して、会員価格で購入して、使ってみることにしました。
 すると…いきなりトラブルで、ATOKパスポートのものに購入したATOKのライセンスを入力したところ、エラーが出て使えなかったのです。
 会員価格で購入した時点で、ATOKパスポートを解約していたため、そのためかな…と思い、再契約して試してみたのですが、駄目で…相当焦りました。

 実は、パスポート版で使われているATOKと、購入したものとでは、プログラムそのものが違っていたようです。
 購入したもののメールアドレスに、ダウンロード用のアドレスが記載されていたため、そちらからプログラムを入手し、無事に使うことができるようになりました。
 ATOKパスポートを2回契約してしまったので、余計なお金がかかったかもしれませんが…それでもお店で買うよりは安いので、あきらめることにします。

 その後、サイトを見ながらATOKの設定をいろいろと変更して、使っているのですが…まだ一週間程度ですが、やっぱり快適さが段違いです。
 
 今まで、何度も誤変換(そして、たいていは一度も使ったことの無い単語が出てくる)によって、ストレスをためまくっていましたからね。
 この良い状態が、これからも維持されれば良いのですが…。

接続状況が

 現在、ホテルのLAN環境を使っているのですが…最初はつながらず、サポートセンターに連絡して、ようやく使えるようになったものの、エラーが頻発しているという状況です。
 そのため、コメントにもかなりの時間がかかり…かなりへとへとになってしまいました。

 本当は、東京旅行の記事を書こうと思ったのですが…後日にしたいと思います。
 本当に、申し訳ありません。

意外な盲点

 私の場合、ウインドウズ7の64ビット版を使っているのですが…メモリを16GB積んでいるにもかかわらず、フォルダ内の画像にアクセスするのに、非常に時間がかかっていました。
 そのため、フォルダ内の画像の数を、500くらいに分けて行っていたのですが、あまり効果が無く、更なる増設が必要なのかな…と、考えていました。

 ところが、ネットで調べてみると…どうも原因は、デスクトップにあったようです。
 ゲームのショートカットが、デスクトップにいくつも存在していたり、更にリンク切れのショートカットがあったりすると、そういう現象が発生するということでした。
 そこで思い切って、ショートカットをすべて別の場所に移し、マイコンピュータとゴミ箱だけにしてみたところ…劇的なほどの効果がありました。
 ほかの設定をいじっても、全く改善されなかったので…こんなところに落とし穴があるとは思わず、驚きです。

 一つのフォルダに、画像をたくさん入れていて、アクセスできるようになるまでに時間がかかり、一度できるようになれば電源を落とすまでは、すぐにアクセスできる…という現象が発生している人は、ぜひ試してみてください。
 快適さが、大幅に向上すると思います。

ATOKが馬鹿に

 最近、ATOKの変換が、どんどんおかしくなっていました。
 ネットで調べてみると…どうもATOKの場合、時間がたてばたつほど、おかしな変換を覚えてしまい、使いにくくなるようです。
 まだ1年使っていないにもかかわらず、これだけ変になってしまうのは、不可解ではありますが…とりあえず直そうとして、間違ったことをやってしまい、大変でした。

 やるべきことは、「辞書・学習設定」の中の、学習の項目の下にある「詳細設定」を選び、「学習辞書のクリア」をするということだったのですが…誤って、辞書のデータ自体を削除してしまったのです。
 すると…今度は、文章を細切れにして変換してしまい、全く使い物にならない状態になってしまいました。
 慌ててアンインストールし、再インストールしたのですが…それでも症状が直らず、途方に暮れてしまいました。

 その後、よく調べてみると、ウインドウズ7の場合は「Roaming」というフォルダーに、設定情報などが格納されていることに気づきました。
 そのため、以下の手順を使い、辞書のデータを削除して、何とか直すことができました。

1.「ユーザー」のフォルダーの中にある、「ユーザー名」→「AppData」(このファイルは、隠しファイルになっているので、ツール→フォルダーオプション→表示のタブを選択して、その中の「隠しファイル、隠し(中略)を表示する」を選ぶ必要があります)→
2. 「Roaming」→「Justsystem」→「Atok26」(これは、インストールしているバージョンによって、名前が異なると思います)の中にある、
3. 拡張子(フォルダーオプションの表示で、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外すと、ファイル名の後ろに表示されます)が「DIC」になっているファイルを削除する。
4. アンインストール(アンインストールは、最初に行っても大丈夫です)と再インストールを行う。

 まだ、少しおかしなところがあります(なぜか、辞書ファイルに単語登録しようとして、失敗しました…登録自体はできているようで、変換はされるのですが、一覧が空のままです)が、とりあえず使えるレベルになり、変換もある程度回復したため、一安心です。
 ちなみに、直し方は自分で試行錯誤して発見したもので…パソコンに詳しい人ならば、常識的なことなのかもしれませんが…詳しくない人や、ウインドウズ7の仕様がわかっていない人だと、厳しいと思います。
 ゲームのデータなどが、このRoamingフォルダーに入っていることが多いことから、もしかしたら…と思って調べてみました。
 もし、ウインドウズ7で、アンインストールしても症状が直らない…ということで悩んでいる人がいた場合は、このあたりをチェックしてみるといいかもしれません。
 

パスポート使用

 以前、ATOKのお試しを利用したのですが、そのときはお金がかかるということもあり、期間終了後にグーグルの日本語変換に戻しました。
 ところが…これが、ウインドウズ標準の日本語入力と同程度か、それ以上に使い勝手が悪く、特に自分の使い方の場合、変な変換が多発してしまい、ストレスがたまっていました。
 そこで、やっぱりATOKを使うことにしたのですが…着目したのが、ATOKパスポートという制度です。

 これは、月額300円を支払うことで、10種類までの機器でATOKが使えるというシステムです。
 私の場合、パソコンは3台、スマートフォンは1台持っているので、そのすべてに導入しようとすると、かなり高価になってしまうのですが…こちらを利用すれば、ある程度コストを抑えられるかな?と感じました。
 ずっと使い続けるのであれば、パッケージ版を購入するという手もあるのですが…もう少し試してみたいという気持ちも、ありますからね。

 また、パッケージ版の場合、バージョンアップには対応していないのですが、こちらは最新のバージョンを使い続けられるというのも、魅力的でした。
 パッケージ版の値段は、一番安いところでも6千円以上なので、2年間使い続ければ元が取れますが…これはあくまで、一つのパソコンで使う場合であり、スマートフォンで使おうと思ったら、さらに1,500円必要になり、ほかのパソコンで使おうと思ったらまた6千円かかりますからね…。

 とりあえず、今のところはほとんど誤変換がなく、かなり助かっています。
 グーグルの日本語入力で、このくらいの文章を書くと、たいてい2~3個くらい、信じられないような変換をすることがありますから。
 ウインドウズ標準の日本語入力でも、ほぼ同じレベルですからね…。
 まあ、無償ではないので、ある意味当たり前の違いなのかもしれませんが。

より以前の記事一覧

アクセスカウンター

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

BIGLOBE

  • BIGLOBE