2日目は、メインの目的である、病院に行くことにしました。
初診の場合、予約制では無いということなので、出来るだけ早い時間に行こうと思い、目覚まし時計をやや早い時間にセットしました。
コミケほど急ぐ必要は無かったため、ホテルの朝食チケットを購入し、食べる時間はありましたけれどね。

ちなみにその朝食は…こんな感じです。
ここのホテルでは、3種類の朝食があり、和風、洋風、別の場所で様々なものが食べられるバイキングとなっています。
和風と洋風が500円、バイキングは1,000円となっています。
和風はセットになったものが提供される形で、大戸屋で食べるのですが…洋風は入り口近くの、ホテルの設備のお店で食べる形になっていて…最大の特徴は、パンが食べ放題ということです。
ちなみに、アイスコーヒーとオレンジジュースは一杯だけですが、ホットコーヒーやホットの紅茶の場合は、お代りを1回することができます。
バイキングは倍の価格なのですが、どちらかというと和風のメニューが多く、パンの種類は洋風よりも少ないという感じで…結果としてこのホテルでは、洋風のモーニングが一番のお勧めということに、私の中ではなっています。
ちなみに、今回パンは、10個近く食べてしまいました(笑)。
その後、病院に行って(自由が丘にある病院で、私が入ろうとしたときにちょうど、他の人が入ってきて…3番目でした)、調べてもらったところ…扁桃の大きさは他の人と変わらないレベルのため、手術をする必要が無いということでした。
私の場合、睡眠時無呼吸症候群を患っており、それも精神面に負荷をかけているのかな…と思っていたため、手術によって改善するのであれば…と思っていたのですが、どうやらのどよりも鼻の方が問題で、そちらをしっかり治療することで、改善するのでは無いかという見立てでした。
地元の耳鼻科に通うことで、改善を図ろうと思います。
ちょうど花粉の季節が近いということもあり、そろそろ薬を飲み始める必要がありましたからね。
その後は、秋葉原に行って、買い物をすることにしました。
駅のホームでは…見慣れぬブースが出来ており、近づいてみると…?

ガチャポンが、ずらりと並んでいました。
ぱっと見ただけでも、100種類以上があり、壮観でした。
好きな人には、たまらないと思いました。
秋葉原に行った目的は…1日目は時間が無く、ほとんどお店を見ることが出来なかったため、いろんなお店をチェックしたかったことと、手元にあるバーガーキングのクーポンが、12月末までになっており、それを使って昼食をとりたいと考えていたことです。
そのため、まずはバーガーキングに行き、昼食をとることにしました。

持っていたクーポンは、ワッパージュニア(このお店の特徴である、13センチくらいある巨大なバーガーと同じ具で、サイズを通常のものくらいにしたものです)、ポテト(オニオンフライと選択出来るのですが、オニオンフライは冷めにくいため、こちらにしました…猫舌なので)、そしてドリンク(ジンジャーエールを選択しました)の3種類です。
昨日のスカイスパのクーポンと同じく、グルーポンで購入したものになります。
このサイトは、あまりいい評判を聞かないのですが…買うものを選び、しっかり条件を確認した上で購入するのであれば、利用価値があるかな?と思っています。
まあ、何度か失敗もしているのですけれどね。

ジュニアとなっていますが、中身は本格的な作りなので、満足度が高いです。
ワッパーだと大きすぎて…という人にとっては、こちらの存在はありがたいでしょうね。
その後、本当は末広町まで行き、そこからまたホッピー通りを目指そうと思っていたのですが…体調があまり良くなかったため、やむなくホテルに戻ることにしました。
ホテルに帰り、少し休んだ後に、蒲田にある「とらのあな」というお店で目的の本を探したのですが…一冊だけ、棚にありました。
いわゆる「見本」かな…と思いつつ、おそるおそるレジに持って行ったのですが…案の定見本だったようで、一瞬売り切れているかと思ったのですが…在庫を出し忘れていただけだったようで、無事にその本を手に入れることが出来ました。
ちなみに、なぜわざわざ蒲田まで行ったかというと…最近の小説(ライトノベル…ブログの冒頭にある、「小説家になろう」というサイトのものが、実際に書籍になって販売されています)は、特定の店舗で購入したときのみつく、「おまけ」が存在するのですが…目的の本の場合、「とらのあな」で購入したとき限定で、小冊子がつく形になっていました。
そのため、秋葉原のとらのあなをチェックしたのですが、すでに売り切れで…そのため、蒲田の店舗をチェックしたという次第です。
人によっては、店舗ごとに違う小冊子をすべて手に入れるという剛の者もいるようですが…私の場合はそこまでは、ですね。
無事ゲットしたため、後はホテルでのんびり過ごすことにしました。
1日目は大戸屋で食事をとったので、2日目は入浴施設に付随する施設で食べることにしました。
そして、何度もこのホテルに泊まっているにもかかわらず、一度も利用しなかった、「岩盤浴」も、初めて経験してみることにしました。
まず、食事は…そばと天ぷらの盛り合わせのセットにしました。
天ぷらは、カニの足をむき身にして、衣をつけてあげたものに加え、冬の野菜ということでゴボウやサトイモを天ぷらにしたものが加わっていました。
サトイモは、丸ごとだったため、最初は何を天ぷらにしているのか分からず…食べてびっくりしました。
意外にも美味しくて、これは家でもまねできるかな?なんて、感じました。
もしかしたらあらかじめゆでた上で、衣をつけてあげているのかもしれませんけれどね。
そして、岩盤浴は…ちょっとサウナに近い感覚でした。
4種類の部屋と、休憩する大きなスペース、そして冷却用の部屋という作りになっており、1つの部屋は女性専用だったため、それ以外のところを利用することにしました。
最初に入ったところは、石(丸い、宝石…ゲルマニウムなど)が敷き詰められており、その上にバスタオルを敷いて横になるという形でした。
バスタオルを敷いて横になる点は、どの部屋も同じです。
石が熱されているため、体の芯から温まる感じがあり、なかなか気持ちいいと思いました。
まだ小さな子供だった頃に、スーパー銭湯で全身をすっぽり熱した砂で覆うというものがあったのですが、それの簡略版みたいな感じです。
そして、冷却用の部屋に行ったのですが…キンキンに冷えていて、震えるほどでした。
ちなみに、熱した後急に体をその部屋で冷やすことで、体の免疫力を高め、特にアレルギーを起こしにくくする働きがあるらしいです。
どこの岩盤浴でも設置されているかどうかまでは、さすがに把握していませんが…良く出来ていると思いました。
次に入った部屋は、タイル状の石で、その上に寝転ぶ形でした。
でこぼこがない分、楽だったのですが…温度が少し高めのため、汗がどばどばと出てきます。
そうすることで、体の中の悪いものを発散させる効果があるらしいですけれどね。
もちろん、部屋を出た後には、水分補給は欠かせないです。
最後に、岩塩の部屋に入りました。
石の部屋とほぼ同じ感触で、石が岩塩に変わったという感じです。
この部屋が一番温度が高いということだったのですが、それほど差を感じませんでした。
あえてうつぶせになり、おなかを温めた後に仰向けになってしっかり汗をかき、大浴場のシャワーで汗を流してから、部屋に戻りました。
その後、ちょっとおなかがすいたので、ファミリーマートに行き、購入したのがこちらの商品です。

クリスマスのケーキが、売れ残っていました。
本当はブッシュドノエルがほしかったのですが、そちらは売り切れていたため、こちらをチョイスしました。
270円で、10センチくらいあるこの商品が手に入ったのは、かなりお得です。

消費期限も、翌日までなので一安心です。
逆に言うと、そこまで日持ちするということに、少し不安がありますけれどね。
ヤマザキの商品ならでは、という感じがします。

添加物は、結構入っているようです。
まあ、それを恐れていたら、コンビニのスイーツは食べられないですけれどね。
ちなみに、この商品にはカロリーの表記が無く…その点でも、「怖さ」はあります(笑)。

蓋を取ると、こんな感じです。
つやつやしていて、美味しそうです。
クリスマス仕様なので、柊のピックが刺さっていました。

横からの写真です。
高さは3センチくらいあって、ボリューム満点です。
本来は、2人くらいで分けて食べるもの、かもしれませんね。

断面は、こんな感じです。
味は…しっとりとした、美味しいチーズケーキでした。
1日目に食べた、入浴施設で出た苺ショートよりも、こちらの方が遙かに美味しいです。
消費期限内だったため、味の劣化も無く…大満足でした。
次の日に、どう行動するかを考えて…ふとスケジュールをチェックすると、3日目は土曜日であることに気づきました。
カウンセリングの予定が入っているため、あまりのんびり出来ないな…と思いながら、ベッドに入り、眠りにつきました。
最近のコメント